• ベストアンサー

産休について

昨年に結婚しました。 相手は小学校の教員です。 ここでお聞きします。 (1)産休は3月の春休みから取った方が年度の途中にならずに都合が良いのでしょうか? (2)産休の期間は限定されているのでしょうか? また、その間の給料はどれほどカットされるのでしょうか?  (3)産休期間中に夫である私が気を付けなければならないことがあればお教え下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>(1)産休は3月の春休みから取った方が年度の途中にならずに都合が良いのでしょうか? もちろんそうなんですが、人間の体のことですから、計画通りに事が進むとは限りません。 女性の排卵は一か月に1回のみです。 3月末に生まれるようにと計画しても、実際にはずれこめば、年度初めの一番忙しい時期に産休ということにもなりかねません。 まぁ有給休暇の範囲(4月1日から最大40日)なら、つまり5月出産なら、ぎりぎりセーフかもしれませんが。 とはいうものの、学校はなんとか回るものです。 産休に入る時期はあまり気にされなくていいと思います。 逆に、復帰の時期を気にした方がいいと思います。とれるだけとりたいのなら、3歳までです。3歳の年度末ではなく、3歳の誕生日までです。 ですから、長くても、2歳と何カ月かで、きりのいいところ(夏休み、冬休み、春休み明け)で復帰します。 けれど保育園にきちんと預けたい、すっきりした気持ちでスタートしたいと思うのなら、4月復帰が一番です。 >(2)産休の期間は限定されているのでしょうか? また、その間の給料はどれほどカットされるのでしょうか? 1年目は、給与の60%くらいはでるし、保険年金も免除されます。 けれど、2年目3年目は無給ですし、保険年金も結構な額(数万単位)を自腹(つまり旦那さんの給与から)で払わないといけません。 >(3)産休期間中に夫である私が気を付けなければならないことがあればお教え下さいませ。 奥さんに優しくしてあげてください^^ 書類関係は、病院・市役所・質問者さんの会社の事務さんが教えてくれます。 あ、あと、質問者さんが育児休暇をとると、奥さんが育児休暇をとれないかもしれませんので、そういうつもりがある場合はよく確認してくださいね。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

産前休暇は、法律上は、出産予定日の6週前から取ることができます。 ただし、「妊婦が申し出た場合」なので、予定日の6週前になったら強制的に休めと言われるわけじゃありません。(妊婦が申し出た場合は、勤務先は断ってはいけません) たとえば春休みの初日が、予定日の5週前の場合、「産前休暇は5週前から取りたいです」というのは、法律上は問題ありません。 産後休暇は、出産から(予定日から、ではありません)8週です。出産が予定日より遅れた場合は、産前休暇が延長されますし、産後休暇の開始も遅くなります。 そして、産後休暇の方は、強制です。勤務先は、出産から8週を超えない産婦を、働かせてはいけません。 許容範囲として、産後6週を経過し、本人が希望し、医師の診断書がある場合は、働かせて良いことになっています。(まあ、他にも、本人の体調がいいとか、乳児を預ける場所がある、などの条件が整っていないと駄目ですけどね)

dela
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion-net
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

産前産後休暇は出産予定日から起算して前6週後8週が定められています。その間お給料は支払われます。 お尋ねの件は育児休業かと思われますが、子が3歳になるまで取得可能ですが共済組合から育児休業給付がでるのは1年だけです。私はきりがいい4月(息子は5月生まれ)に復帰しました。子供を保育園に預けるには中途入園が難しいからです。ただそれぞれのご家庭の事情があると思いますので奥さまとよく相談して決められるのがよいかと思います。

dela
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員の産休・育休期間の手当て、お給料について

    ご存知の方お願いします。 私は大阪府の教員(講師でなく教諭)です。 今、妊娠2ヶ月です。 恥ずかしながら、全く知識がないので、教えて下さい。 妊娠した場合、産休と育休をどれぐらいの日数とれるのですか? 周りの方は、「初めてのお産、育児なんだし、のんびりすれば? 産休も育休もとれるだけとればいいわよ」とおっしゃるのですが、休んでいる間、ずっとお給料が貰えるわけではないですよね? 夫は今、収入が不安定ですので、私はお給料を貰える期間だけ産休・育休を取ろうと思います。 こういうことって何を見れば調べられるのでしょうか? 自分ではサイトを見つけることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 会社の産休と失業保険

    教えてください 今度、結婚し共稼ぎで新生活をスタートします 彼女は地方公務員です もし、彼女に子供が出来たら  産休で休む→この期間は給料ってでるのですよね??  その後退職→私の「扶養家族」としても失業保険ってもらえますよね? ちなみに彼女は今のところに7年くらい勤めています 上記の場合、それぞれお金のもらえる期間と金額(今の彼女の所得の何%とか)を教えてください また 妊娠→産休→退職 って非常識ではないですよね??(はなから辞める気で産休をとるのは非常識??) いまのお家賃では私の給料だけではチト厳しいもんで・・・

