• 締切済み

私って

私って何やってもダメなんだと思います 今は求職中で仕事を探しています 母が忙しいからと1週間くらいご飯を作ってといわれました 私は本とか見ながらできるご飯を作りました 私のご飯がまずかったらしく祖父に怒られました ひやごはんが残ってたのでそれも食べました 終わってから今まで怒られ腹が痛いと言われました 父や母、祖母はおいしいと言ってくれたのに 私は何をしてもうまくいかないと思った どうしらいい?

みんなの回答

回答No.4

 直接の答えではないかもしれませんが、「あなたが思ったあなた」がまさにあなたなのです。それから後の未来も。あなたはあなたが望んだ通りのものになっているものなのです。そこに、ウソ、もありませんし、例外もありません。あなた、という存在はあなたが考えたとおりのものなのです。がんばりましょう!だから未来はあなたの思う通りのものが現れるはずです。うまくいかなかったことを考えるよりも望む未来の映像に、自身を主人公として登場させてください。そうすれば生きていくことが今よりは苦痛ではなくなるはずです。過去の、ガラクタ、を思うよりも未来の塗り絵をしている方がどんなに素晴らしいことか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.3

そんな事は無いと思う。 何をやっても~と言う貴方なら。 今ここまで生きていないんじゃない? 今の貴方がそこ居るのは。 実は貴方なりに「なんとか」やってきたらなんだよ。 不安定な今「だけ」を見ても仕方が無い。 ただね、今の貴方は少し焦っているでしょ? 求職中。 精神的に余裕が無い。 だからお祖父ちゃんに怒られただけで。 「何をやっても」という極端な考え方に偏る。 その背景には。 今自分が求職中で。 その求職が上手く行っていない。 その上手く行っていない状態に。 料理がまずいと怒られた、という出来事を「重ねて」いる。 だから「なにをやっても」という考えに飛躍するんじゃない? 何をやっても~という位、 貴方は「あらゆる」モノにチャレンジしている? 自分の可能性を試すだけ試してその言葉を使っている? そう考えてみたら。 少し自分を追い込み過ぎでしょ? 料理はおじいちゃんの口には合わなかった、というだけ。 これからも創らなければいけないなら。 創る前に好みの味加減を確かめて。 薄味が良いというなら。 お祖父ちゃんに少し調節して出してあげればいいだけ。 それはそれ。 求職は求職。 何をやっても~と上手く行かない事を漠然と「束」にしない。 求職は求職として、 丁寧に取り組んでいく。 自分を整理して、丁寧に活動していく。 それは別の話なんだから。 それぞれに対してやるべき事をやっていけばいい。 今の貴方に必要なのは心の「整理」。 自分を否定しても何もでない。 自分を前に進みやすくしてあげるのも自分自身。 これからの丁寧な積み重ねを大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143198
noname#143198
回答No.2

味覚は人それぞれですからね。 文面からするとちょっと疲れているのではないでしょうか。 大丈夫ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

怒られて腹が痛いとは? 怒られたのはあなたではないのでしょうか? 文章からメンタル的な病気(うつ)のようなものが感じられますが、カウンセリングは受けていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うちの祖父

