• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初代ガンダムは画期的アニメだと言われるがヤマトは?)

初代ガンダムとヤマトの比較:画期的なアニメはどちらか?

hirotodo_001の回答

回答No.2

「マジンガーZ」が「個人戦」だとすると「ガンダム」は「団体戦」。 「悲しいけど、これ戦争なのよねぇ」双方の正義(理由)。双方の悪。 最近の「スカッとしないアニメ」の走りでしょうか? 例えば子供の食糧をかすめて食べる老人が描かれます。老人に云わせれば「食糧が少ないのが悪い(オレは悪く無い)。」。 作品を見る対象の子供相手に必要?とも思われます。 「宇宙戦艦ヤマト」は「勧善懲悪(水戸黄門)」に当てはまります。ガミラスに「エクソダス(古い母星からの脱出)」と云う正義が有るコトを誰も知らないよねぇ。 もし「元祖」をお探しなら特撮ですが「ウルトラマン」「ウルトラセブン」をお薦めします。 「ウルトラマン」23話「故郷は地球」ジャミラは元宇宙飛行士。30話「まぼろしの雪山」ウー。33話「禁じられた言葉」メフィラス星人。35話「怪獣墓場」シーボーズ。 「ウルトラセブン」6話「ダーク・ゾーン」ペガッサ星人。11話「魔の山へ飛べ」。12話「遊星より愛をこめて」以降多数。 脚本家の金城(カナグスク)哲夫さんは「TDF=自衛隊」「セブン=アメリカ軍」と描いていたようで、「星人」は敵だとは限らないようです。 ちょっとまわり道します。 WWII(第二次世界大戦)でドイツは「電撃作戦」と云う新しい戦略(戦術)を行いました。 電撃作戦を支えたのは「MBT(主力戦車)」「アサルトライフル」「パラシュート(降下?)」など新しい兵器ですね。 「ガンダム」の世界では量産型モビルスーツ(「ザク」「グフ」「ドム」「ジム」「ボール」など)とミノフスキー粒子。 「RX-78」は普通車に対するスポーツカー(の試験車)です。普通突出した機体1台(機)で戦局を左右出来ません。 ジオン公国が行った「コロニー落とし」と云う戦略(戦術)。その実現手段としての「ザク」。 「MS IGLOO 2」など当時「ザク」がいかに恐ろしい兵器だったかが伺えます。 個人的には「ガンダム」より後の「ボトムズ」が好きなのですが、「戦争の悲惨さ」を最初に描いた「ロボットアニメ」は、やはり「ガンダム」でしょうねぇ。

関連するQ&A

  • 戦争をテーマにしたガンダム。乗るとして

    戦争をテーマにしたガンダム。 一年戦争ですが、モビルスーツか、戦艦に乗るとしたら、何に乗る? 一年戦争以外でもいいのですが。 私としては、サイコミューを操ってみたい。

  • ガンダム(アニメ)

    機動戦士ガンダムについての質問です。時系列順にアニメを見ていきたいのですが、初代ガンダムの次はどの作品に手をつけていけば良いのですかね?回答待っておりますm(_ _)m

  • 世の不条理といか…そういう鬱屈なアニメを教えて下さい。

    まったくアニメには詳しくないのですが、なんだか最近は映像で、何か面白いモノはないか探しています。教えて下さい。 エヴァンゲリオンとかも見てないのですが…たぶんこういう系列のアニメです。 今思い出せる限りですと、ガンダムの…ポケットの中の戦争がよかったです(ガンダム作品これしか見ていない)。他の作品はお子様チックな気がして見ていないのですが、何か他にお勧めがあったら、アニメの古典でもいいので、大人も楽しめるタイプの、鬱屈な(できればSFの)アニメを教えて下さい。

  • 初代ガンダム再放送は地上波民放でやらない?

    初代ガンダム再放送は地上波民放でやらないのでしょうか? 絶大なカリスマ的人気を誇ったアニメなので相当見込めると思うのですが 放映した・・というようなことは昔を除いて長いこと聞いたことありません。 当時のリアルタイム視聴者は私含めもういいお歳のはず・・なので 放映時間が難しいでしょうか・・土日の夕方当たりなんかいいと思いますが。 解説宜しくお願い致します。

  • ガンダムの魅力

    年代が違うせいか、ガンダムというのを知りません。プラモデルでガンダムを作ったことはありますし、形なんかや、種類がいろいろあるというくらいのことは知っています。しかし、その魅力というのがわかりません。機械(マシーン)としての、ロボットとしての美しさなどはわかるのですが、その奥の魅力というのがわかりません。(理解できないというより、ロボットの域をでません)成人が、あれだけの思い入れがあるというのは、なには「テレビマンガ放映」でもされて、フィギュアだけではない、魅力があるのでしょうか?ストーリー性とか。 例)宇宙戦艦ヤマトの船のフィギュアだけでは、なかなか楽しめないと思うのですが、宇宙戦艦ヤマトのストーリーによって「船」を持つことの喜びというのがあると思います。

  • ガンダムは、これからどうなっていくのか?

