• ベストアンサー

反対側の力は?

一直線上を考える。(H,Y>0) 座標-Hに電気量Qの点電荷を置き、座標Yに電気量Qの点電荷Aを置く。 今、Yから-Hの方向に電場Eがあり、これにより、 点電荷AはYから原点Oまで移った。 このときのYの値を求めよ、という問題なのですが、 答えは、エネルギーを考えて、 QV[p]-QEY=QV[o](V[p]=kQ/H+Y,V[o]=kQ/H)より求める、とあるのですが、 二つの点電荷なのだから、電場による力とは反対方向の力も働きますよね。 これは考慮しなくてよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154783
noname#154783
回答No.2

補足ありがとうございます. で,ANo.1における私の解釈が正しいとして,もう少し書いてみます. 座標-Hに置かれている点電荷にBという名前を付けます. 質問文中に明記はしてありませんが,点電荷Bは何らかの方法で座標-Hに固定されているのでしょう.したがって,この問題において点電荷Bの運動を考える必要はないと思われます.そうすると,この問題における点電荷Bの役割は「クーロン電場 V(y) = k Q/|y + H| を提供すること」のみ,ということになります. したがって,この問題において運動を考えなければならないのは点電荷Aのみということになります. で,点電荷Aに働く力の位置エネルギーは,点電荷Aの座標をyとして 一様電場 -E によるもの U1(y) = Q E y と クーロン電場 V(y) = k Q/|y + H| によるもの U2(y) = Q V(y) との重ね合わせ U(y) = U1(y) + U2(y) = k Q^2 /|y + H| + Q E y であり, > QV[p]+QEY=QV[o] は点電荷Aに働く力は全て考慮していることになります. # 一方,点電荷Bに働く力は特に考えていません. # そもそも点電荷Bの運動を考えていませんから. 以下,蛇足. この問題が,点電荷Bが固定されていないのであれば,話は変わります. 点電荷Aの座標をy,Bの座標をxとして, 考慮しなければならない位置エネルギーは ・一様外場 -E による点電荷Aの位置エネルギー Q E y ・一様外場 -E による点電荷Aの位置エネルギー Q E x ・A-B間のクーロン相互作用のエネルギー k Q^2/|y - x| こいつら全ての合計を使って,エネルギー保存を考えなきゃいけません. こうすることによって,点電荷Bに働く力も考慮されます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#154783
noname#154783
回答No.1

> 電場による力とは反対方向の力 とは,「『点電荷Aに電場から働く力 Q E』と反対向きの,『もうひとつの点電荷から点電荷Aに働くクーロン力』」のことでしょうか.もしそうなのでしたら, > QV[p]-QEY=QV[o] の式に現れるVは「もうひとつの点電荷から点電荷Aに働くクーロン力による電位」を表していますから,「『点電荷Aに電場から働く力 Q E』と反対向きの,『もうひとつの点電荷から点電荷Aに働くクーロン力』」は考慮されていると思います. それとも,私が質問の意図を読み違えているのでしょうか? 補足ください. あと, > 答えは、エネルギーを考えて、 > QV[p]-QEY=QV[o](V[p]=kQ/H+Y,V[o]=kQ/H)より求める とあるとのことですが,左辺第2項は座標Yに置いた直後の点電荷Aの,座標0を基準とする,電場Eによる位置エネルギーだと思われますが, > Yから-Hの方向に電場Eがあり とのことで,負の向きですから,電場は -E と表され,その座標Yにおけるその電位は +Q E Y と表されるはずです.ですから, 「もう一つの点電荷」が作る電位を V(x) = k Q/|x + H| とすると, Q V(Y) + Q E Y = Q V(0) k Q/(Y + H) + E Y = k Q/H ∴Y = k Q/(E H) - H となるんじゃないかと思います. > QV[p]-QEY=QV[o] だと,得られる答えは Y = -k Q/(E H) - H < 0 となって,Y > 0という条件を満たす解が得られません.

takeches
質問者

補足

すみません、正負が逆でした… 正しくは QV[p]+QEY=QV[o]です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • 電位Vについてこれらのことを教えてください。

    電場Eについては(何となく?)わかりますが、電位Vについてはさっぱりです。 (1)点電荷qが座標原点Oにあるとき、任意の点P(位置ベクトル(r→))の電位Vの式を教えてください。 (2)点Pの電位Vと電場Eの関係式を教えてください。

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 電位の重ね合わせの原理の証明過程での疑問

    現代の物理学(坂間勇著)の電位の重ね合わせの原理の証明で以下の2点が理解できません。p76の図で (1)V(速度)とE(静電場E=E1+E2)が平行でなく描かれていること。 (2)vのE1への射影がv1=dr1/dtと等しく,vのE2への射影がv2=dr2/dtと等しく描かれていること。 (ただし、点S1に正電荷q1が、点S2に正電荷Q2があり、平面上の任意の点をPとし,r1=S1P,r2=S2Pで、E1は正電荷q1の作る電場、E2は正電荷q2の作る正電場、EはE1とE2の合成電場です。) 「疑問に思った理由は、(1)Eは静電場だから粒子に働く力は一定だから、速度Vの方向と電場Eの方向は等しいはず。(2)E1とE2が垂直でない限りありえないから。」ご指導をお願いします。