  • 産休・育休からの退職について

    産休、育休を取得している公立病院の正規職員のものです。 産休・育休を取得する場合、基本的には、職場復帰が前提であることは 知っていますが(復帰する意思もありますが) 例えば、夫の転勤などに伴い、自分の職場復帰が不可能である場合など、 やむをない事情がある場合は、退職を申し出れば、それは受け入れてもらえるもの なのでしょうか?? 基本的に、退職するというのは自由意志だと思いますが、産休や育休などで 給料を保証された期間がある場合などは、返還しなければならないとか あるのかなと思いまして・・・。。。 分かる方おられましたら、ご意見ください。

  • 産休や育児休暇について一般的なことが知りたい

    産休や育児休暇について一般的なことが知りたいので教えてください。 産休や育休を取った人がいない職場で、それは認められるのでしょうか。会社としては認めないといけないと思いますが・・・。 法的には認めないといけないと思いますが、実際その間の仕事をする人がいなくなり、手が足りない状態になる場合、期間限定で新しい人を雇ったり、するものですか? 仕事の内容が複雑で、習得するのに時間がかかるような職だとすれば、その新しい人は慣れた頃に辞めることになると思います。 あまりそういったことを聞いたことがないので、質問しました。みなさんの経験ではいかがですか?

  • 産休をとるべきか退職すべきか迷っています。

    現在フルタイムの事務職をしています。3ヶ月に入り、 職場に報告をと思うのですが、続けるか退職かが決められずまだ報告できていません。 職場では産休をとれる雰囲気です。お給料は低めですが、残業もなく人間関係にも恵まれています。 逆に夫は毎日早出残業で深夜に帰宅、土日も休出が多く、有休もとれません。両親は近くおらず産休をとって復帰した場合、保育園に預けることになるのですが。家事・育児は私一人の仕事になりそうです。 夫は協力的ですが何しろ家にいる時間が少ないので。 復帰した場合はその状況に耐えられるかどうかの自信がありません・・・。逆に絶対に働き続けたいという訳ないのですが、子供の手がある程度離れて再就職を希望しても今のような職につくのは難しいと思い間悩みます。子供を自分の手で育てられるということにはすごく魅力を感じるのですが。少しの間くらい自分ががんばって、子供には可哀想かもしれないが、両立すべきか・・・。堂々めぐりになってしまい結論を出せずにいます。みなさまはどのように決断されましたか?ご意見おきかせ下さい。

  • 産休中の退職について。

    現在の会社に勤めて七年になります。 四月から産休に入り五月に出産、七月末に職場復帰の予定でした。 会社から産休前に、時短勤務を強く勧められ断りましたが、実際子どもを生み状況が変わったので時短勤務を申し出ました。〈六ヶ月の期間限定です〉私が仕事の間は義母が子どもをみてくれ、私の仕事が終わったら、夕方から義母はパートに出る予定です。家族ともかなり悩んで時短勤務を決めました。しかしつい先日職場から連絡があり、時短勤務だけれど朝遅く出て、仕事終わりまで居る時短にして欲しいと言われました。最初の話と条件が全く違うので驚きました。義母のパートも既に決まり来月から勤めます。時間の変更をお願いしましたが、無理だと言われました。 今までも会社から裏切られたことがあり本当にがっかりしました。 産休が終わるまであと一週間程ですが、いま退職願いを提出するべきでしょうか?それとも一度復帰して、やはり無理だと言うべきでしょうか?どちらが円満に退職できますか?

  • 産休・育休中の降格について

    産休・育休中の降格について質問です。 正社員、勤続7年目です。今年2月より産休入り→3月に出産→5月半ばより育休開始→7月復職予定(時短勤務)です。 産休前は係長職にありましたが、復帰後は役職なしと言われました。 降格の理由を聞いたところ「あなたは育児休暇を来年の3月まで申請しており、1年間は復帰の見込みがないと予想できたので、今年度は役職をいったん返上してもらいました。復帰後の勤務状況をみて、再度係長に任命するかを判断させてもらう」とのこと。 社内規程では子どもの1歳誕生日の前日まで育休が認められています。住んでいる地域が保育園激戦区で年度途中の保育園入園は難しいということも考慮し、私は産休・育休を会社に申請する際、出産予定日を基準に3月半ばまで申請しました。 しかし、社内の規程では一度申請した育児休暇を短縮することもできると定められていますし、産休・育休に入る前には、そのことについて人事担当者から説明も受けています。 今回、私は運よく年度途中でも空きのある保育園があったため、子どもを預けるめどがついたので、規程どおり育児休暇期間を短縮し早めの復帰をすることになりました。 会社からも「早めに復帰してくれると助かる」と言われていました。 復帰を前に上司と打ち合わせを開始したところ、上記のような降格の事実を言い渡されました。 役職は私が産休に入った後、年度が変わった時に取る事になったらしく 人事担当者は「あなたの上司には伝えました」と言っているようですが、 そのことに関し私の上司から一切通達はありませんでした。 復帰にあたり話し合う段階で、初めて分かったことです。 年度が変わってその当時の上司は別の部署に移ったため、新しい上司も私の降格を知りませんでした。 今、新しい上司が役職を戻すよう人事に掛け合ってくれていますが、 今年度(21年度)中は役職はつけられないという回答しか得られないということです。 今の上司も、人事と当時の上司の対応はおかしいと感じているようですが、 なんとか、来年度まで我慢してもらえないかな…というニュアンスで話が進んでいます。 正社員のまま、時短勤務を認めてもらって職場に戻れ、勤務実績をみて来年度には役職を戻せるか検討する… という処遇なので、下手に騒いで会社での立場を悪くするのも嫌なのですが、不当な扱いにどうしても納得できません。 上司から通達がなかったという事は論外ですが、会社が行っている降格という処置は違法ではないのでしょうか? 私は今年度中に役職を戻してもらいたいと思っています。 この場合、会社とはどのように交渉していくべきでしょうか。

