• ベストアンサー

興味深い数学者

最近なくなった、もしくは現在生存している人で、興味深い数学者を教えてください。 これまでで興味深いと思ったのは以下のような人です。 グレゴリー・ペレリマン アンドリュー・ワイルズ アレクサンダー・グロタンデューク フリーマン・ダイソン ポール・エルデシュ 自伝のようなものがありましたら、あわせて紹介いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Atle Selberg(故)かな。分野としては(解析)数論でその道の頂点と言われており(現存のPeter Sarnackあたりに相当するのかも)色々な話を聞いたことがあります。 例えば、Brian Conrey(現存の数論の大御所)の話だったと思いますが、Hugh Montgomery(現存の解析数論の大御所)がゼータ関数の零点分布の結果を論文で投稿する前には必ずSelbergが既に結果を得ていないか確認していたらしいです。たまに発表してないだけで前に計算したことあるからもう知ってるよみたいな返事が来ることがあったみたいです。有名なCorrelation Pair(Random Matrix Theoryとリーマン予想の関連性を指摘した初めての結果)を前以てSelbergに聞いたところそれは知らなかったようでかなり安心したみたいです。 それから基礎論で有名なCohenはプリンストンにいた時にリーマン予想を解くつもりだとSelbergに言ったところ「それはやめて別の問題に取り組んだ方がいいよ」と助言され連続体仮説に関する問題を解いたらしいです。当時リーマン予想(特にゼータ関数の零点分布)に関する結果はほとんどSelbergが得ていたようなのでその本人に言われたらさすがのCohenも納得するしかなかったのでしょう。 Selbergの卓越したアイデア、解析力などに関しては多くの数学者が認めるところでしょう。

flex1101
質問者

お礼

キャベンディッシュみたいな人ですね。 興味がわきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

最近ってどこまで含めるのかがちょっと分かりませんが 他には… エドワード・ウィッテン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3 アンドレ・ヴェイユ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6 もうちょっと古ければ ヘルマン・ワイルとかノイマンとかラマヌジャンとかいろいろ

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 興味深い自伝

    人の生き様を書かれた自伝が好きです。これまで読まれた自伝で面白かった本をご紹介ください。 自分が読んだ中で面白かったのは、三洋の元副社長の後藤清一さんの本、世界的な指揮者である小沢征爾さんの若き日々の本、一日一つの絵を書き続ける野崎耕二さんの話、物理学者フリーマン・ダイソンさんの本などです。 長い年月をかけて、何かを頑張り続けた人の話からはエネルギーをもらえる気がします。 よろしくお願いいたします。

  • フェルマー予想の十数名の功労者

    NHKで数学者列伝なるものが藤原先生によって語られている動画がありました。 そのなかで、アンドリューワイルズの紹介がありました。 アメリカでは、フェルマー予想を解いたことに対する功労者として十数人の名を挙げ、その内の6人が日本人だったったそうです。 その功労者を全員正確に知りたいのですが。

  • 英語圏での数学の掲示板を沢山教えて下さい。数学記号の出し方は?

    アメリカに住んでまして英語圏での数学の掲示板やメーリングリストやニュースグループに興味があるので沢山探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい。 所で,英語版のWindowsでは数学記号の√,∈,∀,∃,∫とかが出せずに困っています。 どのようにして出すのでしょうか? また,英語圏での人たちは数学の議論をする時に上記のような数学記号は使われないのでしょうか(かなり不便だと察します)?

  • フェルマーの最終定理の証明

    最も難しい問題の一つに,フェルマーの最終定理と呼ばれるものがあります. これは,アンドリュー・ワイルズによって証明されました.論文は以下です. Andrew Wiles (May 1995). “Modular elliptic curves and Fermat's Last Theorem (モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理)”. Annals of Mathematics 141 (3): 443-551. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/wiles.pdf Richard Taylor and Andrew Wiles (May 1995). “Ring-theoretic properties of certain Hecke algebras (ある種のヘッケ環の環論的性質)”. Annals of Mathematics 141 (3): 553-572. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/taylor-wiles.pdf しかしながら,当たり前ではありますが,数学者以外の人間がこの論文を読んでも,理解することができません.なので,ものすごく噛み砕いて(厳密性は無視してもかまわないです.100%の理解は望んでいません.),大学の初等数学レベルの人間にもある程度エッセンスがわかる程度に解説していただけないでしょうか?もしくは解説しているホームページ等文献がありましたら教えてください.

  • 数学意識調査アンケート

    こんにちは。 突然ですが少々困っていることがあるのでお力添えいただけたらとても助かります。 論文作成で中学生数学意識調査アンケートという物を作成し、以下30項目の内容で質問をとっております。 その30項目をさらにいくつかの項目に分類しようと思うのですが、どういう内容で分類したら良いと思いますか?? 例えば、興味関心に関する質問、勉強法についての質問、その他のような感じで行えたら良いのですが30項目の質問の内容的にこの分類ではなかなかうまくできません。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 自分は数学には自信がある。  数学という科目は暗記科目である。 数学の計算では途中式変形も重要である。 数学は得意科目である。 数学の知識は社会に出てからは役に立つ 数学は公式を覚えていればそれでよい。 数学の勉強の仕方はわかっている。 数学は勉強すれば誰でもわかるようになる。 数学の問題を解くのは面白い 数学の計算をするのは簡単だ。 数学は答えがあっていればそれでよい。 数学の証明問題を考えるのは簡単だ。 数学は好きな科目だ。 数学の問題を考えていると時間がたつのを忘れてしまう。        数学の難しい問題は最後まであきらめずに解く。            数学の勉強目的は分かっている。                   数学の公式や定理は、その証明まで覚えるべきである。         数学は計算問題より応用問題のほうが面白い。             数学の勉強についていくのは簡単だ。 自分の答えが解答と違うときは、どこで間違えたのか見直す。      数学的な考え方は、すべての人に必要である。   数学は奥が深い学問だ。 数学の問題が解けると、うれしくなる。 数学の証明をすることは非常に奥が深い。   数学の授業時間は短く感じる。    中学校の数学は楽しかった。 数学は他の科目より時間をかけて勉強している。 数学の勉強をしていると時間を忘れてしまう いろいろな場面で数学の知識は必要である。 数学の授業は楽しい。