    うちは、父、母、祖父、祖母、僕の5人家族なのですが、そのうちの祖父(父方の祖父。77歳。)がここ4年くらい前からおかしいんです。 母が作るごはんはやれ頭が痛いだの、腰が痛いだのと言って食卓に出で来ず和室にひきこもりっぱなしなんです。 他にも、リビングに何の薬かわかんない粉薬をばら撒いたり、大声で『おい!くそババア!!』とか喚き散らしたり、和室で戦時中の音楽をすっっごい大きな音で流したり、せっかく作ったご飯を『いらんわ!こんなもん!!』と言って手をつけずに和室に戻ったくせに、『わしには飯も食わさせへんのか・・』とぶつぶつ言ったり。 それどころか最近では、何も言わずに勝手に出掛けて、遅くに帰ってきて『どこ行ってたの?』と聞くと『どこに行こうがわしの勝手やろが!!』と聞く耳持たずにまた引きこもったり、ドアや障子を荒く閉じたり。 祖父も頭がおかしいながら祖母も困ったもので、 人が話しかけても(絶対に聞こえる距離)反応しなかったり、それを指摘しても言い訳して認めなかったり、何も知らないくせに知ったかぶりするし、例の祖父と和室で話をしていたようなので『何話してたの?』と聞いても『ん?知ら~ん』と意味不明のことを言ってきて会話が成立しなかったり、何年主婦やってんだよと思うくらい家事ができなくて、尚且つまったく動かない、母が手伝ってほしくて『~やっといてくれないかしら?』と聞いて『うん。』と返答したのにやらずにボーっとしてる。それを指摘されたらまた言い訳・・・ 祖父祖母と同棲をはじめたのが4年半ほど前でした。 それまでは家族5人(父、母、姉、兄、僕(姉、兄は今は一人暮らし))で楽しく暮らしていたのに、引っ越して祖父、祖母たちと暮らしてから家にいるのがむちゃくちゃしんどいです。かといってもう引っ越すわけにもいかないし。 祖父がイカれていて祖母がボケているせいで、母の負担は大きくなり、父は呆れて何もしてくれません・・・ どーしたらいいでしょうか?誰か助けてください!!

  • 皆さんの祖父と祖母は何歳?

    私のおじいちゃんとおばあちゃんは母と父の両親ですが両方ともとても元気です。 母のほうが 祖母(65歳) 祖父(49歳) 父のほうが 祖母(68歳) 祖父(77歳) なんですが母のほうの祖父は祖母の再婚相手なので若いです。 母は10人きょうだいなんですが母が3番目でそれ以降のきょうだいは今の祖父との子供です。 母のほうの祖父だけが 「じいちゃん」 と呼べなくてニックネームで読んでいます。 教えて欲しいのは回答してくれた方の年齢とそして祖父と祖母の年齢を教えてください。

  • 今できることって何

    私は祖母と祖父が大好きなんです。 うちの母と父は妹ばかりで私にはあまり構ってくれず 嫌なことばかりしてくる中 色んな事を相談して解決してくれるのはいつも祖父と祖母でした。 本当に大好きなんです。 でも私が大きくなったらいつかは祖父も祖母も他界してしまいますよね ただ自分が勝手に考えてるだけだと思うんですが そう思うと時間が止まってほしい。 母や父なんていらないから祖父と祖母だけ生き残れば・・・なんてこと 考えてしまいます。 こんな考えするの自分でもどうなんだろう?と思うんですが やっぱり他界してからじゃ遅いような気がします。 祖父や祖母の為に今できることってなんでしょう? あと死ぬときって苦しいんでしょうか痛いんでしょうか?

  • 数日前、夕飯で母が祖母に洗剤入りご飯を出しました。

    数日前、夕飯で母が祖母に洗剤入りご飯を出しました。 祖母はそれから食欲がなく食べても吐いてしまいついに点滴をするようになりました。 かなり痩せてしまいました。 その時のご飯からは明らかに洗い残しではない原液の洗剤の臭いがしました。 洗剤を入れたことについて母はとぼけて「洗い残しがあったかもしれない」と言っています。 しかし別の日に、洗剤の泡を祖母の食器に入れてからご飯をよそう母を何度か見ました。 他の家族は祖母を嫌っているので祖母が具合悪くても知らん顔です。 祖母の息子である父も、祖母を疎ましく思っていて母の味方なので、私が言うことは信じてくれません。 こんな家にいるのが苦痛です。 この仮面家族から解放されたい。 母の行動を認めさせる方法はないでしょうか? 母の実家や勤め先、親戚中に暴露してしまいたいです。 祖母名義の土地と家でしたが、家のみ建て替えた時に父名義になりました。 今も土地は祖母名義なので祖母が家を出るのは筋違いだと思うのですが、どう思われますか? 祖母が亡くなった祖父と買った土地が、父や母に乗っ取られる感じがして嫌です。

