部分積分の疑問について

このQ&Aのポイント
  • 部分積分とは、部分的に積分する方法です。全体を積分する必要はありません。
  • 部分積分の公式を用いると、∫f( x ) g ' ( x )dx =f( x )g( x )-∫f ' ( x )g( x ) dxという式が得られます。
  • f( x )g( x )を求める必要はありません。部分積分法の公式を使用することで、∫f( x ) g ' ( x )dxの値を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

部分積分の疑問

部分積分とは、部分的に積分するものですよね。全体を積分しなくてもいいんでしょうか。 { f( x )g( x ) } ′ = f ' ( x )g( x )+f( x ) g ' ( x ) の両辺を積分し,式を整理すると, ∫ { f( x )g( x ) } ' dx =∫ { f ' ( x )g( x )+f( x ) g ' ( x ) }dx f( x )g( x )=∫ f ' ( x )g( x ) dx+∫f( x ) g ' ( x )dx ∫f( x ) g ' ( x )dx =f( x )g( x )-∫f ' ( x )g( x ) dx となり,部分積分法の公式が求まる。 とあるのですが、f( x )g( x )を求めなくてはいけないのでは、と思ってしまうのですが。

  • JZ302
  • お礼率92% (1106/1202)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

「部分積分」というネーミングが悪いんでしょうね。 だから、あらぬ妄想が膨らんでしまうのでしょう。 ∫f(x)g'(x)dx を計算するために、まず、右辺第一項の f(x)g(x) を書き出した時点では、確かに、被積分関数の一部 g(x) だけを積分したかのように見えないこともありません。 しかし、何も、∫f(x)g'(x)dx = f(x)g(x) という訳ではなくて、 右辺が f(x)g(x) だけでは合わない分を、-∫f'(x)g(x) で 後からちゃんと補正しています。 それで補正できる根拠が、貴方も書いている「積の微分法」です。 積の微分公式の両辺を積分した際に、全ての項を微分したことは、 質問文中の計算にもあるとおりです。それを、移項しただけですからね。 「部分積分と、積の微分公式によるその補正法」と命名してあったなら、 貴方の疑問は、生じなかったのかも知れません。 授業中に舌を噛む数学教師が、多発したことでしょうがね。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。まだわからないですが。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

「見通しをたててそれからはどうなるんでしょうか。」って, 当然 見通しに沿って処理を進める だけ. 普通は処理をするために見通しをたてるんでしょ? あと, せめて「どこが/何がわからないのか」くらいは書けない?

JZ302
質問者

お礼

ご回答のご説明が分からないのです。 人に対して、ですます体で話せませんか? 部分積分ができてもこういう言い方はダメですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

>まだわからないですが。 質問そのものも、何が解らないのかを説明しようとしない横着なものですが、 補足は、更に無精ですね。貴方の解らない部分を、ノーヒントで当てろと?

JZ302
質問者

お礼

私の理解力が悪くてすみませんでした。未だにわからないので正直に言ったまでです。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の補足について >>f(x)はそのまま使います。これってなぜなんでしょう。 f(x)は、公式の左辺に書いてあっても、右辺に書いてあっても、同じf(x)だからです。 ただそれだけの単純なことです。深く考える必要なんかないよ。 疑問に思うこと自体、どうかしてると思うよ。頭を冷やせば分かるかと思います。 f(x)はf(x)です。それ以上深く考えない!!

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。まだわからないです。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

> f( x )g( x )を求めなくてはいけないのでは、 >∫f( x ) g ' ( x )dx =f( x )g( x )-∫f ' ( x )g( x ) dx f( x )g( x )を求めるのではなく g'(x)の原始関数g(x)(つまり、∫g'(x)dx=g(x))を求めればいいです。 f(x)はそのまま使います。

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >f(x)はそのまま使います。これってなぜなんでしょう。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

もちろん f(x)g(x) を求める必要はあります. ただ, それは被積分関数である「f(x)g'(x) 全体」を積分したものではなく, 被積分関数の一部分 g'(x) を積分することによって求まります. 実用的には ・g'(x) の部分がきちんと積分できるようにする ・結局 f'(x)g(x) の積分は残ってしまうので, これが積分できるようにする といった見通しを立てておく必要があります.

JZ302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。見通しをたててそれからはどうなるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 部分積分の導き方・・・、

    部分積分法を導くとき、積の微分の公式 { f( x )g( x ) } ′= f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) 、を使いますよね。 教科書には、両辺の不定積分を考えて、 ∫{ f( x )g( x ) } ′dx = ∫{ f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) } dx ・・・(1) になり、 f( x )g( x ) = ∫f ′( x )g( x )dx + ∫f( x ) g ′( x )dx・・・(2) と書いてあります。(1)から(2)へ式変形するとき、左辺は、f( x )g( x )+Cになると思うのですが、Cはどこへ消えたのでしょうか?