  • 産休中の定時決定について

    長文になりますがよろしくお願いします。 現在育休中です。その間に社会保険の定時決定が反映され等級が一つ下がっていたことがわかりました。私は、定時決定の際に、従前決定されるものだと思っていたので納得できません。 詳細は下記の通りです。 【休業期間】 産休 24年3月1日~24年6月16日 育休 24年6月17日~現在 【給料】 産休中 支給 基本給 100% 住宅手当 100% 産休中カットになったもの (月額固定分) 交通費 100% 職務手当 100% 計26000円 (金額変動分) 残業手当 1万~1.5万円 【社会保険料】 24年6月から育休による免除 24年8月まで220 24年9月から200 年金事務所に問い合わせましたが、 当初の返答は「従前決定されるはずなので、社に修正してもらえるよう申し出てください」と言っていたのですが、会社の担当者が問い合わせたら「修正するところはない」と返答が変わりました。 理由は ・基本給が100%でているから支払基礎日数を0とできない ・実績がないため支給されない手当は修正にならない ということで、修正金額による定時決定も産休による除外にもならず、産休前の等級の従前決定はできないとのことです。 最初の説明はなんだったんだろう、と納得できません。 詳しい方が見えたらご意見お願いします。 年金事務所の意見が正しいのでしょうか?

  • 産休明けですぐ妊娠した同僚

    非難される方もいると承知で質問です。 産休から復帰した直後に再び妊娠する人って常識的にどうなのでしょうか? 同僚のAさんが昨年第一子を妊娠して今年度まで産休だったのですが、産休明け1ヶ月で第二子を妊娠し戸惑っています(しかも既に妊娠三か月) 私の仕事は人手が足りなく、Aさんが産休の間は全員休みをなるべくとらずに一年間耐えました。 妊婦のAさんが残業にならないよう私と後輩で仕事を引き受けたりもしました。 Aさんが戻ってきて私たちもようやく休みがとれる・・・と思った矢先の第二子の妊娠です。 Aさんは子供の体調不良で急に休んだり(これは仕方ないですが)、正社員なのに他の人より勤務時間が短いのでいつも私たちが後処理をしなければならず、正直いない方がスムーズに仕事がはかどります。 少しでも低姿勢ならまだ協力する気になるのですが「私は妊婦だから」と、仕事をあまりせず権利をフルに使っています。とても祝福する気になれません。 私たちはまた一年休みが取れなくなり、退職を考えていた子も人手不足を原因に話を延ばされてしまいました。 他の結婚している同僚も子供を作りづらい状況になってしまったと言っています。 子供が出来ることは素晴らしいことだとは思います。でも正社員であるからには周りのことも考えて妊娠してほしかったです。 こんな私の考えは間違っていますか?

  • 産休前に、休職したいのですが……

    妊娠5ヶ月目の初タマです。 中学校の教員をしているのですが、 中学生は安定するってことがなくて、昨日とても素直だった子が、いきなり暴言を吐いてモップを振り回すこともあります。 そんな学校が荒れ始めの今、担任としてふんばりどきなのはわかっています。 でも、おなかの子のことを考えると、どうしても逃げ腰になってしまうのです。 出血などはありませんが、頭痛と下腹痛が頻繁にあり、この状態で3学期に激務に放り込まれて、早産、とかになって手遅れになったりしたら、と、新学期から勤務するのが不安なのです。 また、仕事の関係上、夫と別居中で、家で一人で生活しています。一人で抱えて不安でいっぱいです。 傷病休暇は医師の診断書が必要なのですよね? 先の心配だけで、診断書はもらえるのでしょうか。 産休前に休職するということは可能でしょうか。 手続き等、詳しい方がいらしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Slim 350iを購入しました。Office付属です。作成したマイクロソフトアカウントでサインインしても何故かOfficeとひもづけられておらず、プロダクトキーも見当たりません。
  • Lenovo製品に搭載されているOfficeは物理的なプロダクトキーが付いていないため、Officeの認証ができない状況です。
  • 追加でOfficeを購入するか、別のアカウントでサインインするか、Office365を試用するかのいずれかを選択する必要があります。
回答を見る