• ベストアンサー

トイレで本読む?

トイレは妙に癒しを感じるので長く座っちゃうのですが 暇なので本が読みたくなります コソコソと置いてって、今や10冊ほど常備してます 持ち込めるならそれが最高なのですが 夫が嫌がりそうなので、トイレに入れた本はトイレ専用という感じです 一人暮らしではなく、(一人暮らしだと気兼ねなく置けますから) 実家など家族と住んでて本置いてる(または持ち込む)って人はいますか? 意外と多いんでしょうか、これって。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.8

必ず持ち込みますなぁ(笑)。 主に雑誌などですが。 時間は普通なのですよ。 しかしその普通の時間でも、何かしら雑誌を持って入って読まないと、随分損をしたような気になってしまうのです。 よほど緊急でもないと、アレにしようかな?コレにしようかな?なんて、持ち込む本を物色してます。 家族では私だけです。 嫁さんに見つかると叱られますので、コソコソと。 癖なんでしょうなぁ(笑)。

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 損した気分…うーん、よく判りますw 持ち込み派は羨ましいです! 同じ本ばかり読んでるので飽き飽きしてますw ほんと、癖ですねえ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#159516
noname#159516
回答No.7

トイレにある物を触ったら汚くなるような気持ちがするので、持ち込みはしませんが、旦那はしてます。 強者の友人はトイレしながら電話してました。 売り家を見に行ったら、トイレにエロ本が10冊程積んでありました。この家、売れないな、と思いました。

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 心理的に嫌と言う気持ちも判ります; 電話ですか…音聞かれそうで怖いなあw あ、でも携帯持ち込んでゲームしてた時期もありました エロ本ですか…。なんという猛者。 壁に飛び散ってたら嫌だ…w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

トイレは落ち着きますよね。 私は、一人暮らしなので気にせず持ち込みますが、 友人は実家でも持ち込んでいるそうです。 でも、家族が留守の時など、一応気を使っているそうですが…

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 落ち着きますね。あの閉鎖感が良いのでしょうか。 でも今の時期は暑くて長居できません; 留守の時ですか;私も新しく持ち込むときはコソコソとやってますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.5

意外と多いみたいですね。あと、お風呂に持ち込むのも多いみたいです。ただ、トイレの場合、気張る時間が長引くと痔などの排泄器官の病気になりやすいのだそうですので本当は手短にしたほうがいいと言う話も聞きます。

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 多いかもしれませんねー 確かにお風呂もよく言いますね。半身浴とか・・ 私は何故かお風呂はそこまで読みたくはならないなあ そうですね、痔は痛いので程々にですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

狭いので中に置く場所は無いのですが、うちは長男と私がそれぞれ持ち込みます。 新聞・雑誌・小説、なんでもアリです。(もう癖でしょうね、何か持っていかないと落ち着きません) 持ち込むことに関する苦情は無いのですが、持ち込まない家内と次男からは「長い!!」との苦情はよく出ます。

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます ほんと、落ち着かないですよね…; 活字中毒というか。本の無いトイレだと、スプレーの説明書きとか 読んじゃってる時もあって; うちも、長いとよく怒られてます…;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.3

うちの家族はそれぞれ、本を持ち込みます。 私がコミックだったり、両親が推理小説や文庫本だったりを置いてます。 家族それぞれの今一押しの本がトイレに並んでいる感じですよ。 ですので我が家では 「トイレから勝手に本を持ち出すな!まだ途中までしか読んでないんだから!!」みたいな感じです。 意外と父が置いていた推理小説に私がハマったり、私が読んでいるコミックに母がハマったりします。 ただ、来客時にはさすがに体裁が悪いと思うので、来客時は布のカーテンみたいな感じで本棚と化している棚を目隠しできるようにしています。他人の家のトイレの目隠ししている部分を除く人なんていませんから、誰にも我が家のトイレに本棚がある事はバレてないと思います。 最近は、ネットやHDレコーダーに撮り貯めた番組を消化するのが忙しくて、本はトイレでしか読んでないかな。

