• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《同棲》考えすぎでしょうか??)

同棲に向けての準備と両親の介入について

yukaruの回答

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.3

同棲というものをラブホ代を浮かす程度の考えの世代と 結婚を前提にしたいと考える親世代ということでしょう 僕の中では冷蔵庫・・・7万(彼女の母親からの入れ知恵)(本当は3~4万くらいのでよかった) 電子レンジ・・・高くても1万5千円くらい 炊飯器・・・・高くても1万くらい(お互い仕事してるもんで炊くかどうかはわからないが・・・) 洗濯機・・・・だいたい3万くらい 男の一人暮らしじゃないんだから安すぎです 本来は結納金をもらうべきものでしょうからお金を出さないなら口を出すなは成立しません 別れたら当然彼女が全部持っていくでしょう リスク管理です 損しましたね 一発逆転を狙ってもいいですよ

mikawaya999
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに安すぎかもしれませんね、でもあくまでも「同棲」の段階ですよ、初期費用を安くすませて将来の為に貯金するように考えるものだと僕は思ってます。 安いといっても2人で十分使えます、なにも高級にする必要がないんですから。 それに二人とも正社員で働いてるのであまり料理する機会があるとも思えませんのでこの見積もりになりました。 同棲で結納金を払うという事は初めて聞きました、結婚ならともかく・・・・

関連するQ&A

  • 同棲解消の費用

    同棲解消の費用のことで悩んでいます。 皆様のご意見をいただけないでしょうか。 結婚を前提に同棲していた警察官の彼と、先日お別れをしました。 もちろん同棲解消をするのですが、その際の費用について悩んでいます。 私は今住んでいる家から、一旦実家に戻ることになりました。 でも中途半端な気持ちで同棲をしていなかったし実家に戻らないつもりで出てきてるので、一旦は戻りますが物件が見つかり次第また実家を出ます。 そして彼は今住んでいる家に住み続けると言っています。 今の家を借りる際の初期費用は、私が1/3を支払い、彼が残りを支払ってくれました。 彼から別れを告げてきたのですが、2人で住むために借りた家なのに、しかも私も初期費用を払っている家に彼は住み続けるというのは、都合が良すぎるのではないか?と思ってしまいます。 家具家電も折半で分けようと思っていましたが、彼と使った家具家電を使いたくないので、全部置いていくつもりです。 家具家電代も、初期費用と同じぐらい私も支払いました。 そこで私の一番の条件としては、 ①初期費用も家具家電代も、私が支払ったものは全額で返してもらう。 家具家電は中古になるので、2/3か半額でもいいと思います。 ②彼もこの家を出て行き、家具家電はお互い生活するのに困らないように偏りなく現物で分ける。 この2つかなと考えています。 ②の方が私も彼も損することなく、0からのスタートが出来るのでいいのではないかなと思っています。 婚約していたわけではないので慰謝料を取れないのはわかっていますが、結婚を考えて同棲したのに、同棲した後に私の肩書きがないから結婚出来ないと別れを告げられているので、お金のことでも損して悔しい思いをしたくないと思ってしまいます。 この場合、彼から返金してもらうことは出来るのでしょうか? また、この2つの条件を伝えても彼が駄々をこねた場合に何かいい案がないか、皆様のご意見をいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 同棲を始めるにあたって

    結婚を前提に同棲をすることになりました。私20代後半、彼30代です。お金のことについて、少し疑問があるのでどなたか回答をお願い致します。 初期費用等今のところ折半という話になっています。 私は現在一人暮らし、彼は実家です。今私が使っている家具家電など一式新居でも使う予定なのですが、なんだかちょっと不公平な気がします。 もちろん二人で暮らしていくのだから二人で出し合わねばならないのでしょうが、家電などの費用がかからない分だいぶ負担も軽くなっているので(今のところ不動産にかかる費用、カーテンくらい)完全な折半でいいのかと悩んでいます。 でも家具家電も新品てわけじゃないし、そもそもそんな考え方はセコイのかと彼には言い出せない状態です。 率直にどう思われますか? やはり黙っていた方がいいのでしょうか?

  • 一人暮らしの初期費用について。

    一人暮らしを考えています。 レオパレスにする予定なので家具家電の費用はあまり要りません。 契約費用なども分かっています。(だいたい16万くらいでした。) 家具家電、契約費用以外にいくらあればいいでしょうか? 設置してある家具家電は、テレビ・ベッド・机・洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・電気です。

  • 同棲解消後の金銭問題(長文)

    どうしていいのかわからないので質問させてください。 2年ほど前に約1年同棲していた彼と同棲解消し別れました。 別れた理由は彼のDVです。 今回の同棲でマンションの初期費用など約50万円は彼が払い、家具家電など約50万円は私が払いました。 彼が実家に戻れない状態だったため、私が出ていく事になったのですが、出ていく際に家具家電を置いていけと言われました。 マンション自体のお金は彼が全額払っているので住み続けることに関しては問題ないのですが、私が買った家具家電もこれから先、彼の物になるのは納得がいきません。 その為、全額とは言いませんが家具家電と同等の額を分割で毎月返済してもらう約束をしました。 しかし、半分ほど返済してから理由をつけては一向に返済してくれません。 私も彼のことを考え催促したくはないのですがあまり長引かせたくないので先日久しぶりに催促の連絡をしました。 すると彼は開き直って「お前から別れをきりだして出ていったのになぜ返済を催促されなくてはならないのか。」「義務も権利もないはずだ。」「今までのは俺の優しさで払ってきてやったんだ。」といい始めました。 私からしたら「DVが原因で別れた。」「私が買ったものだから返してほしい。」なのですが、私の考えは間違っているのでしょうか? 残り約20万円ですがもう諦めた方がいいのでしょうか? 長文、駄文読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • この家具の名称を教えてください

