• ベストアンサー

心理学は人文科学か自然科学か。

Diogenesisの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.6

#4です。 引用文をいじったら,かえって読みづらくなって凹んでいます...。 質問者さんは他の回答へのお礼の中で「カウンセリングみたいなものは文型形だと思うんですが。」と書いていらっしゃいましたが,気になったのでひとこと補足を。 カウンセリングに革命をもたらし,理論と実践の両面で大きな足跡を残すカール・ロジャーズは,心理療法の効果の客観的測定を試みた先駆者でもあったことを憶えておいてください。医療の世界で evidence based (EB) なんて言葉が声高に叫ばれるようになる時代よりも四半世紀前のことです。 ここから先は質問の範囲を超えていますので,読み飛ばしてくださって結構です。 日本のでは人文科学に分類されることの多い心理学が,国際的には社会科学と自然科学にまたがるものとして扱われていると先の回答で述べました。 ざっくり言うと,物理的現実(自然現象)を研究するのが自然科学であり,社会的現実(人為現象)を研究するのが社会科学です。社会的現実とは合意に基づく約束事の世界であって,人間が存在してこそ意味を持つもの。「神」だとか「国家」だとか「貨幣」だとかいったものはその代表でしょうか。「心」なんていうものも,たぶんこの仲間でしょう。 心理学は「心」を研究していると思われがちですが,じつは「心」なるものの存在を自明の前提とはしていません。生体とそれを取り巻く環境の相互作用を研究して認知と行動の法則性を明らかにする。それが現代の心理学の基本的な姿勢です。 生物学とどこが違うのか。それは社会的現実に属する変数を積極的に扱う点です。知能,パーソナリティ,動機づけ,態度...。いずれも社会的現実に属するものであって,これらを無視して心理学は成り立ちません。心理学が社会科学に分類されるのは必然でしょう。他の社会科学,たとえば社会学とのあいだには古くから社会心理学という学際領域があり,近年は経済学とのあいだに行動経済学という新たな研究分野が生まれ発展しています。 ちなみに,妄想だとかアイデンティティだとかいったものを扱い,時代とともに疾患の見方が変化する精神医学もまた社会的現実に片足突っ込んでいることは確かでしょう。ただ,診断と治療を第一義とする実学であるためか,通常,社会科学に分類されることはありません。 一方で,神経生理学やら行動遺伝学やら行動生態学やら,広く生物学に包摂される研究分野と変わることのない手法で研究を進める心理学者がいることもまた事実です。なぜだか陳腐な心理学観にこだわって,心理学者が自然科学に貢献していることを認めたがらない人がいるようで。心理学者の研究が Nature や Science に載ったら「それはもはや心理学ではない」なんて言いそうです。 文学部出身の中根千枝が名誉会員であることをもってIUAES,さらにはICSUの特質を云々する向きもあるようですが,IUAESの名誉会員であるもうひとりの日本人研究者,尾高惠市のことを都合よく忘れているのでしょうか。理学部出身の尾高は,ゲノムから人類の進化や民族集団の起源を探る研究で知られる自然人類学者です。 このことからも分かるとおり,IUAESという団体は自然人類学(形質人類学)と文化人類学(社会人類学,民族学)を包括する国際組織であって,ICSUのメンバーであると同時にISSCのメンバーなのです(ついでに哲学および人文研究学会の国際組織である ICPHS (International Council for Philosophy and Humanistic Studies) のメンバーでもある)。ICSUとISSCの双方に加入しているのは,人類学のIUAES と地理学のICU (International Geography Union),そして心理学のIUPsyS だけです。 人類学や地理学が自然科学と社会科学の双方にまたがっているのと同様に,心理学も自然科学と社会科学の双方にまたがっているというだけのこと。自然人類学と文化人類学,自然地理学と人文地理学というような区分が心理学にはないので,見分けがつきにくいという事情はあるでしょう。文学部出身の理学博士や医学博士,工学部出身の博士(心理学)なんていうのは珍しくなく,自然科学的研究もあれば社会科学的研究もあり,科学とは呼びがたい研究もあったりするのが心理学の内実です。 最後に,自然科学だとか社会科学だとかいった分類自体が社会的現実に属するもの,つまり合意に基づく約束事であるということを確認しておきましょう。とくに社会科学という言葉は使われる場によって合意内容が異なり,意味にズレがあるので注意が必要です。

51440769
質問者

お礼

文型ではなく文系でした。タイプミスです。失礼しました。 統計学の手法は心理学には必要不可欠ですよね。カウンセリング=話術ではありませんね。理系的なもの=実験をする。というイメージが強かったもので。

関連するQ&A

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 自然科学人文科学それぞれの不毛

    先日来、数学の本を読んでおりまして、疑問が起こりました。 自然科学人文科学どちらも不毛だ。 なぜかというと、 自然科学は万人に納得されますね。実に協調的で、かかわる人間間のストレスがない。ところが扱っている対象が、まったく人間的とはいえないものです。いわば自然のワイルドな無味乾燥な世界を理解して満足している(これはもちろん人の感覚で、それに最高のエキサイトを感じることも自由です)こういう分野、人間的でない非生物的な分野でしか、人は全会一致で協調できないのかと。 人文科学は逆です。 それぞれ不毛だ。 これを何とかする考えというのはないものでしょうか。

  • 人文科学と社会科学と自然科学の違い

    人文科学と社会科学と自然科学の違いを教えてください。 特に人文科学と社会科学の違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 立命館人文総合科学インスについてわかる人お願いします

    とても細かい質問で申し訳ないんですが、 立命館の文学部のの人文総合科学インスって3つのプログラムに分かれてますよね。 その中で、「学際プログラム」はさらに3つの領域に分かれてますよね。 たとえば、「文学部・人文総合科学インスティテュート・学際プログラム・歴史人類」、だとしたら、 「学部」「学科」「専攻・学系・コース・インスティテュート」「プログラム・領域」というふうに分けたときどうなるんですか? 具体的には、人文総合科学インスは「学科」に入るのか、次の「専攻・~インスティテュート」に入るのか。 「プログラム・領域」のところに「学際プログラム」と「歴史人類領域」は両方入るのか、ということです。 「学部」は「文学部」としても、 次の時点でわかりません。 受験生です。よろしくお願いします。

  • 人文の危機

    最近、大学教授の方から「人文の危機」という言葉を聞きました。 私も一度は哲学を志したため、大変気になりました。 「人文の危機」は文学部離れといった現象なのでしょうか。 それとも人文といった非実用的に映りやすい学問からの関心の薄れなのでしょうか。教えてください。

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 自然科学に強い文学者

    古今東西、教えてください。 自然科学に強い「文学者」「哲学者」みたいなひと。 また逆でもいいです。

  • 人文科学??

    人文科学って何ですか??どのようなことを学ぶのでしょうか??大学で学んでいる方とか知ってる方いましたらぜひ教えてくれませんか?

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • 言語学はなぜ人文科学に分類されているのですか?

    言語学は人文科学に分類されるのが一般的なようですが、なぜでしょうか?私の感覚では自然科学のほうがしっくりきます。 ところで、言語学カテゴリがないようですね?