• ベストアンサー

門のタイヤがぼろぼろで動きにくいので修理したいです

私の家の門を開く時にはタイヤ(タイヤといっても直径5cmぐらいのミニタイヤです) が回ることで門が動くのですが、そのタイヤがぼろぼろになってしまい、 門をあけるのに力が要ります。 どうにかにて修理したいのですが、いい方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.4

門扉のキャスターなんて市販品がほとんどですから、 取り外して、ホームセンターに持ち込めばよろしい。 同等品を探してくれると思います。 なければ、メーカーさんに問い合わせて取り寄せてれます。 その程度の作業ができないなら、 ご近所の工務店なり、大工さんなりに頼めば探すところからやってくれす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.3

方法は3つ。 1.まったく同じものを探す。   こういうものは「型番」が命です。門扉本体やタイヤにメーカー名や型番、それらしきものが書いていないか調べ、それらの手がかりからまったく同じものを手に入れてDIYで交換する。A社の門扉にはB社のタイヤが使われていて、ホームセンターなどで簡単に手に入るということもあります。 2.代替品を探す。   型番等が分からない、生産が終了している等の理由で同じものが手に入らない場合は、実寸を測って同じもの、似ているもの、加工が少なくて済むものを手に入れDIYで交換する。タイヤが回って動けばよいわけですから、最低限同じでなければならないのは地面から門扉の下面までの高さ。もし地面のレールに沿ってタイヤが転がる方式ならばタイヤの幅や接地面の形状も。その他、ねじの位置やサイズも同じであればあるほど加工をしなくて済みます。 3.専門業者に修理を頼む。   1,2のようなことを全部やってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

門扉メーカーに連絡し、部品を送って貰う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

とにかくその門をレールなり枠から取り外して、横倒しにするなり、ひっくり返すなりタイヤの取り付け具合が見えるように、あるいは実際に交換作業ができるような格好にしないことには何もできませんし、願わくばその取り付け具合が確認できるような写真画像の添付でもいただけませんと構造もわからず、方法も提示できません。 家庭にある工具で取り外しだけでもできそうであるならば、そのキャスターを1つ外してホームセンターに持ち込んで「これと同じ物を」と注文すれば、店頭にないものでも調べ取り寄せてくれるかと思います。 問題は屋外用とのことで、取り付けのネジやボルトがさび付いて取り外せない状況になっていなければいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人力車のタイヤがほしい

    人力車を作ろうとしています 車輪(特にタイヤ)で困っています 直径150cm位の大きなタイヤってどうすればいいと思われますか? 教えて下さい よろしくお願いします

  • タイヤの直径が異なる場合の車へ適合について

    もともとのタイヤサイズが直径60cm幅185cmで、これに直径66cm幅175cmのタイヤをはかせることは可能ですか、タイヤハウスの大きさや車種に依存すると思いますが、一般的には可能でしょうか。

  • タイヤの直径が約90cmのタイヤの構造は?

    タイヤの直径が約90cmのタイヤの構造は? 地面と接地面に針金は入ってるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 洋服修理

