711系3ドア車について パート2

このQ&Aのポイント
  • 711系100番台の3ドア改造車は、なぜ冷房化されないのか疑問です。
  • また、711系100番台の一部が0番台に組み込まれていますが、なぜ冷房化されないのでしょうか?
  • 711系の中間車50番台と0番台の違いや、711系通勤対応改造車についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

711系3ドア車について パート2

前回、回答がなかったため、もう一度投稿します。 711系100番台の冷房化が進んでいますが、3ドア改造車のみ冷房化されません。どうして、711系3ドア改造車は、冷房化されないのでしょうか? また、新たなる疑問です。711系100番台の一部は、0番台に組み込まれていますが、その100番台車が冷房化されないのです。どうして、0番台に組み込まれている711系100番台車は、冷房化されないのでしょうか? まだ、疑問があります。711系の中間車は、50番台ですが、0番台と50番台の違いは何ですか? また、711系通勤対応改造車って一体なんですか? 485系の台車と711系の台車は似たような形をしていますが、まったく同じものですか? 711系100番台のスカート部分のボルトのようなものは何ですか? あまりにも、質問が多すぎてごめんなさい。しかし、ぼくは、消え行く711系を形式消滅する前に、どうしても、詳しく知りたいのです。回答は、1つだけでも十分です。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coba999
  • ベストアンサー率40% (528/1307)
回答No.1

質問する前にネットで調べましたか? ヤフーで「711系」検索かけるとけっこう情報得られますが。 >711系100番台が冷房化されない理由 夏場は涼しいから冷房が必要ないのでは? それに、老朽化してるからお金かけて冷房設備新設するのもどうかと・・・ (私が推測する理由 あまり自信なし) >0番台と50番台の違いは何ですか? 旭川電化増備車から誘導障害対策のため、 交流機器・主回路の一部が変更されて50番代となりました。 >711系通勤対応改造車って一体なんですか? ロングシート部分拡大と一部の車両が3扉化になりました ってことでしょう。 通勤用に使うのに2扉では使い勝手悪いからねぇ。 私が回答できるのは以上です。 「711系」で検索かけると出てくるHP(抜粋) http://homepage1.nifty.com/train/ec/711.htm http://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/sndhtm/jr/jnr/711.html http://hokudaitetsuken.hp.infoseek.co.jp/meisya/mei711B.htm

sekine4984
質問者

お礼

たくさんの回答と、たくさんのサイトをありがとうございます。特に、一番下のサイトは、詳しくて鉄道ファンのぼくには、とても分かりやすい内容でした。

関連するQ&A

  • あのbBは?

    今朝通勤途中にびっくり! 片側にドアが3枚並んでいるbB(両サイド+ハッチバックで計7枚?)が通り過ぎていくではないか 同僚に聞いても、だれも信じてくれません あれは、bBのシリーズとして販売しているのか、改造車なのか、どなたか、このムズムズした疑問に回答願えれば幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 大改造劇的ビフォーアフターのドアの開き方

    いつも大改造劇的ビフォーアフターを楽しく拝見しています。 しかし、いつも疑問というか、不思議に思っていることがあります。 リフォーム完成後に家の中を紹介するシーンで、人影もないのにドアが勝手に開きます。 開けてから奥に隠れるのだろうか、ピアノ線でも使っているのだろうかとあれこれ考えるのですが、謎です。 たとえば、トイレのドアが自動で開いてその後トイレの中を移すのですがだれもいません。 あるいは、お風呂のドアのように半透明でも、人影が映ることなくドアが開いています。 http://okwave.jp/qa/q5137284.html でも同じような質問がされていますが、こちらの回答のように必ずしもすべてが編集というわけではなさそうです。人影を映すときは堂々と映していることも多いようですので。 それとも、やはり編集なのでしょうか。だとすると、人影を映すときと映さないときの違いの基準は何なのでしょうか。 番組の本質とは離れた質問ですが、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 西鉄特急

