• ベストアンサー

こんなふうに思ったことはありませんか?

seacanary7の回答

回答No.8

既に回答されている方と同じですが、 車ができたおかげで、救急車が患者を迅速に運び助かった命は数知れません。 恐らく年間に交通事故で亡くなる人以上の人数を助けているでしょうね。 車のおかげで庶民も病院へ気軽に行けるようになり、医者も巡回できるようになりました。 車がなければ助からなかった命の方がはるかに多いと思います。

minmivomin
質問者

お礼

なるほどたしかに車のおかげでたくさんの命が助かった現実もあるのですね

関連するQ&A

  • 防災・災害カテゴリについて

    いじめ相談とか、詐欺など犯罪相談とかよろず相談所みたいになってきているのですが いじめ相談だったらいじめ相談専用カテゴリがありますし、詐欺だったら法律か防犯セキュリティカテゴリですよね? 交通事故でも公共交通機関の事故なら多数の死傷者が出るケースや自然災害を被災する道路交通なら災害で良いとしても個人レベルの交通事故までありますからね(それだったら車やバイクのカテゴリのほうが適切だと思うのですが)http://oshiete1.goo.ne.jp/c586.html どうしてみんな間違えるのですか?

  • 夢でみることが、現実に近いので困ります!

     こんばんは、最近は夢でみることが、現実に近いので困っています。  朝の起きる前にビクっとして起きることが多いです。   たまたま、1回だけの夢ではないので困ります。  というのも、嫌なことが現実に起こり、偶然なのか?予知能力がでてきたのか?  非常に怖いです。  昨日は、交通事故にあって車がぺちゃんこに壊れてしまいました。  でも、ちゃんと、生きています。  夢が覚めたら、なんにもなかったと思ったら近所で玉突き事故があり、  何人かなくなったそうです。テレビでニュースになっていました。  最近は、びくびくしながら夢をみています。  不安な夢から開放されたいです。   どうしたらよいでしょうか?  なにか、考えすぎでしょうか?  ( いいことだけなら良いのですが、悪いことが多いので)  何にも考えてはいないのですが・・・  何か解決方法はありますか?  教えていただければ幸いです。

  • なぜ、制限速度以上の乗り物があるのか。

    はじめまして。  先日原付バイクのスピード違反で罰金を払ってかなり理不尽な思いをしているので、少し聞きたいです。  原付バイクの制限速度は時速30kmです。ということは、理論的には時速30km以上は出してはいけないということになっているはずです。  しかし、現実に僕の乗っている原付バイクは時速60kmまで出せます。これはどういうことなんだ、とそのときふと考えてしまいました。  乗用車もそうなのですが、どうして制限速度以上が出る乗り物が普通に市販されているのでしょうか。個人的には車のスピード違反を取り締まるのに予算を費やすくらいなら、スピードの出る乗り物を取り締まったほうが早くないかとも思うのですが。  いったん市場に出回ってしまった以上もうどうしようもないということなのでしょうか。  それとも緊急のために(たとえば病気とか)そうなっているのでしょうか。(ただ、緊急のときは制限速度以上で走ってもよいということはなかったような気がしますが。)誰か知っている方、お願いします。  補足ですが、確かに制限速度以上出した僕が一番悪いのはよく分かっているつもりです。僕が例え60キロ出ようが、自制をきかせて抑えるべきなのはよく分かるつもりです。  ただ現実に、へ理屈がましいですが、スピードの出しすぎでの交通事故数はかなりのものだと思います。人間の良心に期待しているだけではなかなかこれは変わらないと思います。  だからいっそ、制限速度以上でない乗り物しか作ってはいけないことにしたらどうなのかとも思うわけです。        

  • 集団登下校

    おかしな運転手の車が突っ込んみ、死傷者が出たりするのがニュースになりますが、こんなことをしていれば一度に多数の死傷者が出るのは当然です。入学したての小学生は別にして、自由に通学させるようにするか、親に送迎をさせるようにすれば確実に減ります。どう考えても子供の安全にはならないことなのに、長年続いているのはなぜでしょうか。私の子供の頃にはありましたので、最低でも50年くらいは続いているものと思われます。親の時代にはなかったそうです。

  • 交通事故の報道

    現在スバルWRXSTIを所有しています。 交通事故の報道で気になることがありご質問させていただきました。 ①交通事故のニュースでスポーツタイプの車や高級車を普通車の事故と報道せず 「スポーツカー」や「高級(外国)車」と強調して報道するのは何故なのでしょうか? 実際そのような車の事故率って高いのでしょうか? ②ニュースでスポーツカーや高級車が危ないかのような報道がなされてることがあります。私もWRXSTIを購入した際、まわりの人間から馬力やトルクもありかなりの速度が(加速)でるから危ない(日本の道路では性能過剰)と言われたことがあります。そもそもスポーツカーや高級車は危ない乗り物なのでしょうか?