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家族皆が置いてるなんていいですねw うちの家族はほとんど本読まないので羨ましいです そうですね、来客は具合が悪いですね; うちも棚に入れてます 本はトイレでだけですかwww 読書部屋ですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x9843x
  • ベストアンサー率11% (24/217)
回答No.2

俺はやらないけど、そういう人はいるんじゃないかな。 ただあんまり長く座ってると痔になるから気をつけてね。

kaiyukan
質問者

お礼

回答有難うございます 痔は怖いですね; ほっといたら30分とか入ってますからね… 気をつけます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 トイレで読書・・・最高ですね! 私の場合はマンガ本なんですけどね(笑) 半年前に家を建てたのですが、トイレの中の壁に 単行本がきっちり入る本棚を作ってもらったほどです! なので、ついつい長居してしまいます(笑)

kaiyukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます あ、私も主に漫画です; 壁に…!すばらしいw 私は上部の奥の棚なので取るのが大変なのです 特に本を取り替えたい時…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫がトイレを汚します!

    結婚して1年の主婦です。 夫が、トイレを汚すので困っています! 最初は黙って掃除していましたが、トイレで長居した後は毎回汚しているので(1日2回ほど)、その度の掃除が大変です。時々、床も汚しています。 最近は、汚したら掃除するように言っていますが、夫が掃除しても綺麗にはなっていなくて、汚れていても全く気にならないらしく、最終的には私が掃除しています。 私が独身で一人暮らしをしていた頃や、家族と暮らしていた頃は、トイレ掃除なんてめったにしていなくて、こんなに掃除をするとは思ってもいませんでした。 結婚してから、トイレ掃除に追われる毎日で、トイレ掃除の為に結婚したようなかんじで嫌になります。 じゃあ、掃除をしなければいいじゃない!と思うかもしれませんが、便座が汚れていて掃除せずには使えないのです。 それに、とても汚すので、時間がたつとかえって掃除が大変なんです。 私は、別に潔癖症でもないし、どちらかと言うと、 面倒な食器洗いをためていたりもします。 部屋も毎日掃除していません。 一生懸命働いている夫に、子供に言うようにトイレのことでうるさく言うのもかわいそうだし、夫の名誉もあると思うので、友達にも相談できないので困っています。 正直、私も夫が汚したトイレの掃除を毎回することで、夫に対しての感情が冷めてきていて、好きだけど、新婚というよりは、老夫婦のような感じです。 夫は食事をたくさん食べるのですが、食べ過ぎた後は決ってトイレに急いで、私が食事中にも音が聞こえてきたりもして気持ち的に、「もう、あんなに食べなきゃいいのに!トイレも汚すし」と心の中で思ってしまって、そんな自分が嫌になってしまいます。 長くなりましたが、トイレを汚すのをどうしたらいいでしょうか? この事が無ければ、もっといい感じで生活できると思うのですが。

  • トイレの使用後、ドアは開けておく?

    お世話になります。 夫はトイレから出た後、ドアを閉めません。 必ずというわけではないのですが、大抵開けています。 ほんの少し開けている時もあれば、 堂々と30センチくらい開けている時もあります。 小でも大でも関係ありません。 正直、大の時は臭いが外に漏れそうでイヤなのです。 気がついたときに「閉めようよ」と注意すると、 「ごめん」と言って閉めます。 前に一度、「勢いよく閉めてるんだけど、最後まで閉まらないんだよね」 と言ったので、「最後まで手で閉めればいいでしょ」と返しました。 それからまた数ヶ月、閉めているときもあれば、開いているときもあります。 先日、また注意したら、 夫「リビングのドアも、キッチンのドアも、洗面所のドアも開いてるじゃない!」 私「だって、トイレとは違うでしょう。」 夫「トイレのドアを開けておくのはマナーなんだよ。」 私「はぁ?なんでマナーなの?」 夫「中に誰も入っていませんっていう意味なんだよ。」 私「ウチのドアは上に明かり取りの窓がついてるんだから、   電気が消えてれば誰も入ってないってわかるじゃないの。」   それはあなたの実家だけの習慣なんじゃないの?」   (夫の実家では使用後ドアを少し開けておくのです。) 夫「ちがうよ。いろんな本に書いてるよ。」 私「いろんな本ってどんな本?」 夫「海外の本だよ。開けておくのがマナーなんだよ。」 私「ここ日本だし・・・」 夫の言うとおり、トイレの使用後はドアを開けておくのが マナーなのでしょうか!? 中学生の息子もドアを開けておくので、 毎回注意しているのですが・・・・・。 皆さんのお宅ではどうですか? くだらない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • トイレで、、なにかをしながら過ごす人 