    データイムは8000形が使われていると思うのですが、通勤時間帯にはどの形式が使われているのでしょうか? 通勤時間帯に2ドアの8000形は使いづらいはずですので別の形式の電車が使われていると思うのですが…。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 既設ドアホンに追加してドアホン親機を2Fにも増設したいのですが。

    既設でパナソニックの玄関子機VL-568-KA-Tを2台並列接続で親機VL-457KXに接続しています(メーカーサポートではこの親機は玄関子機は1台しか接続できない。接続すると不具合が出るといっていますが特に問題はありません)。457KXは室内子機やブザー用端子はなく、システムアップは不可能です。 このシステムに2Fでも来客に対応するために、玄関子機の配線がつながっている端子に2芯の配線を接続して2Fまで引張ってゆき、親機VL-467LAX(8、000円位)の玄関子機接続端子に接続しようと思います。 メーカーサポートは467LAXは1台しか玄関子機は接続できないので423LAKと室内子機のシステムにしてほしいとの回答でしたが、コストが合いません。 電気にくわしい方でこのような使用方法で問題がでるかどうかわかる方がいらっしゃたら教えてほしいのですが? 「どこでもドアホン」は検討中ですが、価格が高くで困っています。 できれば1万円以下で改造したく思っています。

  • 冷房とドライの電気代について

    冷房とドライの電気代について 色々検索して見て回ったのですが、結局答えが分からず、重複は承知で質問させていただきます。 申し訳ありません。 現在状況としては、冷房30度、ドライ30度、なんとなく切り替えて使用しております。 あるところでは、冷房で高めの温度にし、扇風機を使う方が電気代は安いと出ていましたので、 その時は、冷房30度に。私の今までの記憶の中ではドライで扇風機が安い思い込んでいたので、 今まではドライで30度。 そして、温度設定を冷房30度、ドライ28度。或いは冷房28度、ドライ30度では、どちらが安い のでしょうか? ドライ30度にすると、途中エアコンの風が止まり、寒すぎることがないです。 冷房30度だと寒くてくしゃみが出ます^^;両方とも扇風機は併用してます。 途中エアコンが止まる(多分、室内が30度になったら)ドライの方が、安いのでは?と思ってしまいますが、止まったり動いたりを繰り返すことになるので、高くつく?とも思ってしまい。 暑さで寝れないというよりは、気になって眠れません・・・・ 難しいことは分かりません・・。再熱なんとかとか、そういう機能が私の家についているのかも 分かりません・・。弱冷房とか・・ お伝えできる情報は載せておきますので、分かる範囲で回答お願い致します。 2004年 三菱重工ルームエアコン 形式SRK25ZF-W  定格能力 冷房2.5KW 定格中間能力1.3KW 定格消費能力0.490KW 定格中間消費能力0.220KW エネルギー消費効率5.10 運転電流5.4A

  • 原付を買おうか悩んでいます。

    この度転職しました。 通勤手段に車を買おうか原付を買おうか迷っており、疑問点もいくつかありますのでアドバイス、回答をお願いします。 会社まで2~3キロです。 夜遅くまで仕事があり、治安も悪い場所のため、自転車で通勤するのは怖いです。 私はペーパードライバーで、車も原付も教習所以外で乗ったことは一度もなく、運動神経が鈍いです。 迷っている点 原付 雨や雪の日に大変そう。 事故をしたら大怪我をしそう。 車 車を買って維持して行けるか金銭的に不安。 運転できるか、人をひいたりしないか技術的な面で不安。 疑問点 原付 ピザ屋さんが乗るような原付を友人に勧められて、検討したのですがすごく高いです。こういうのを買うのと、軽の中古車を買って維持するのとどちらが高いですか。 また女性で通勤に原付に乗る方は、制服がスカートの場合はスカートで通勤されているのですか?? よろしくお願いします。