    キッチンに設置する家具で、上部に電子レンジや炊飯器などの家電を置き、下部が収納になっている家具の名称を教えてください。

  • 同居人との考え方が違うとき。

    6年付き合っている彼と、同居することになりましたが、 私は実家暮らし、彼は自炊しないため、 キッチンやダイニングの家具を持っておらず、 イチから買い揃えなくてはいけません。 (家具・家電に関しては折半します) ですが、彼はこれまで電子レンジも冷蔵庫も炊飯器も、 洗濯機もない生活をしていたため、 家具・家電を買う必要を感じないようです。 なので、食器棚が5万円ほど…と言えば、 「そんなに高いものはいらない」と納得しません。 ですがどんなに安くても3万円ぐらいはしますし、 使い勝手の悪い、デザインもまったく好みじゃないものに、 3万円も使う方が、私はもったいないと感じてしまいます。 彼はダイニングテーブルを買う予定だから、 パソコンデスクはいらないと言いますが、 テーブルにデスクトップのパソコンなんか邪魔だと言えば、 「テーブルを使うときはパソコンを避けたらいい」 と言います。 そんなこんなで意見がまとまらず、 引越し予定を日を大幅に過ぎても、 家具がまだほとんど決まっていないため、引っ越せずにいます。 ご夫婦でも、家具・家電への考え方が合わないことがあると思いますが、 その場合、どう折り合いを付けて購入しているのでしょうか?

  • 電子レンジ

    家電3点セットで、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジとよくありますが、冷蔵庫と洗濯機は分かるのですが、電子レンジってそんなに必要ですか? 現在家具家電布団付きの借り上げ社宅に住んでいますが、近日中に個人契約したアパートに転居することにしました。 なるべく最低限のものだけを揃えようと思っていますが、最低限どうしてもほしいのが、布団、カーテン、洗濯機です。その次に冷蔵庫。その次にテレビです。米は鍋でたくので炊飯器はいりません。トーストもコンロでフライパンでやるので大丈夫です。電子レンジはまったく何につかえばいいのか分かりません。 よく家電中古格安セットで、冷蔵庫洗濯機電子レンジの3点セットをネットなどでみかけますが、電子レンジ、そんなに使いますか?どんなことに使っていますか? 今住んでいるところにはついていますが、ほとんどつかっていません。オーブン機能付きならトーストやフライのあたため直しなどに使えそうですが(使うとしてもその程度です…)、単機能のレンジ、その方がシンプルで使い勝手はいいとは聞きますが、みなさまは、どのくらい必要ですか?電子レンジ使っていますか? また、最低限家具家電をそろえるとしたら、何をまずそろえますか?

  • 一人暮らしの初期費用をどれ位かけて親に返しました?

    一人暮らしの初期費用をどれ位かけて親に返しました? 4月から新社会人となり一人暮らしを始めます。 一人暮らしの準備にかかる家賃ですとか、引越し代家具家電代って合わせて数十万円ほどしますよね? この費用って働き始めてすぐ返しました? 親に「これから社会人で稼ぐんだから、このお金は月5万ずつ返してもらうぞ!」と言われました。 いや初任給から月5万も払ったら生活できないから、生活が落ち着いてから払うと言っても、 「お前は親にいくら金を出させたら気が済むんだ、さっさと返せ!」キレられます。 正直、親はお金に困ってないのになぜ急がせるの・・・という感じです^^; みなさんは初期費用をどれ位かけて返されましたか? 教えて下さい。

  • 直前になって慌てています…

    直前になって慌てています… 来月半ばにマイホームが出来上がり引っ越すのですが、仕事の忙しさ、妊婦ということもあり、家具などなかなか準備できていません。とりあえずソファーと家族が寝る布団は購入しました。引っ越す際、今まで使っていた(独身の時から使っているような)古いものやゴミ箱のような汚いもの、旦那が一人暮らし時代から使っていた家電、不要なものなどは捨てていきます。家電は地デジ対応TVや性能のいい掃除機、同じく炊飯器は新しく購入しようとおもいますが、それ以外の細々とした日用品が思いつきません。よろしければ教えてください。

  • 結婚前の同棲のお金について

    結婚を前提に同棲しようと思っているのですが、初期費用はみなさんどのように折半されましたか? お互い働いていますが、お給料は彼の方が倍あります。 物件の初期費用は折半で、家具家電は少し多めに出してもらう…とかなのでしょうか。 あと、同棲始めてから結婚式までの半年間はあまり働かないでおこうと思っているのですが、その場合、月々の生活費はどれくらい出すのがベストなのでしょうか。 良く見かけるのは食費だけ女性側が負担、というのは見かけますが…。 ご意見お聞かせください!