    ジャージにタバコの火で直径約1cmの穴が開いてしまいました。 修理出来るでしょうか? 出来るとしたら、一番安易な方法を教えて下さい。

  • 木製門(アコーデオンタイプ)の設置方法

    幅70cmくらいの家の外溝に、HCで購入してきた安い木製のアコーディオンタイプの門をとりつけて、普段は近所の小さい子供が入れないようにし、必要な時は、アコーデオンを閉めるような形で門を開けて、外溝にはいれるようにする予定です。 門の左側は、門の左端の木枠と家の柵を数か所をちょうつがいか何かで固定ができそうですが、門の右側は、家の外壁(突起物がない)に垂直にあたるため何も固定する術がありません。 そこで、安く簡単にできる方法を考えたのですが、門の右端の垂直の木の下から10cm程度を切りとり、そこに10×10×5cmくらいのレンガを鉄の部品かなにで木の下に取り付けて、レンガの重さだけで(左右からの支えはなしで)、門の右側を固定しようと思います。(下図参照)    |  |    |木|    |  |    |  |   |レンガ |   |     | 門を開けるときは、レンガがついた門の右側を持ち上げながら、アコーデオンを閉めるような形で門を開けようと思っています。 <質問1> 上記のように木にレンガを取り付ける簡単な方法はありますでしょうか? 穴のあいた金具の組み合わせでなんとなくできる気はしますが。 <質問2> 上記のような下に重りをを取り付ける以外にアコーデオンタイプの木製の門を固定するいい方はないでしょうか(家の外壁には手を加えたくないです)?

  • タイヤパンク応急修理キットについて

    今回、車を購入するのですが(マツダ ロードスター)、スペアタイヤがついておらず、タイヤパンク応急修理キットなるものがついてくるようです。 ネット上でロードスターの取説を見て、使用方法はなんとなく分かったてのですが、次の文句が気になりました。 「タイヤパンク応急修理キットで応急修理をしたタイヤは、新しいタイヤに交換することをおすすめします。」 ということは、この方法で修理すると、とりあえず、新しいタイヤを購入するためにタイヤ屋までは走れるが、その後の使用は出来ないということでしょうか? タイヤ1本だけ新しくするというのは非常にバランスが悪いので最低でも、左右2本分新しくしなければならないと思います。(もちろん、お金に余裕があれば4本とも交換) ただ単に、釘を踏んだだけで、タイヤ2本交換するというのも、ちょっと、納得できません。 この場合、JAFを呼んで、近くのタイヤ屋まで、レッカーで運んでもらい、パンクしたタイヤを修理してもらって方がいいのでしょうか。(JAFは会員なので、そんなにお金はかからないと思います。) タイヤパンク応急修理キットを使用したことのある人、または、詳しい人、教えてください、お願いします。

  • タイヤのスポークが2本折れましているのを修理

    タイヤのスポークが2本折れました。 修理できますか。 それともタイヤごと交換 スポーク2本買って着けれますか。

  • タイヤについて

    純正タイヤは205/65/15(94)で直径は64.75cmなのですが、 扁平率のみ変更して、205/60/15(91)で直径は62.7cm、 を履こうと思うのですが、これで車検は通りますか? メーター誤差が心配なのですが・・・ それから、扁平率のみ変更によるメリットデメリット、 を更に詳しく知りたいので、教えて下さい。お願いします。 因みに、車重は1550kg、重量配分6:4、フルノーマルで、 タイヤサイズ変更だけで見た目とグリップを向上させるのが主な目的です。 ※タイヤは同じ銘柄「プライマシー」を使用します。

  • タイヤのパンク修理

    車のタイヤがパンクして、現在スペヤタイヤを履いています。 で、そのパンクしたタイヤの修理についてですが、ディーラか ガソリンスタンドのどちらかに持っていこうかとは思っている のですが、どこに持っていくのが得策なのでしょうか? また、修理後できればそのままタイヤ交換もしてもらおうかと 思っているのですが、工賃とかも考えれば自分で交換するほうが よいのでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • タイヤのサイズ

    今私はノーマルタイヤのサイズが175/60R14の車に乗っていますが、 スタッドレスタイヤに履き替えるときには細いタイヤの方が良いと聞きました。 別の14インチのホイールに付けようと思っていますが、 175/60R14と直径(外周)がほぼ同じで細いタイヤはどのサイズになるんですか? また、もしその計算方法(タイヤのサイズの数値で直径を算出するような方法)などあれば分かりやすく教えていただけないですか?

高校留年の不安と心の悩み
このQ&Aのポイント
  • 私は高校留年するかもしれないという不安に悩んでいます。
  • 私は学校に行くのが辛くなり、学校生活について悩んでいます。
  • 私は心療内科に通っていますが、将来の不安がつきまとう日々です。
回答を見る