  • 部分積分の積分定数

    いつもお世話になっています。 部分積分の公式は積の導関数  (fg)' = f'g + fg' の両辺を積分して変形すれば出てくると思うのですが、 そのとき  fg = ∫f'g dx + ∫fg' dx + C のように積分定数をつけなくてもいいのはなぜですか?

  • 偏微分、部分積分

    部分積分の公式として、 ∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) - ∫f(x)g'(x)dx というのがありますが、このダッシュは偏微分を表しているのでしょうか? 勿論1変数なら偏微分もへったくれもないと思うのですが、今、 ∫∂f(x,y)/∂x g(x,y)dx という積分をしたいと思っているのですが、これを部分積分して、 f(x,y)g(x,y)-∫∂g(x,y)/∂x f(x,y)dx とすることは可能なのでしょうか?

  • tan の部分積分

    いつもお世話になっています。 tan x の積分をしたくて、新しく覚えた部分積分というのを使ってみると  ∫tan x dx = ∫(sin x)/(cos x) dx = ∫(-cos x)' (1/cos x) dx = (-cos x)(1/cos x) - ∫(-cos x) (sin x/cos^2 x) dx = -1 + ∫tan x dx と、おかしなことになりました。 部分積分の公式の元に戻って  (fg)' = f'g + fg' と考えると  f(x) = -cos x  g(x) = 1/cos x となって、左辺が定数の微分になるので  (-1)' = tan x - tan x だからあってます。 定数を f(x), g(x) に分解したあたりが怪しいような気がするのですが、 最初にやった部分積分の式で何をどうしたのがいけなかったのかが説明できません。 いったい何がだめだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部分積分法の問題について教えてください!!

    今、「部分積分」の問題を解いて不明な点があるので教えてください! 【問題】∫log(x+1)dx 【解答】 =∫1・log(x+1)dx =(x+1)log(x+1)-∫(x+1)×1/(x+1)dx =(x+1)log(x+1)-∫1dx =(x+1)log(x+1)-x+C 上記の解答で、部分積分法の公式「∫f(x)g´(x)dx=f(x)g(x)-f´(x)g(x)dx」を利用するために、【解答】の1行目に1を置いてるのは分かります。 しかし、2行目公式のg(x)にあたる部分(2行目の最初の(x+1)と-∫以降の(x+1))が何処から来た値なのか分かりません。 説明が不十分だと思いますがよろしくお願いします。

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • 変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。

    変数分離法で積分するときの積分変数について質問です。 例えば、dy/dx=yという式を変数分離法で解く時、両辺にdxをかけて、両辺をyで割って、1/ydy=dxという形にして両辺を積分します。このとき、教科書を見ると「∫1/ydy=∫dx+C」となっており、積分定数がついています。 積分の定義は「∫f(x)=F(x)+C」のように、積分を行ったものに積分定数がつくと習いました。しかし、変数分離の式「∫1/ydy=∫dx+C」では積分を行う前に積分定数がついています。これはなぜなのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • たたみこみ積分のフーリエ変換

    またまた質問します・・ ↓の式の両辺のフーリエ変換の解説で意味がわからないところがありました。 f(x)=e^(-|x|) + a∫[x~∞]e^(x-y)f(y)dy この式の両辺をフーリエ変換するわけですが、 教科書の解説では、 g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0 (x>0)といきなり定義すると書いてあります。 すると変換後の式は、たたみこみ積分の考え方も導入して F(ω)=√{2/π}/(1+ω^2) + F(ω)a/(1-iω)となるようです。 まぁ√{2/π}/(1+ω^2)は、e^(-|x|) のフーリエ変換なのはわかります。 F(ω)/(1-iω)の部分も、g(x)のフーリエ変換にf(x)のフーリエ変換F(ω)と√2をかけただけなのでしょう。つまり、f*g=√2F(ω)G(ω) わからないのは・・ g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0と定義するに至る考え方。 たたみこみ積分は、積分範囲が0から始まっているのに対して、問の積分部分はxから始まることに起因してg(x)をそのように定義するのかな??っていうのはなんとなく分かりますが、、その間の具体的な道筋が思いつきません!!わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします!! ちなみにフーリ変換は、1/√2π∫[-∞~∞]f(x)e^(-jωx)dx 畳み込みはf*g=√2F(ω)G(ω)という定義でお願いします。

  • 部分積分法について

    今部分積分法をべんきょうしているのですが 例えばlog(X+2)などのg´の部分が1の時gを f´gが積分できるようにしなければいけませんよね? そのgの求め方を教えてください><

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m