  • 祖父の遺産で・・・

    かなり長文になってしまいます。 私の父方の祖父が一昨年亡くなりました。 遺産としては400万程度だと聞いているのですが それを残された家族(祖母・父の姉・父の3人)できちんと分けていないのだそうです。 父の姉と、父で遺産分与でもめてしまい、父が独り占め?した形になっています。 もめた理由としては ・残された祖母(体が動かなくなってきていて、認知症気味である)を 引き取るのが父(私の実家)であること ・祖母を引き取るのに、自宅のおおがかりな改装が必要であること (祖母のために一部屋増築し、その部屋の中にトイレと小さな流しをつけ、階段にはイスに座ったまま上り下り出来るような自動のものをつけました) ・祖母を一人にしてはおけないので、私の母が仕事をやめること と、表向きな理由はこういった感じですごくお金や負担がかかる。 だからこの遺産の中から賄うつもりなのだが、400万を200万に半分こずづにしたところで、我が家としては足りなくなるだろう というのが父の考えだったらしいのです。 もめた時はまだ、祖父が亡くなったばかりでこれからどれだけかかるかわからないのに 遺産を分けよう と言ってきた父の姉に対して腹をたてた様子です。 そして 表向きの理由意外の理由としては 祖母と母の関係が、昔からすごく悪いものであって それは周知の事実で、身内以外の人もみんな知っています。 でも、祖父亡き後 祖母自身が父のところで厄介になりたいと言ったので そういった理由をおして面倒を見るということになったこと。 そして、祖父はガンで亡くなったのですが 近くに住んでいた父をとにかく頼りました。 夜中に電話がかかってきて、「具合が悪いから病院へ一緒に行ってくれ」 とか、他にも祖父には持病があったので、月に一度仕事を休んで遠くの病院まで付き添って行ったり(7年間ぐらい) ガンが末期でもう治らない、と言われれば 紹介状を出してもらって、また遠くのがんセンター?みたいな所に連れて行ったりと。 他に、日常の細かいことでもお願い事がいろいろあったようです。 祖父は、父の姉には全く頼らなかったし、そういう事を言っていなかったのでは、と思います。 だから父の姉は知らなかったのかもしれないですが・・・。 要するに、父しか頼らない という状況です。 実の親の面倒とはいえ、父の精神的な負担がかなりあったようです。 父と姉の関係も、昔からあまり良いほうではなかったです。 なので、お互いろくなコミュニケーションをとっていないために お互いの状況や思いがわからないのだろうと思います。 その後の話ですが 父の姉の娘(私のいとこ)から聞いたところによると うちの父がお金を渡さなかったことに対して、父の姉は めそめそしている、と。 父の姉に対して、うちの父が意地悪していると 父の姉一家はそう思っているみたいです。 祖母を見てもらっていることには感謝してくれているようですが でも、お金はきちんと分けるべきなのでは、と いとこは言っていました。 そうなのかも知れない、と思う私と 目に見えない負担がかかっている私の実家に対して、きっちり半分こしろ、とも言えない私がいます。 祖母は昔から母のことが嫌いで、同居していた時から悪口を言いまくっていたようです。 父の姉も当時は結婚して子供もいましたが しょっちゅう実家に現れては、祖母と一緒になって母の悪口を言っていたみたいです。 母はそれを全部知っていたようです。 母も母で、言われてもしょうがない部分もあります。 でも母は、悪口を言われても心が折れるとかいうことは一切なく むしろ、祖母に対抗する道を選んできました。 なので、鬼姑と、鬼嫁でどっちも折れないもので 父の姉的にはやはり、自分の母につくことになったのだと思います。 父の姉も未だに母のことが嫌いなようで もめた後も自分から電話してこようとはしません。 父と話したくても、電話に出るのが母だと思うとイヤなのかも知れません。 そういうことが、父の姉一家と私の実家が不仲の原因でもあります。 母的には、自分を嫌っていた姑の面倒を見るなんてすごくイヤだったと思います。 でもオムツ替えたり、ごはん食べさせたりやっていました。 しかしとうとう、限界がきて祖母は今施設にいますが・・・。 長くなってしまいましたが、つまり 祖父亡き後、遺産分与に関して、父としてはどうするのがベストだったのか。 このままでは、祖母が亡くなった時にまたもめるような気がするので どういった話し合いをもって決着をつけるべきなのか。 私としては、お金のこと意外に お互いに対する憎しみや怒りがあまり強いようであれば 絶縁してしまった方が良いのかと、思案中です・・・。

  • 祖父母宅を出て行くにあたっての疑問(長文です...)