  • 強制保険の加入者数と親を納得させる一言について

    カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 強制保険の加入者数を知りたいのですが、それが載っているHP、本などご存知でしたらどうか教えください。 もしくは、「バイクは車より危ない」と考え、私の話を聞く耳を持たない親を黙らせる一言とかありますでしょうか? バイクが好きで、免許を取りに行きたかったのですが親が大反対し、20歳になるのを待ち、やっと秘密裏に中免をとり、バイクも購入しました。もちろん自分でバイトで貯めたお金です。 そうして、事後承諾させようとしたのですが、バイクを取り上げられてしまいました。 しかし、妹は、車も原付も親に買ってもらい普段、単車を半ヘルで通学に使っているんです。変ですよね。 親の良い分は「大きなバイクは車や単車より危ない」とのことだったので、交通安全白書から、事故件数と負傷者数を引用し、「車も原付も危ない」ことを示したら、今度は、車に乗っている人の全体数に対する車での死傷者の割合、バイクに乗っている人の全体数に対するバイクでの死傷者数が無いから納得できないと言われました。 そこで、強制保険の加入者数が車、バイク別に分かれば、それを全体数にしても良いのでは無いかと思ったのです。 調べてはみたのですが、自分では見つける事が出来ませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。 長文すみませんでした。

  • チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。

    チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。 かの事故で生存者が次々と救出されている状況で、非常にめでたいことです。 そこでふと思ったのですが、そもそもこの事故では一人も死傷者が出なかったのでしょうか?。 事故の第一報をネット上で探したのですが、すでに現況救出劇のニュースであふれかえっており、事故発生当時の報道が見つけられませんでした。 もし、死傷者が出たのであれば、それらの方々が一切無視されているのはちょっと不合理だと思ったものです。 ご存じの方がいらっしゃったら、根拠サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 交通事故について 至急お願いします

    交通事故について 至急お願いします 通勤途中に、原付バイクで直進してたら左折しようとして車に巻き込まれました。 事故の過失割合は7:3です。 原付バイクなので自賠責保険しかはいってません。 相手は保険屋に頼んでます。 代金の支払いの見込みがないと、バイクが直せないみたいです。 車の修理を出さないと、私のバイクも直せないみたいです。 私は保険屋に相手の車の修理を出すように毎日電話をしました。 そしたら、相手は仕事が忙しいみたいで、車の修理を出してくれません。 しかも、毎日電話したら「しつこい」と言われ、迷惑料の請求をしてきました。 私は仕事で原付バイクがどうしても必要です。 迷惑料ってとられるんですか? どうしたらいいですか?? 車の修理を出さないから、私のバイクが修理できません

  • 交通事故で人身事故にしないメリットってあるのですか

    バイクと車の交通事故です。 バイク側が一時停止の標識があるため、過失が大きいことになりました。 バイクの人は転んでけがを負いました。 そんな状況の中、バイクの方が人身事故にしなくてよいと言いました。 人身事故にしないとバイク側にとって何かメリットがあるのでしょうか?

  • 報道で死傷者○○人という表現について

    報道で死傷者○○人という表現について こんばんは。 よく報道で死傷者○○人という表現で事故が報じられます。死傷者とは死者と負傷者が一緒に括られた表現と思いますが、例えば死者1人負傷者10人で死傷者11人の事故と、死者8人負傷者3人で死傷者11人の事故は両方の事故とも死傷者11人になります。しかし、これでは後者の事故のほうが死者が多いにもかかわらず、同列(死傷者11人)に扱われるのに違和感がありますし、事故の詳細さの面で少し雑な表現になっていると思うのですが… ここで一番言いたいのは、なぜ死傷者という表現をするのでしょうかということです。死者と負傷者を別々に表現するほうが事故の重大さなどがわかりやすく報道されると思うのですが、みなさまはどのような意見をお持ちでしょうか。またなぜこのような表現を使っているのかご存知の方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。