    カテゴリーがよくわからなかったので こちらで質問させていただきます。 ちょっとばかり、においのただよいそう(?)な 話になると思いますが 催して、トイレで大をする時になって、 いざ!というところで、 (あ!なにもない!と思って一端 トイレからでて、本や、メモ帳を片手に 再度トイレに入ります。) (トイレットペーパーは、いつもストックしてますので 紙がない!という心配はないです) 話は戻りますが、何もないと、しにくいんです。 小の時は、さっさと出てきます。 トイレで、のんびりするつもりもないので、、 (大が出ない時は別ですが) 実は小学生の時から実家には トイレに漫画が置いてあって、 それを読みながら大をするのが 習慣になってしまったため、 何か読むとか、メモをしながら別の事を考えるとか しないとすごくしにくいんです。 今は一人暮らしで(ちなみに女、21才) なにか特定の物をトイレに置いておくことは ないのですが、、 あまりに、しようと思った時に気付いて トイレからでて、本や手帳の記入、、(メモ) 何かしようと思っていたことをトイレに持ち運ぶ 事があるので、、 一応、何度も読む本とか、 メモ帳を置いておこうと決心しましたが 他に大をする間だけでもなにか やっていることってありますか? (書斎みたいになっているとか、、?) ちなみに私は一人暮らしの部屋なので トイレは狭いですがいいなと思う過ごし方があったら 参考にさせていただきたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • トイレに何を置いてますか?

    よく本(雑誌とか?)を置いている人がいるとか聞きますが、 今だそういうトイレに入ったことはありません。 居酒屋さんとかだと「宴会案内」なんてのが貼ってあったりしますよね。 みなさんのおうちのトイレには何がおいてありますか? うちのトイレにはなぁんにもないので (芳香剤とトイレ掃除用具くらいかな。それも便座にすわると見えないところに) トイレに長くいるときなど周りを見渡しても壁紙しか見るものはありません。 さっさと用を足して出ろ!という意見はごもっともですが。 もうちょっと!(何が?)というとき、ありませんか。 そんなとき何か見るものがあればいいのに、と思ったのですが、 何を置いたらいいのか思いつきません。 ちなみに。見るものではありませんが うちのトイレには体重計が置いてあります。 人にはびっくりされることもありますが、 体重を家族に知られたくない私には一番の置き場所です(*^_^*) おすすめありましたらぜひぜひお願いします。

  • 男性でトイレ(大)に篭る人

    男性で、トイレに入ると10分から30分くらい出てこない人が身の回りには多くいます。 うちの夫は「今日のトイレの友はなんにしよ~」と言って、雑誌やら携帯ゲームやらを持ち込みなかなか出てきません。 実家の父は、毎朝新聞を持って入り、忙しい家族のブーイングを浴びます。 職場でも、ふと姿が見えなくなって20分くらいしてからトイレから戻ってくる男性がいます。 男性は、大きいほうをするときは、なぜ篭る時間が長い人が多いのでしょう。 女性はそれほど長くないと思うのですが。 男性全般がそうなのでしょうか。 それともうちの男家族は、腸に何か問題があるのでしょうか? (全員血縁はないので遺伝は考えられませんが) また、夫と息子は、ズボンをパンツを全部脱いで、 下半身を裸にしないとできない、と言います。 この心理もよくわかりません。

