• 締切済み

勝手に連帯保証人にされています。

hirunechuuの回答

回答No.5

連帯保証をしていないならば、連帯保証債務を負うことはありません。 当たり前のことですが、この当たり前のことを思い返して、まずは落ち着いて下さい。 そして、まずはご主人様にしっかり事情を確認して、 連帯保証をしていないことをきちんと確認しましょう。 ご主人様が連帯保証していたということであればどうにもなりませんが、 連帯保証していないということであれば、あとはそれをどう立証するかということになります。 この辺は、既に答えがあるとおり、弁護士さんの専門領域ですから、 弁護士さんに素直に頼ってしまいましょう。 弁護士への頼り方ですが、知り合いで弁護士さんに顔が効く方がいるならば、 紹介で事件を受けてもらうのが一番ベターですが、 そういう知り合いがいない場合には、法テラスの無料相談を受けてみて、 相談担当の弁護士さんが信頼できそうなら頼んでみるという方法もあります。 最後に1つ。 金融業者は、金を返してもらってナンボの商売ですから、 多少無理かなと思う事案でも、ダメ元で請求をかけてくる場合がままあります。 こういう場合、弁護士に入ってもらってきっちり反証できれば、 比較的簡単に諦めてくれることもありますので、 過剰に悩まずまずは相談してみましょう。

2765
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答頂いて気持ちも少し落ち着き明日弁護士の無料相談の予約を入れてきました。 やはり、旦那はなってないみたいなので、とにかく全て話してみます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の年収なんて書かなくてはいけないの?

    現在賃貸アパートに住んでいますが、2年更新ですのでその時期が来ました。賃貸契約書、火災保険の更新のほかに「契約更新申込書」なるものが送付されてきました。賃貸契約書と同じ様に居住者、連帯保証人などを記入するのですが、この契約更新申込書の方には連帯保証人の勤め先や年収欄があります。賃貸契約書には連帯保証人の名前と住所だけでいいのにこんなこと書かなくてはいけないのでしょうか?わたしは親に連帯保証人になってもらいましたが、それでもなんとなく年収とかって聞きにくかったし、親族でない人を保証人にしてる人はなおさらなのでは・・・と思いました。そもそも「契約更新申込書」ってなんでしょうかね?(印鑑を押す所もないです)なぜ賃貸契約書だけじゃダメなのでしょう。

  • 賃貸契約の連帯保証人を頼まれました

    私は昔から「連帯保証人を頼まれても身内でも絶対に印鑑ついてはだめ 連帯保証人になるにはそれなりの覚悟が必要」だと子供の頃から聞かされているので 結婚前に主人に「連帯保証人だけはならないようにしようね」と話していました。 そんなわけで、義姉から賃貸契約の連帯保証人を頼まれましたが お断りしました。そしたら姑から「あんたはなんで、うちの娘に冷たいの!借金の連帯保証人じゃないのよ!賃貸の保証人なんだから迷惑かけるわけないじゃない!信用してないの?印鑑押してくれればいいのに、あんたがそんな人だと思わなかった!」と一方的に電話を切られてしまいました。 義妹にも「○○さん←私の名前。頭おかしいんじゃない?っていうか頭悪すぎ」と主人にメールがきました。 私は頭がおかしい 冷たい人間なのでしょうか?賃貸契約の連帯保証人は借金の連帯保証人と違うので印鑑押しても大丈夫でしょうか? このことで主人の実家とは間違えなく疎遠になると思います。 私はどうしたらいいでしょうか…

  • 連帯保証について

    連帯保証についていろいろな資料を見ると,補充性がないので主債務者に資力があってもいきなり連帯保証人に請求できるとあるのですが,では債務不履行の時期ではない債務についても連帯保証人に請求できるか? できるとすると連帯債務者とかわらないのでそんなことはないような気がするのですが,確信が持てないので教えてください。 例えば,金銭消費貸借契約でA銀行からBさんが120万円を借り,その連帯保証人としてCさんとも契約しました。 その際「毎月末払いで10万円づつ支払う」と契約し,Aさんは最初の3ヶ月はきちんと末日までに支払いましたが,その後の返済が滞ってしまいました。 上記の場合A銀行は4ヶ月目から(期限の利益損失で一括して請求する場合でもいいです)Cさんに請求するのはあたりまえだと思うのですが,この契約当初まだ契約内容の1回目の支払日も来ていない時に(債務不履行ではない時期),Cさんに対しても請求できるものか? わかりづらいところがあれば補足しますのでお願いします。

  • 連帯保証人

    連帯保証人について教えてください。 知人が15年くらい前に車2台の連帯保証人になり、 借りた本人が働いていた会社が倒産し、返済できなくなり 知人が2件ある連帯保証人の1件分を返すから1件は自分で働いて返すよう10年くらい前に話しました。 しかし、5年くらい前に契約した会社(連帯保証人としてサインした会社)ではなく、”違う会社”から、もう1件分も支払うように連絡が来たそうです。 借りた本人は月 5千円返済しているとのことですが、”違う会社”からは返済能力がないから連帯保証人で支払うようにと請求書が来たそうです。借りた本人に連絡を取り、自分で返すようにと請求書を渡してから現在まで”違う会社”からは連絡が来ません。 もちろん、借りた本人に聞けば、完済済みなのか解るのですが、借りた本人とは連絡が一切つかない状態です。 ”違う会社”に連絡をして、”じゃー払って”と言われるのが怖くて 連絡も取っていないようです。 冒頭で記載したように年金生活が始まるため、とても不安になっております。 ここで質問ですが、 (1)連帯保証人の契約をした会社ではなく、多分契約した会社が債権?を売って違う会社から連絡が来ていると思うのですが、その場合に違う会社になっても連帯保証人は解除されないのでしょうか? (2)契約した会社は、連帯保証人に請求せずに(1件は請求が来て完済) 違う会社になったのでしょうか?(契約した会社は大きい会社で今でもあります。) (3)借りた本人は250万の借金を月5千円で返済していると言っていましたが(違う会社の人から聞いて)そのような低額な返済方法は可能なのでしょうか? まったくの無知で言葉足らずの部分もあると思いますが 回答お願いします。 p・s 知人は、こんな無知な人間(私)に相談している訳ではないのですが・・・力になりたくて よろしくお願いします。