  • 町や村の番地について疑問

    人口の多い都市や町などでは「××●丁目●番●号」となってるところが多いですが、人口の少ないところになると、いまだに「字××●●●番」(「字」がついてないところも多いが)という番地になってて、数字の部分は三桁や四桁、中には五桁のところばかりです。 どうしてその数字ほど人がいないと思われる地方において、番地の数字が千番台だったり一万台になったりしてるんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 鉄道模型マニアックな質問です。。485系3000番台特急いなほ仕様6連を製作したいのですが

    こんにちは。Nゲージ暦13年の大学生です。 タイトルの通り、鉄道模型Nゲージで 485系3000番台特急いなほ仕様6両編成を製作したいと思っています。 マイクロエースからは完成品が発売されていますが 出来が・・・なので自作しようと思っています。 そこで、種車をKATO製(ラウンドハウス)の485系日光・きぬがわ にしようかなぁと思ったのですが(丁度6両ですし) 前面のテールライトの位置や、 致命的なのが、前面の列車名を出す装置(名前忘れましたが;) がないので、正直厳しいなぁと思っています。。 また、485系日光・きぬがわは200・1000番台だそうなので、 3000番台と多少なりとも異なるのかなぁと危惧しています。。 窓の位置、ドアの位置、行き先表示機の位置など。 (同じなら問題ないんですけどね) TOMIXかKATOで埋め・継ぎを最小限に抑えつつ 良い種車があったら教えていただけませんか? マイクロエース製品は使いたくないです。出来が・・・なので。 また、有効な改造方法などございましたら教えていただけると 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • マフラーパーツ落下について

     今朝地方高速と高速のつなぎのカーブを走行している際、マフラーのパイプが落ちていました。気づくのが遅れて情けないですが踏んでしまったため一瞬見ただけでしたが、触媒以降のリヤピースの一部か触媒レス用のサイズ(長さ約40cm程度、太さ80mm以内)と思われます。  そこで質問なのですが、そもそも中間部の落下はどういった経緯で生じるのでしょうか?回りにはマフラーエンド部のパーツは無かったため、仮にサビ等でボルトが飛んだとしても他のパーツも落下していくように思ったんですが?  後、そもそも中間パイプがなくなったとして走行可能なんでしょうか?  いくつか疑問点がありますが、ご存知の方の回答お待ちしています。

  • JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。

    JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。 ローカル線をのんびり走るディーゼルカーが昔から好きです。 (いわゆる一般型のディーゼルカーです。) そのディーゼルカーの形式で以前から不思議の思ってることがあり 質問させていただきました。(カテゴリが違ってたらすみません) 国鉄時代の一般型のディーゼルカーの形式のつけ方は整然としていましたが JRになってからJR各社が「番号の取り合い?」をしているように見えます。 具体的には・・・ ★JR九州さんのキハ200及びキハ220に対して JR北海道さんがキハ201と付番。 ★JR北海道さんが客車を改造してキハ141&142と付けてますが、 JR九州さんはキハ40を強馬力化してキハ140と付番してます。 (私のような部外者がいうのも変かと思いますが) キハ140、キハ141&142ってどちらかがぜんぜん違う番号にしたほうが わかりやすいのでは・・・・ もしJR西日本さんがキハ41を強馬力化してキハW141とか命名したらと思うと どうなるんでしょう(苦笑) ★JR西日本さんがキハ120でデビューしたあとJR九州さんがJRキハ125と付番。 (キハ120もキハ125もどちらも両運転台車) キハ120は両運転台ですね。もしJR西日本さんがキハ120の片運転台ヴァージョンを作るなら キハ125としたいところでしょうが、キハ125はすでにJR九州さんが命名済み。 そもそもキハ125のように下1ケタが5~9って片運転台車の形式番号に見えますが。 3ケタ番号でこんなに番号が飽和状態になるなら JR四国さんのように1000とか2000って4ケタで付番したり jR東海さんのようにキハ11とか国鉄時代すでに廃車になった形式名を 再利用するほうがスッキリするのではって思ったりします。 マニアックな質問で恐縮ですが質問させていただきました(冷や汗)