    私は、「ガンダムシード」を見まして大変疑問です。 今度も「ガンダム」と名のつく機体が5機出てきます。 しかも、主人公側は、どうやらモビルスーツはそれだけのようです。 敵には、大量のモビルスーツがあるにもかかわらず・・・。 「ガンキャノン」や「ガンタンク」のようなモビルスーツも出てこないなんて・・・。 確かに、「初代ガンダム」を髣髴とさせるようなことをしていますが、面白くありません。 という風に書きましたが、 皆さんはどうですか。 しかし、仮にも「ガンダム」の名のつくものではありますし、全国区での放送なんて久しぶりです。 私としては、多少は期待して見たいのですが。 そういえば、「富野総監督」は言いましたっけ、 「∀ガンダム」で、ガンダムの歴史は終わりましたと、・・・、 やはり、バンダイは儲けるつもりなのでしょうか? 何か支離滅裂的なことを書いていますが、私としては、気になります。 で、質問です。 1)、あなたは、「ガンダムシード」に期待していますか、それとも期待していませんか? 2)、1)で期待すると言う回答も書いた方に聞きたいのですが、なぜ期待していますか? 3)、あなたがこれまで見てきた「ガンダムワールド」の中で、どの作品が好きですか?理由もどうぞ。 私は、「機動戦士Vガンダム」と「∀ガンダム」が好きです。理由は長くなりますから書きません。私の過去のものを見ると良く分かるかと思いますが、へたれな文章なので、恥ずかしいですから、勝手に見てください。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • (初代)機動戦士ガンダムが現役なのはなぜ?

    皆さんの考察で構いません。 初代ガンダムがコンテンツとしていつまでも現役なのはなぜでしょうか? 他のコンテンツ、たとえばエヴァとかヤマトとか、時間と共に話題に上る回数とか減ってきますよね? それぞれリメイクされたのですが、それぞれリメイク版の新しいシーンを語ることはあっても、旧版の同様のシーンを語ることはありません。また仮にあったとしても思い出話や「俺は旧版の方が好きだな」といった、あくまで新版に対しての比較でしか語られません。(エヴァについてはリメイク?って感じですが、それは本論ではないので、ここではリメイク扱いで)  それに対してガンダムは(ネットの世界中心ですが)「第○○話でコック長のタシロが「塩がない」って言ってたけどさー。あれってルナツーにWBが入港した時点でうんたら」みたいな、まるで今期放送のアニメについて語っているかのような、時間の流れを感じさせないリアルタイム感があります。 昔にあったのに、まるでつい最近見たような感じで話題になるのは、ガンダム以外では、漫画のジョジョぐらいしか思いつきません。 設定が色々あって、後になっても妄想をかき立てられるからかな?とも考えたのですが、(初代)マクロスとかでも「柿崎が死ぬシーン」とか「ロイ・フォッカーのパインサラダの回」とか、どうしても思い出話っぽくなるし、とあるシーンのピンポイントでの話限定になります。 昔のアニメだから設定が緩く、後から付け足す余地が豊富にあるからかな?とも思いましたが、それより前のマジンガーZやゲッターロボなど熱く語る人などあまり居ません。居ても思い出話が中心です。 初代ガンダムよりはるかに新しいガンダムXやガンダムWの方が「ガンダムXの思い出」「ガンダムWについて語れ」と懐かしアニメ扱いです。 でも「初代ガンダムの思い出」「初代ガンダムを語ろう!」なんてスレを立てる人など皆無です。 言われなくても熱心に語られるからです。しかも思い出話しではなく、現役のアニメ扱いで。 なぜ初代ガンダムだけ、こんなにも長期間に渡り『現役のコンテンツ』でいられるのでしょうか?という質問でした。

  • 初代ガンダムの脚本販売

    初代ガンダム好きです。 名言の塊のような作品ですが、脚本部分が活字化された書籍などは販売されているでしょうか。 アニメを全部見るのは時間がかかりますし不正確になるので、紙であればなと思いました。 書籍化されていれば一番ですが。 神保町に行くと脚本が売られていたり、あるいはWebでかなり近いサイトがあるなど。 よろしくお願いします。

  • 初代ガンダムをリアルタイムで体験した方に質問です

    放送から25年たった今でも人気のある「ガンダム」ですが、放映当時の(再放送時)初代ガンダムおよびガンプラの人気は凄かったと聞きます。 ただ「凄かった」というだけで、当時まだ生まれていなかった僕には具体的な当時の様子がよくわかりません。アニメファンだけが熱中していたのか、それとも日本中の誰もが知っているような盛り上がりぶりだったのか。 当時のガンダムにまつわるエピソードをお聞かせください。

  • 機動戦士ガンダム主題歌「翔べ!ガンダム」って作品の主題とはかけ離れているように思いませんか?

    初代ガンダムは、勧善懲悪的な子供向けロボットアニメとは一線を画して、多くの設定、リアルな戦争描写、人間ドラマを取り入れた作品であることに疑いはないのですが、主題化だけは疑問を感じます。 巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ 正義の怒りを ぶつけろ ガンダム とか、 うず巻く血潮を 燃やせ すごく、何も考えないで作詞されたように思えるのですが。、 少なくとも、それまでのロボットアニメと同じように考えている人が、ガンダムという作品を見もせずに適当に作ったように思えるのですが。 「正義」とか「悪」とかそういう定義自体この作品では意味を持たないと思うのですが。 そのあたり、この曲が作詞された背景はどんな感じだったのでしょうか?