  • 連帯保証人なって

    ある人の連帯保証人なり、今日になって借りた所から一括で払ってくれ事、元金が減らないからと電話があり私も送れ遅れでも返済してきたけどもう、どうにもならない途方にくれています。 借りられる所は全部借りたけど残り150万残っています。 契約は平成18年1月21日借り入れ200万で金利は29.22% で払っても払っても元金が減らない良い解決方法を教えて下さい。

  • 連帯保証人??

    家を新築するにあたって明日大手HMと契約なのですが、契約書の内容について事前に話し合っていたら「契約者はご主人様で、奥様(私)は連帯保証人ということで明記させていただきます。一般的にはそういう記載に皆さんされているので・・」と説明がありました。 私も土地や家の購入費を一部出資していますので、もちろん私にも名義分があります。 でも、なぜ私は契約者ではないのか? 正直「連帯保証人」という言葉に良い印象がないのでできれば「契約者」か、違う形で記載してほしいのですが、これは要望することができるのでしょうか? 「連帯保証人・・という文言ですか?」と聞き直したのですが「残りの住宅ローンを組まれるのはご主人なので・・主たる契約者はご主人ですから」ということでした。 主人の手前、気持ちを誤解されても嫌なので(離婚するつもりも、主人の保証人になりたくないという気持ちもないので)それ以上突っ込めませんでしたが「連帯保証人」、という文言、共有名義の物件でも一般的にはこういう風に記載するものですか?またかえてもらえるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 連帯保証人について

    先日 知り合いから、連帯保証人になってくれと依頼されましたが、断りました。 もし、その人が、勝手にわたしの名前を使い、安い印鑑を買って、借金の契約書に、 わたしの名前を、記入して、出したら、どうなるでしょう? そのひとが、どこか行方不明にでもなったら、テレビドラマなどで、よくあるお話ですが、 債権者が、家にやってきて、借金を支払えと請求してきたら、どのように、対抗すれば よいのでしょうか? わたしがそのひとを探し出さなきゃならないんでしょうか?その契約書に詐欺があると 証明するには、どうすればよいのでしょうか?それは大変 労がかかる作業でしょうか? そういうことを考えて、眠れない夜が続いています。 よろしくお教えください。

  • 連帯保証人の責任はどこまであるの?

    先日、アパートを借りました。家族に連帯保証人になってもらいました。滞納等があった時には本人を無視して連帯保証人に請求する事も出来るそうですが、その責任の範囲はどこまであるのでしょうか?例えば、契約書では1ヶ月滞納したら契約解除出来る内容になってますが、1年位滞納して私が蒸発したら連帯保証人には1年分の支払い義務があるのでしょうか?「連帯」の大義名分でどこまでも請求されるのだとしたら、おかしいと思います。 なお、実際にこのような問題が発生している訳ではありません。今回は保証人になってもらいましたが、将来私が逆に連帯保証人になる可能性もあるので、参考までに質問しているだけです。

  • 連帯保証人の権利について

    連帯保証人の権利について 相談があります。 家族経営の社員です(会社組織(有限会社)ですので、個人商店ではありません) 早い話が、会社及び賃貸マンション(3階建て)の敷地 いわゆる土地を地主から借りていましたが 地主が不動産屋に売ってしまい 地代もあがっているということなので 父が購入しようということになりました。 ただ、銀行からの条件は、法定相続人の自分が連帯保証人としてという 事だったみたいです。 ただ、父からは連帯保証人はないという事を言われていましたが 契約当日に事務所に呼ばれ、もう司法書士に登記手数料など 100万近く払ってしまっていると言われ しょうがなくサインしました。 ちゃんと説明は受け、また書類には 父と母の名前の下に自分が名前を書きました。 自業自得ですがいくらの連帯保証かを聞かされてなかったんです。 父は、最悪マンションを売ればいいと言ってたのですが 自分としては、連帯保証の書面をコピーでも欲しいのですが 父に聞いても渡してくれません。 どうやら返済は25年で、額は1億らしいんです。 もうそれはしょうがないと思うのですが 一応、その書面例えば自分はいくらの連帯保証をおっているなどの 書面は、もらえないのでしょうか? やっぱりこんな時代ですし 書面を持っていたいのですが 銀行の担当の人からは、渡されなかったですし 父に聞くと持っているのは 銀行との消費貸借契約書だと言います。 法律上、連帯保証人には書面を欲しいと 銀行側に請求できる権利まではないのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    先日、主人が主人の実家の連帯保証人になりました。金額は100万、根保証300万です。最終返済は5年後なのですが、もし仮に主人の実家が貸し入れ金の返済能力がなく主人が返済することになった場合、妻である私及び、娘名義の銀行口座及び財産は差し押さえられるのでしょうか?保証人が主人の場合は、主人の財産のみ差し押さえられるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。