  • トイレのなぞ

    先ほどトイレに入っていました。そこでふと思ったんです。 「どうしてここはこんなに落ち着くのか?」 そこで家族に聞いてみました。あなたたちの一番落ち着く場所は、と。 すると皆から同じ答えが帰ってきました。 「トイレ」 と。 人によりそれぞれ、ほっとできる場所というのは違うものでしょうが、トイレがそうであるという人は意外に多いのではないでしょうか? そこで、私なりにトイレが究極の癒しスポットである理由を考えてみました。 ・部屋は適度に狭く、四方を壁に囲まれ、また、ドアは施錠されているから。 ・下半身が露出されているから。 ・くしゃみなど一般に生理現象は快楽が伴うものが多く、排泄もその一種だから。 ・芳香剤に含まれる物質に癒し効果があるから。 最近は癒しブームなどといわれて癒しビジネスが盛んですが、トイレにこそ大きなビジネスチャンスにつながる何かがあるような気がします。 しかし私が上にあげたいくつかの理由が、そのリラックスの諸因だとしても、まだ納得できません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一体トイレにはどういうカラクリがあると思いますか?

  • 実家のトイレが外でぼっとん、子供はどうすべきか

    夫の実家は古い農家でトイレが外にありぼっとん便所です。 しかも足場が高くて大人の私でも「よいしょ」って声を出して上るという感じです。 悩みというのは今2歳5か月の息子はそろそろトイレトレーニングを開始しないとなぁと考えてるわけですが、今後無事にオムツが取れたとしても義実家ではトイレにいけないだろうし、自分では上がれないだろうし狭いし隙間があるのでうっかりすると踏み外して便器に落ちてしまう可能性もあります。 実家がそういうトイレの方(少ないとは思いますが)は子供のトイレのことどうしてましたか? 男の子だから小は外でもいいですが、大になるとそのへんってわけにはいかないですし・・・ トイレが嫌で実家にはいきなくないとか言い出す子もいるんですかね? 経験者の方アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 人生における最高の本

    皆さんの今まで生きてきて出会ったことのある最高の本(著者も教えてください)はなんですか? また、まだ読んだことはないけど人からは最高の本だと聞いている本でもいいです。 人によって最高の本と言うのはだいぶ違うとは思いますが、皆さんにとっての最高でかまいません。一番学ぶものが多かった本でもかまいませんし、一番役に立った、今でもよく読み返す本とかでもいいです。 新しい、古いはあんまり気にしません。 私は経済学を学んでいたのですが、流通経済論の教授から競争の戦略というコンサル?の教本をすすめられたことがあります。500P位の辞書みたいな厚さで、私には専門外だったので読みませんでしたが教授によるとこの本を完璧に身につければ素人でもコンサル?ができるそうです。本当かはわかりませんが。 どこかの新聞記者さんが困ったときの柳田邦男全集とか言っていましたが、こういう感じの最高の本を教えてほしいんです。 よろしくお願いしますw

  • 本を読むこと・・・

    僕は本を読まない日がないくらい本好きです。図書館も暇があれば行くし、大学図書館の自分の専門の本は読みつくしました。最近友達からなぜそんなに本を読むのか?と聞かれました。調べたいことがあればインターネットで瞬時に調べれるし、テレビを見れば本より面白いことが得れるだろと言われ納得できるようなできないような感じです。本を読む理由は考えたことがないですが、本を読まない人と話していると会話にボキャブラリーの少なさがでてるように感じます。皆さんはなぜ本を読みますか?

  • 色鉛筆で花のキャラクターが描かれた本を探しています

    むかし実家にあった絵本を探しています。 タイトルや著者名などは分からず、 •ソフトカバー で、確か正方形の形 •色鉛筆で描かれたきれいな挿絵 •花と花の精霊のようなキャラクターが描かれている •特に物語はなく[悲しいことがあっても、また笑顔になれるよ]といった感じの癒し系の文章が描かれている •女性の作家さん これしか覚えていません。。 絵本や癒し系の本にお詳しい方、心当たりありましたら教えてください。 よろしくお願いします。