  • 静電気力と外力の仕事について

    +Qの点電荷をA点に、-Qの点電荷をB点に固定する。AB間の距離は2l(m)であり、ABの中点をOとしO点からL(m)離れたABの垂直二等分線上の点をCとする。クーロンの法則の比例定数をkとし、無限遠0(V)とする。 C点での電場は+Qによる電場をE_1とし、∠CAO=θとすると、E_c=(E_1cosθ)*2= {kQ/(l^2+L^2)}*{l/(√l^2+L^2)}*2= 2kQl/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 一方M点の電位V_mはkQ/{(3/2)*l}+k(-Q)/{(1/2)*l} = -(4kQ/3l) [V]  O点の電位V_oは (kQ/l)+{ k(-Q)/l} = 0 [V]となる。 次に-q(C)の電荷をもつ質量mの小球PをC点におき、ABに平行に一様な電場をかける。するとPに働く静電気力は、一様な電場をかける前に比べ向きが逆転し、大きさが半分となった。 これより一様な電場Eの向きは左向きで、合成電場の大きさはE-E_cで、静電気力の大きさが(1/2)になった事よりq(E-E_c)=(1/2)*qE_c 電場Eの大きさはE= (3kQl)/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 •問題1 M点でPを静かに放すと、Pは左へ動き出し、やがてO点に達して一瞬静止した。このことからLをlで表せ。 指針: 一様な電場による静電気力qEを外力として扱う。この力は左向きだから仕事は負となる。力学的エネルギーが変化するため、-qE*(l/2)={0+(-q)*0}-{0+(-q)*V_m}の関係式を用いて解く。 ここで質問ですが、まず教科書に外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)と書かれていますが、これはどういう意味でしょうか? この問題では『静電気力を外力として扱う』とあり、静電気力=外力のはずですが、『外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)』という公式を見ると、外力と静電気力は別物なのかと思ってしまい、しまいには何が何なのか全く分からなくなってしまいました。仕事の符号の意味から詳しく教えてください。 もう一つ質問ですが、この問題で静電気力qEを外力として扱うとありますが、このqEのEは後からかけた一様電場のEとなっていますが、なぜこのEは合成電場E-E_cではない、つまり静電気力はq(E-E_c)ではないのでしょうか? E_cは別の場所にカウントされているのでしょうか? 長くなりましたが詳しい方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • ある電気双極子の問題。

    「原点Oに位置する点電荷qが、x軸上の点A(x,0,0)におかれた電気双極子モーメントpに及ぼす力を求めよ。ただしモーメントpはx軸上とθの角をなしてxy面上にあるものとする。」 という問題があるのですが、解き方としては、点電荷が作る電場が、電気双極子に及ぼす力を求めて、そのモーメントを計算する、という手順でいいと思うのですが、解答を見ると答えが、 「力のモーメントはNx=Ny=0,Nz=-pqsinθ/kx^2」 となっています。これはZ軸方向のみにモーメントが働くということでしょうか?でも少しイメージするだけでも、Z方向だけには力は働かないと思うのですが、どういうことなのでしょうか? 解答の説明もあまり無くよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電界の広がり方について。

    電磁気の復習をしていてふと思ったのですが、 電荷は周囲の空間に影響し電場を作りますよね。 その電場の広がり方に有限の速度が存在するのでしょうか? 例えば、空間座標xyzの原点に点電荷qが存在するとします。 ここで任意の点Pの電場について考えます。 原点の点電荷がqからq+△qに変化したとすると、 当然点Pの電場の強さも変化するわけですが、 1、原点の電荷が変化するのと同時に点Pの電場も変化する 2、原点の電荷が変化し、その影響が有限速度でPに伝わる のどちらなのでしょうか?

  • (高校物理) 電場について

    電場を高校で習うときは初めに点電荷による電場 E=kq/r^2 を習いましたが、電池内やコンデンサ内の電場はこれとは全く違いますよね (距離によって変わったりしてないし) (前者は非クーロン電場?とかですか?) またよくある基本問題の 単位長さ当たり電荷qの導線からr離れた点の電場が2kq/rになること(距離に反比例) 単位面積当たり電荷Q/Sの面からの電場が2πkQ/Sになること(距離関係なし) もどうして点電荷のように距離の二乗に反比例しないのかもよくわかりません また、問題設定にある空間内の電場が一定だったりすることなどもです まとめると電場には自分にはいろいろな種類があるように見えてしまい、理解することができていません 公式に頼ってきて、あまり本質をとらえられていませんが(教科書は結構読んだのですが) どうすれば同じものとしてとらえられるのか、教えてもらえるとうれしいです (わかりやすいサイトでも構いません)

  • 平行板コンデンサーの電場で受ける力

    平行板コンデンサーの電場で受ける力 (-)        (+) |---|---|---|---|---|            *    平行板コンデンサーの間隔を d、電位差を V、電場を E としたとき、0.8d の位置に 置いた負電荷 q が受ける力はどう考えればいいのでしょうか?   q が正電荷なら単に公式だけで考えると  V = 0.8dE より E = V/0.8d なので q にかかる力は  F = qE = q・V/0.8dでいいと思うのですが q が負電荷の時は q は正極板の方へひきつ けられるので  F = -qE = -q・V/0.2dとすべきなのでしょうか?  同じ位置にあるから受ける力は方向が反対なだけで大きさは同じような気がするので すが。

このQ&Aのポイント
  • キャンプ道具を徒歩で運ぶ中、ナイスナ椅子の収納が難しく重量も負担となった。
  • キャンプ場のアクセスが急な階段や石だらけの足場であり、キャリーバックの重さにより移動が困難だった。
  • 体重92kgのおっさんには耐えられるローチェアの選択肢を求めている。
回答を見る