• 締切済み

弁護士に解決して欲しい

彼からの尋常ではないアプローチにより、交際していたら、彼は既婚状態だったのです。 私は、彼が既婚状態ならば絶対に肉体関係はしませんでした。 こちらはただの恋愛。が、彼は不法行為と知っていてしてたわけですから、 困るのは彼であるべき。 既婚かなぜ聞かなかった?とか、それは論点ではないので。 とにかく、いろいろあって、彼の更なる失礼な態度が重なり、私は物凄く嫌な気持ちなんです。 軽蔑していた不倫女に成り下がったようで 彼は、ごめんなさい、と言ってますが。 慰謝料ではなく、 不倫の相手をさせました、という法的念書を作成したい。 彼に罪をきせたい。 そうすれば、彼は罪人なだけの人になるので、 私の嫌な気持ちは消えると思うのです。 それをしないと、彼は嫌な気持ちもなく、バレないでよかった、慰謝料請求もされないで、なにくわぬ顔でチャラチャラしています。 問い詰めると、離婚した、と言いました。 私が、既婚と知らなかった証拠はありますから大丈夫。 とにかく 私が黙っているから、嫌な気持ちになるんだと思うのです。 弁護士はどう解決できますか?

みんなの回答

回答No.1

慰謝料請求は裁判でできますが 相手が望まないものを強制的に書かす事はできません。 そういった意味では弁護士は何もできません。 あなたが相手に言って書いてもらいましょう。 奥さんにばらすとかで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不倫相手の弁護士が有能だったら?

    夫が既婚者と不倫しており相手女性に対して慰謝料請求を考えています。 でも相手女性は某著名人の姪なので有能な弁護士を立ててくると思います。 だとしたら私が確実に不倫をしている証拠を持っていても勝ち目はないですか? 慰謝料はとれないでしょうか? こんなに辛く苦しんでいるのに慰謝料がとれないとしたら本当に消えてしまいたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士さん探し

    不倫相手への慰謝料請求に関して弁護士さんに相談し訴訟を起すため、弁護士さんをさがしてます。証拠等は既にそろえてあります。 ホームページを見ていますがたくさんあって、どうやって決めていいのかわかりません。注意すべき点等ありましたら教えて下さい。

  • 不倫相手も弁護士をたててきました

    色々と質問をさせていただいております。 不倫相手に弁護士を通じて内容証明を送付して慰謝料請求を 行っていたのですが、相手も弁護士を立て『示談交渉したい』旨の 通知を送ってきたようです。 今後はどのような展開が予想されますでしょうか? 証拠は対不倫相手とすれば興信所のものと交際初期と思われるメールのやり取りがあります。(対妻ならレシート等もっとあります) 相手は公務員なので訴訟を起こされることは嫌なはずなんですが 事実無根などと言ってくることもあるのでしょうか? 実際に不倫相手に慰謝料請求をされたことのある方でその後の展開等、 ご経験をお聞かせ願えればと思います。

  • 不倫相手が書いた念書の効力について

    自分の不倫相手の妻に慰謝料請求をされた時に、不倫相手の男性が自分宛に書いた念書を持っていたら どんな効力があるのでしょうか? 念書の内容は「Aさん(不倫している女性)が自分の妻に、自分との交際に関して慰謝料を請求された場合、その費用は自分が負担します。」というもので、日付は、不倫の交際を始めてすぐのものです。 Aさんは、相手が既婚者と承知で交際を始めましたし、この念書自体がそれを証明しています。念書は内容によっては無効になるとも聞きましたが、この場合はどうなのでしょうか? 例えば、妻→Aさんの請求と別に、Aさん→男性の請求が可能 ということはありますか? 倫理的に不愉快な内容であることはご容赦いただいて、民法でどのような扱いになるのか、ご意見お願い致します。  

  • 不倫慰謝料請求について

    旦那の浮気が発覚。 不倫相手に内容証明にて慰謝料の請求をしましたが、行為は認めたものの既婚の事実は知らなかったとしらばっくれています。 (もしかしたら弁護士がついているかも知れません...。) 旦那は既婚の事実は口頭では話していると認めていまが、文章や書面などの証拠はありません。 裁判になったら勝訴して相手から慰謝料はとれるのでようか? なお交際期間は10年ほどです。 宜しくお願い致します。

  • 不倫・念書について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私の奥さんが不倫したのが発覚して、なんか気持ち悪いので離婚したいのですが証拠がないということで離婚してくれません。 そこで逆に私が不倫しましたという念書でも書いてプレゼントしてやれば喜んで弁護士のとこへ持って行くと言うので念書を書きたいのですが、書き方がわかりません。 私(夫)が妻に送るものです。 変な質問になりますが完璧な念書の書き方だけを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 名古屋で民事の強い弁護士を教えてください。

    不倫相手の男性から慰謝料を請求したいのですが、 ちょっと一筋縄では、行かなそうなしたたかな男で、 証拠を出してもシラを切り通しきる位、場慣れしてそうな感じを受けています。  どうしても、このような男は許せません。 私にバレていることを知りながらでも、平気で妻と不貞行為を続けていました。 最悪にも証拠が十分に無いです。 こんな状況でも、罰を与えてくれる弁護士を探しています。 弁護士によって得意・不得意があると思います。 このような案件を場数を踏んでいる弁護士さんが強いと 私を思うのですが!  よろしかったら 慰謝料請求を得意とする弁護士をおしえてください。

  • 弁護士について

    弁護士について 以前に夫の不倫についてご相談したものなんですが。 弁護士に当初、私がとった証拠類を見てもらいこれで不貞行為が立証できるかということを相談させてもらったのですが。 不貞行為の証拠類。 ・夫が一人旅と証し自宅の車で女と遠距離旅行。 ・長時間対応のボイスレコーダーを車内に設置、会話から社内不倫と発覚。 ・ホテルの領収書。 ・待ち合わせ時間にかけてきた女からの携帯の履歴とボイスレコーダーでもその模様が録音。 ・車のナビゲーションに女の家までの軌跡。 これだけで相手も特定できましたが、夫は友人に弁護士がおり。 当初から「旅行はいったが、肉体関係はない」と言い切ります。 たぶん、友人の弁護士からアドバイス受けている模様。 こちらの弁護士は立証できるといいます、2人で旅行にいっておいて言い逃れはできないと。 ここからですが、 夫が慰謝料を払うので協議離婚の提案。 弁護士に相談すると、夫のいう日付に慰謝料をもらいとりあえず先に離婚に応じ、後から養育費など取り決めをしていけばいいというのです。 だけど、養育費もいろいろ調べると公正証書をとってからじゃないと後悔すると聞くので、本当に離婚したあとからで大丈夫?と疑問に思い出してきて。 今更ですけど、今の弁護士さんに不安を感じています。 というのも、共有財産を夫に勝手に処分されてしまい、そういったアドバイスも後手後手に回ってしまい…後から先にそうしておけばよかったのに、みたいなことを言われ… こういうことってそちらは専門家でしょ?って言いたいのをこらえました。 そこが一層、頼りなく感じてしまい、また離婚をせかすので… 弁護士さんを変えた方がいいのかと思いはじめています。 まだ協議離婚レベルで弁護士さんには相談をしてる段階ですし、他の弁護士さんに不貞行為から相談しなおしてもいいでしょうか。 それとも、どこにいってもこんな感じでしょうか。

  • 弁護士が真実を知っている場合

    依頼人が弁護士に真実を話した場合、それを知っていても、依頼人の不利益な状況になる場合はやっていない前提で進めるのでしょうか? 殺人などの大きなケースでなくて、例えば不倫相手が配偶者から慰謝料を求められて、不倫をしていたという事実を弁護士に話していても、証拠がない時など不倫はしていないとしたりするのでしょうか? もしくは例えば名誉毀損とかは刑事罰ですよね?名誉毀損にあたることをしたと本人は弁護士に話していても、弁護士は依頼人はしていないと言えるものなのでしょうか? それとも聞いてしまった以上嘘なのでいけないのでしょうか?

  • 弁護士のやり方について

    弁護士は依頼人のためにどんな事をしてでも依頼人の事を考えて仕事をするのが弁護士だと私は思うのですが、弁護士同士の話し合いの中で、話し合いが終わるまではこれをするのはやめましょうなど、弁護士同士で協定を結ぶ場合があると思うんです。 でもまだ話し合いも終わってない途中の段階で、相手を陥れるために約束事を破って相手を陥れる事ってありですか? わたしの従姉妹ですが、妻のある人と付き合ってしまい子供を出産しました。 もちろん悪い事をしたことは彼女も反省をしてます。 どっちが先に好きになったとしても悪い事は悪い事。 でも彼からものすごいアプローチがあり、彼女は彼の熱意に負けて付き合いました。(それでも不倫は不倫ですが・・・) 私も彼には会った事があり、友達や会社の人にも「奥さんとはうまくいってない、別れたい。彼女と一緒になりたい」とずっとずっと伝えていました。 妊娠してからも産んで欲しい、一緒に育てようと言っていたのに、子供が生まれて子供に障害があるとわかると彼は手の裏を返し、奥さんを選び彼女には認知しない!と言い放ったようです。 その後奥さんから慰謝料請求があり、彼女はずっと一人で悩んでましたが、話を聞くと彼女はずっと彼から暴力を受けていて、彼女が別れたいと伝えるたびに殴られなかなか別れられなかったようです。 証拠もあるというので、逆に訴えた方がいいという事と認知も望むならしたほうがいいといいました。 彼は「俺の子じゃないかもしれないから認知しない、妻に償ってくれ」と言ったようですが、DNA鑑定で父親と判定されて認知をし、養育費を払うことになったようです。 でもその後奥さんは弁護士を使って彼女を訴えてきたようです。 彼女も弁護士にお願いするしかなく、逆に彼を訴えたのです。 夫婦は離婚することなく生活をしているから損害賠償の額もすくなくなるんじゃないかって弁護士の意見でした。 裁判では一番悪いのが男という事で、男に対しての損害賠償の額が一番多かったようです。 彼女は障害児の娘を一人で育てているという事もあり、でも自分のしたことの反省をして奥さんに対しては慰謝料を少しずつでも返そうと思っていたようです。 障害児の娘のことや慰謝料の事もあるから、弁護士には差し押さえだけはされたら困ると伝えていたようです。 でもそんな最中、彼女がためていた預金を全部相手の弁護士が差し押さえをしたようです。 彼女は自分の弁護士に聞くと、話し合いが終わるまでは差し押さえはやめましょうと協定を結んでたようです。 なのに、連絡してもなかなか返事がなかったようで、じわじわうごいてたんじゃないかと・・・ こういう事があってこんな酷い事をどうして平気でするんだろうとなんか納得がいきません。 彼女は支払うと言って計画も立てていた最中のことだったようで、弁護士の費用も払えず生活もきりつめてしてる状態のようです。 相手の弁護士は正しいでしょうか?

DCP-J567NのWi-Fi接続ができない
このQ&Aのポイント
  • 急にプリンター側のWi-Fiが接続できなくなりました。プリンター側とWi-Fiモデム側の電源を落とすなどの対処方法を試しましたが解決しません。
  • DCP-J567Nの無線LAN接続に問題が発生しました。プリンターとWi-Fiモデムの電源を落とすなどの対策を試しましたが、接続できません。
  • DCP-J567NのSSIDを検出できません。プリンターとWi-Fiモデムの再起動を試しましたが、解決しません。
回答を見る