• ベストアンサー

疑問文と平叙文の語順について

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 語順を変えず、You went to Yokohama yesterday? と聞くことはよくあります。さらに、Went Yokohama yesterday? などと、目の前の相手で主語を略すのもあります。現在形の疑問文ですと、Do youの二つを略すこともよく行われます。  それから、日本語で正しく疑問を表すなら、「山田さんは昨日横浜にいきましたか?」あるいは「~いったのか?」ですね。  なぜ日本語では文の最後まで行かないと、平叙文か疑問文か分からないようにしてあるのですか? 否定文も英語はできるだけ最初のほうで分かるようになっていますが、日本語は最後まで行かないと分からないのは、なぜでしょう?そこを答えるべきかもしれませんよ?  まあ、ぶっちゃけた話をすれば、日本語と英語は生まれも育ちも全く違う言語だから、ほとんど何もかも違うんだ、ということなんですけど。

f6jfdd
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 平叙文が動詞で始まる言語は?

    ヒエログリフは平叙文が動詞で始まるそうです。夕方、自宅に「食べる」とか「飲む」とか「要らない」とかだけ伝えれば主語と目的語が無くても用件が通じる、お宅もあるかと思います。つまり一番重要なのは動詞だという考え方があるとすれば、筆記するのに手間がかかり筆記具が貴重品である太古の時代には重要な単語から並べるのは一理あると思います。 今日、用いられている言語の中に平叙文が動詞で始まるものがありますか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の疑問文に疑問符をつけますか?

    私は義務教育で「日本語の疑問文の末尾には、疑問符(?)を付与する」と習ったきがします。しかし、実際には、いくつかの出版物において、疑問文の末尾に疑問符がつかず、普通に「。」で終わっています。たとえば、私の手元にある「TOEICテスト出まくりリスニング」では、日本語の文章では疑問文の末尾は全部「。」です。一方、英語の疑問文の末尾は全部「?」です。そのため以下のことを質問させてください。 ・義務教育で、どのように習ったかを教えてください。私の上記の記憶は正しいでしょうか。 ・皆さんの主観的な意見として、何が正しいと思うかを教えてください。できれば根拠となる資料を教えてください。 ちなみに、私は以下のルールが正しいとおもっています。ただし、裏づけとなる資料は存在しません。 ・平叙文、疑問文にかかわらず、末尾が語尾上げになる場合には、疑問符を付与する。 具体例: 誰が花瓶を壊したの? 誰がこれを使ってもいいなんていったんだよ。 (=「これを使ったらだめだろ」と注意している内容であり、語尾は上がりません。) ここに飾っといていいよね?(語尾を上げます) 行くよ。(語尾を上げない場合) 行くよ?(語尾を上げる場合)

  • 疑問文について

    What time do you think you will be back? の例文ですが、do you thinkが挿入的に入っているのであるなら、What time is it now?と同様、What time will you happe be back?の語順でよいのではないのでしょうか? 疑問詞が先頭に立つ疑問文では疑問詞が主語でない場合は、「疑問詞+助動詞+主語+動詞?」 の語順が基本(Where can I get a map?などのように)だと思うのですが、よく分かりません。 教えてください。

  • 平叙文のままの疑問文について質問

    Tamara,you realize that you have gone over budget yet again? (タマラ、またすでに予算をオーバーしていることには気づいているよね?) 質問1:平叙文の形の疑問文ですが、これは英文法書のforestで調べたところによると、 「会話などの話し言葉では、平叙文の形のまま文尾を上昇調のイントネーションにするだけで疑問文を作って しまうことがある。文の内容を相手に確認する場合に用いることが多い」とありましたが、この用法でしょうか?  つまり、予算をオーバーしていることには気がついているか相手に確認してると。 質問2:yetは以下の用法でしょうか?(yahoo英和辞書参考) [副] ((疑問文))もう,すでに, ▼ふつう文尾に置く

  • 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?

    現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。

  • 疑問文での助動詞 Do Does Did の省略

    1)会話では疑問文で助動詞がよく省略されると聞きますが、下記の例文ように Do は Do を省略した疑問文と平叙疑問文とは同形になると考えますが正しいでしょうか。 疑問文 Do you live in Tokyo? Do を省略した疑問文 You live in Tokyo? 平叙疑問文 You live in Tokyo? しかし、下記の例文の Does を省略した疑問文では動詞は原形のままですか、それとも助動詞がないので動詞 live に3単原の s を付ける必要がありますか。仮に後者であれば Does を省略した疑問文と平叙疑問文とはやはり同形になると考えてよいですか。 疑問文 Does she live in Tokyo? Does を省略した疑問文 She live in Tokyo? She lives in Tokyo? 平叙疑問文 She lives in Tokyo? 2) 会話でも助動詞 Did の場合は下記の例文のように省略されることはありませんか。省略可能であれば動詞は原形、過去形のいづれが正しいでしょうか。 疑問文 Did you ever live in Tokyo? Did を省略した疑問文 You ever live in Tokyo? You ever lived in Tokyo? 平叙疑問文 You ever lived in Tokyo?

  • フランス語の疑問文

    フランス語の肯定文を疑問文にするには 皆さんご存知のように3通りの方法がありますよね。 (1)主語と動詞を倒置する。 (2)文頭にest-ce queをつける。 (3)そのまま疑問符をつけるだけ。 実はフランス語を学習している知人から3つの方法の使い分けを訊かれて 自分では何となく分かったつもりでも うまく相手が納得のいくように説明できなくて困りました。皆さんなら どう説明しますか? それと、ついでに英語なんですが、英語でも特に米語では 語順は肯定文のままで疑問符をつけただけの疑問文がありますが、それは どのようなニュアンスで とらえたらいいでしょうか?

  • 英語が得意な方

    写真の what sacrifices we have been making? という部分の間接疑問の語順が分かりません 平叙文の語順になるのは分かるのですが この長い間接疑問のなにがS Vかが分かりません 良かったら教えて頂きたいです(>_<)

  • 間接疑問文について

    間接疑問文について質問があります. あるwebページに, 「疑問詞+主語+述語」を間接疑問文といい,文中で一つの節を作ります,とありました. また,そのwebページには, What do you think were the ten main news items of this year? という文章は間違いで,正確な文法で考えると What do you think the ten main news items of this year were? です. と書かれていました.これを読んだときに,納得できました.「疑問詞+主語+述語」の語順になっているので,確かに上の文章は間違いで下の文章が正しいことが理解できました. しかし,この説明に対してある人が,そのwebページの管理者に, What do you think is the next best way? という文章がジーニアス英和辞典に記載されていましたが、この文も本当は間違いで, What do you think the best way is? が正しいのですか? と質問したところ, これはWhat が主語と解釈できますので,元の文章が間違っているのではありません. と管理者が回答されていました.私はこの説明がよく理解できなかったです. What do you think is the next best way?の文でWhat が主語と解釈できるのならば, What do you think were the ten main news items of this year?の文でもWhatが主語と解釈できるのではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • 英語の感嘆文について

    「彼はなんて老けて見えるんだ!」という衝撃の意味を込めた文をネイティブ英語講師が、 "How senile does he look!!" という語順で書いたのですが、感嘆文の公式である How + 形容詞(副詞) + 主語 + 動詞 の語順に従えば、"How senile he looks!!" なので、ネイティブの例文の語順が解せないでいます。 感嘆文の形ではなく、疑問形の形を取って驚きを表現しているという理解でよいでしょうか?