    私は今高3で、小5の弟、母と母の実家に暮らしています。 母と父は家裁を行っています。 一昨年の大晦日に4人で住んでいたマンションを出て、 (マンションと祖母宅間は徒歩約5分)夜逃げのようにして祖母宅へ引越しました。苦笑。 父は今でも、そのマンションに住んでいます。 現在、母と祖母の収入、祖父の年金で生活は成り立っています。 家事は主に祖母にしてもらっています。 しかし、3月末は年度末ということもあり、祖母も母も忙しく、 自分の時間がなくなった祖母が遂にキレて、この家を出て行くことになりました。 母の給料は手取り18万で、3人で生活するのには少しきついため、 祖父が家賃を出してくれることになりました。 (父は養育費などお金は一銭も払わないと言っているみたいです) しかし、私達3人がいいな、と思うところは尽くダメ出しされてしまい、何を言っても聞いてくれません。 祖母達が気に入った物件は、駅からも遠く、賃料も15万円(3LDK)、 更には、今父が住んでいるマンションに近い上、形が似ていて、初めて見た人は軽く見間違えるようなマンションなのです。 しかし、私達がいくら"似てるからちょっと..."など言っても "別にまだそこに決めた訳じゃない"と返してきます。 でも、明らかに祖母たちは、そこがいい!!といった感じです。 祖父に賃料を出してもらう以上、祖父達の気に入る物件に住むしかないのでしょうか? お金を出してもらうのに自分達が住みたいところに住むのは我が侭なんでしょうか? 私達3人が住むのに、私達がいいと思うところに住めないのは仕方がないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。 お返事を頂けると嬉しい限りです。お願いします。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 家族構成

    あなた様の家族構成は何ですか?(年上の順番に書いてください) 私は、祖母•祖父•父•母•6歳上の姉•私 です。 祖母と祖父は別居しています。 祖母が祖父の2歳上で、父が母の2歳上です。(どっちも2歳違いなのはただのたまたま)

  • アダルトチルドレンですか?

    私は、アダルトチルドレンですか? 父方の祖父はアル中で、祖父が「カラスは白い」と言えば父やそのきょうだい、祖母は「そうです」と言わなければならないような家庭環境だったそうです。 父方の祖父母と同居になった時、母はとても二人に気を使っていました。その八つ当たりが私に来る事もありました。私は、母の顔色を伺いながら、びくびくしながら生活していました。 祖父が死んだ頃から父はアルコールを多量に飲みだし、仕事にも行かなくなりました。 私は、母の、父に対する愚痴をずっと聞いていました。 しばらくして、父はアル中と診断され、病院にもはいりました。 本で読むような虐待はなかったのですが、このような家庭環境で育った私はアダルトチルドレンでしょうか?

  • 年金受給者の扶養と確定申告

    現在父、母、祖父、祖母、私とで同じ家で暮らしています。 私は25歳で働いています。 今年から父が仕事を辞めて年金生活となりました。 つまり私以外無職です。 今までは母と祖父祖母が父の扶養に入っていましたが、父が年金生活になったので今後どうしようか困っています。 そこで思ったのですが、この時扶養はどうするとよいのでしょうか? 父母祖父祖母全て私が扶養するといいのでしょうか? それとも何かいい方法があるのでしょうか? 少し耳にしたのが、全員自分で扶養すると自分の分しか還付されないから、自分の父親に祖父母を扶養させて父親は確定申告させたほうが得だというのを聞いたので・・・。 よくわからなかったので、詳しく知っている方がいればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 税理士事務所で公認会計士を勉強することはできるのか疑問に思っています。税理士を目指す際に、公認会計士を若いうちに取る方が現実的かどうか考えています。
  • 税理士事務所に入社する際に公認会計士の勉強をする旨を伝えると、税理士先生や他のアシスタントの方々に気に入られないのか心配です。ただ、公認会計士の知識は事務所で使える上に、取得後もメリットがあるのではないかと考えています。
  • 税理士事務所は12月から3月までが忙しく、4月まで残業が続くとのことです。一方、公認会計士試験は12月と5月にあるため、受験することになると忙しい時期と重なります。公認会計士の受験をやめるべきか考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう