• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二物体間に働く力)

二物体間に働く力とは?

delli7の回答

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

問題では物体A,Bが縦に並んでいますが、横に並んだ状態を想像してください。 ほら、5Nづつ加わったでしょ。 あとは再度物体BをAの右に置きます。 A,Bどちらも5Nの力で加速していますが、AにはそのほかにBまでスルーパス状態の5Nが通り抜けています。 別の言い方をするとAは左から10Nで押され、右から5Nで押されています。 差し引き5Nで加速。 Bは物体Aから5Nで押されています。

riverok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読み返して勉強に役立てたいと思います。

関連するQ&A

  • 高専の物理I

    高専の物理I 夏休みの課題で、問題が出ているのですが、解けなかったので質問させていただきます。 【問題】なめらかで水平な台の上に、質量が1kgの物体Aと2kgの物体Bをのせ、これらを軽くて伸びない糸で結ぶ。図のように滑車を通して質量200gのおもりCにつないだ物体系(A,B,C)は動き出した。 (1)物体系の加速度はいくらか。 (2)AとBを結ぶ糸の張力は何Nか。 (3)BとCを結ぶ糸の張力は何Nか。 下手ですが、ペイントで図を作成しました。 解説、途中式などを丁寧に書いてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 糸の引いてる力は何Nになりますか?

    400gのおもりを糸でつるし、水平方向に3Nの力で引いたところ、図のようにおもりは、静止した。100gの物体にはたらく重力を1Nとして、次の問いに答えなさい。 (1)おもりに働く重力は何Nか→4Nこれは、わかりました。 (2)糸が、引いてる力は何Nか。→これがさっぱりわかりません。 明日試験なのに、ここで止まりました。 誰か教えてくださいm(_ _)m お願いします。

  • フックの法則、力の釣り合い

    「ともにばね定数kの2本の軽いばねA、Bを連結して一端を壁に固定し、他端に軽くて伸び縮みしない糸を付けて なめらかな滑車に通して質量mのおもりを吊り下げたところ、ばねとおもりは静止した。重力加速度の大きさをgとすると、 おもりを吊り下げる前に比べてばねA、B 全体の伸びはいくらか?」 (壁)ー●ー●ー○              l                    l            ■          (○=滑車、左の●がバネB、右の●がバネA、■=おもり) という問題があって  下図は(バネAとおもりについて)   (kxA)  ー●→○       l           l      ■       ↓(mg) 解答ではバネAの伸びをxAとすると,フックの法則より kxA=mg と釣り合いの式を立てていたのですが、バネのkxって復元力のことですよね? バネAはおもりで右に伸びているから自然長の戻ろうと復元力(kxA)が左に働くんじゃないでしょうか? でも図だと滑車の方に働いているのはなんでなのでしょうか? 後、力のつりあいは2つの力が一直線上にある時だから図の場合だとkxAとmgは一直線上じゃないのになんで 力の釣り合いの式が立っているのでしょうか? 下図は(バネBとバネAについて) (壁)ー●→←●ー 解答では バネBの伸びをxBとすると kxB=kxA と式が立てられていたのですが 釣り合いの式は、1物体が受けている力で式を立てるんですよね? でも図だとBの復元力とAの復元力の2物体で釣り合いの式を立てているのがわからないです。 後自分は力の釣り合いの式を立てるのが苦手で、力の釣り合いの式を立てるとき、 どれとどれが釣り合っているか見分けるコツみたいなのはあるのでしょうか? 長々とすみません

  • 力と運動

     動摩擦係数がμ=0.20の水平面上に、質量2.0kg、3.0kgの物体A、Bをおいて、 軽い糸でつないだ。AをBがあるのとは正反対の方向に18Nの力で引く。次の問に 答えよ。 (1)物体A、Bに対して運動方程式をたてなさい。 (2)物体A、Bの加速度の値を求めよ。 (3)AB間の糸の張力の大きさを求めよ。 糸の張力をT、AとBの加速度をそれぞれa、bとすると、 (1) A: 2a=14-T B: 3b=T-6 まで出来たのですが、 (2)が分かりません。 全体の加速度がXだとすると、 (2+3)X=18 という位しか分かりません。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理,力のつり合い,張力,運動摩擦係数に関する質問

    次の(1)と(2)はどう解けばいいのでしょうか? 計算式も詳しく教えて下さると幸いに存じます。 図のように水平な床に質量1.0[kg]と質量2.5[kg]のブロックA、Bを 軽い糸でつないで置いた。Aに糸をつけて図のように一定の力Fで 引かれて運動している。以下の問いに答えよ。 (1)力F=49[N]とし、床面とブロックの間に摩擦がないときA、Bの加速度と、 A、Bをつなぐ糸がBを引く張力を求めよ。 重力加速度はg=9.8[m/s^2]とする。 (2)力F=49[N]とし、床面とブロック(A、Bとも)の間の 運動摩擦係数(動摩擦係数)が0.35であるとき、 A、Bの加速度と、A、Bをつなぐ糸がBを引く張力を求めよ。 重力加速度はg=9.8[m/s^2]とする。

  • 糸の張力の向き

    ともに質量mの物体A、Bが水平でなめらかな面の上に糸でつながれて 置かれている。 物体Aに一定の大きさの力Fを加えて引っ張るとき、 1、物体A(およびB)の加速度の大きさはいくらか 2、物体AとBをつないでいる糸の張力の大きさはいくらか という問題で、受ける力の向きがどうしてこうなるのかわかりません。  B    A  □→←□ー→F 右方向に引っ張られるのであれば、Bも右に引っ張られる はずではないのでしょうか。 AB間において、どうして矢印がちょうど半分の大きさで、 右と左に分かれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。

    図に示すように、長さLの棒に一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけて、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 (1)棒の重さを無視した場合、糸CDの張力 T1 はいくらですか。 (2)棒の重さを無視した場合、点Aから棒に働く力Rはいくらですか。 (3)棒の重さが無視できず、棒が一様で重さがW2の場合には、CDの張力 T2 はいくらですか。

  • 滑車につけた物体の運動

    滑車につけた物体の運動。 なめらかに回る軽い滑車に糸を通し、糸の両端に質量Mの物体A、質量mの物体Bをつけて手で静止させる。静かにはなすと、A.Bは運動を始めた。 このときA.Bの加速度の大きさと、糸の張力の大きさはそれぞれいくらか。ただし、 動力加速度の大きさをgとして、 物体の質量はM > mの関係にあるとする。 また、糸の張力が最大のときの、物体の質量比を求めよ。 という問題です。全く分からないので教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 力のついあい、いろいろな力、力のモーメント

    こんにちは。 ばね定数200N/mnばねに、質量5kgの物体をつり下げて水平な床の上に置いた。物体が床から離れるのは、ばねの伸びが何mのときか。 物体が床から離れるのはN=0のときだから mg=F 5x9.8=200x x=0.25m 物体が床から離れるのは何故N=0のときなのでしょうか? N=mg-Fの式を見てもよく分かりません。 ばねばかりに糸をつけ、その先に質量0,4kg,体積5X10^-5m^3のおもりをつけて水の入ったビーカーに入れた。 水の密度を1X10^3とする。おもりがビーカーの水にあるときばねはかりは何kgを示すか。 ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しい。 T=W-f =3,43 3,43/9.8=0,35kg ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しいのは何故でしょうか? また最後は何故9.8で割るのでしょうか?

  • 物理の問題の解説お願いします

    図のように、重さWのおもりを軽い糸a、bにつなぎ、天井からつるした。 糸a、bが水平な天井となす角は、それぞれ60°、30°であった。 糸a、bの張力の大きさTa、TbをWを用いて表せ。 分かりにくい図ですいません できれば、途中式を細かくお願いします