  • 旅行、好きですか?嫌い(興味ない)ですか?

    旅行嫌い(興味ない)と言う人は、ほとんど見た事ないのですが… 皆様は、旅行好きですか?嫌い(興味ない)ですか? ちなみに、私は嫌いです。 帰省は仕方ありませんが、出来れば無闇に動きたくない。 理由は以下の通り 1.テレビや雑誌で紹介されると、その場所や物に興味なくなる 2.人ごみ嫌いの私には人気観光地の混み具合が耐えられない 3.平日は働いてて週末や連休しか旅行に時間を割けないので、    「割高な宿」「渋滞してる道路」「混雑してる観光地」と言う3点セット?が嫌 4.「思い出より物」と言う人なので、思い出に金払うぐらいなら何か買いたい 4.元々、インドア派である 私は嫌い(興味ない)と言う立場ですが、好きと言う方を否定する気はありません。 今まで「旅行嫌い」と言う方を見た事ないので、いるかどうか気になっただけです。 1.性別・年代 2.好きか嫌い(興味ない)か 3.理由 を添えて、どしどしお答え下さい。

  • フェルマーの最終定理について

    数学は得意ではないし本当の内容は分かりませんが、フェルマーの最終定理の経緯を本で読むととても興味深いですね。そこで素人の質問なのですが、 1) この定理の証明のために数学が発展してきたことは分かりましたが、定理自体は他の何かの定理の証明に使われたりなどしているのでしょうか? 2) 将来、何か実生活に役立つようなことはあるでしょうか(解がないことで何か保障されるといったような)? 3) フェルマーがこの定理を発見していなかったら、後年だれかが発見していたでしょうか? 4) フライのアイデアがなかったら、谷山・志村予想が証明された後もフェルマーの最終定理は証明されずにずっと残っていたでしょうか? 5) 将来、ワイルズの証明よりもっと簡易な証明、あるいは谷山・志村予想と関係ない証明は現れるでしょうか? アンケート的な疑問が多くて恐縮ですが、数学に詳しい方のお考えを聞けたら幸いです。

  • 他人に興味が持てない...

    こんにちは。 以下、真面目な質問です。 不毛なやりとりをする気はないのでみなさま誠実に相談に乗って頂けると幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。 思っている意見をぶつけられない。 ぶつけてもあやふやな返しや、詭弁、強引で自分の言いたい事を言うだけの返し、などなどしか来ない。 面白く続けられる人が居ない。。。 多くの人がこういう事を思っていると思います。 もちろん、他人に興味が持てないからと言ってこの言葉から連想できそうな摩れた世界観で生活しているつもりはありません。 日々なんだかんだと人との間に楽しみを作り、そのささやかな楽しみの中で生活しています。 でも、ふと冷静になるとつまらない。。。 つまらない原因は解っているのにどうにもできない。。。 こういう事を思っている人も多いでしょうか。。。 欧州で暮らしていた時は比較的思った事を意見し、それに対してちゃんと考えた回答が帰って来、それを繰り返す楽しい会話ができていたと思います。 ところが日本ではできない。。。 欧州に行こうにもビザなどの障壁が高くて行けず。。。 日本で私はどう楽しめば良いのか。。。 同じ様な悩みを解決した方いらっしゃいますでしょうか。 参考意見ぜひお待ちしております。

  • 数学の問題の検証について

    『論文が正しいかどうかを検証するにはどうすればよいか?』 現在、私の知人が数学に興味があり、数学界では未だ証明されていない「幾何学系の問題」について、何か思いつき挑戦しているようなのです。 その彼は文系の大学出身で論文についてのノウハウは皆無なので、私が理系の大学院で化学を専攻していた手前、「問題の検証の仕方」のリサーチを買って出てしまったのです。 そこで私は以下のようなアプローチを考えました。 (1)大学の幾何系の研究室の学生を探し、大雑把な検証をお願いする (2)(もし合っていそうであれば)研究室の担当教授に見ていただく (3)(もし間違いないようなら)教授の名を借りて?連名で?雑誌に投稿する しかし、映画「プルーフ・オブ・マイライフ」をみて感じたのですが、実験系の論文とは異なり理論系の論文においては、(もしその内容があっていた場合)検証者による盗作と言うことも考えられます。 飛び込みで大学教授にお願いするというのも盗作の危険がついてまわり、現在数学系のコネクションを探しておるのですが・・・なかなか見つからず非常に困っています。 もし何かご意見やご指示など頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願いします。

  • 20歳から数学者

    質問があります。 今私は浪人生です。中学受験をして偏差値70程の(いわゆる御三家とか言われる程凄い学校ではありません)学校に合格したものの、入学後一ヶ月で不登校になり、それからずっと不登校で、漸く17歳の時に高卒認定(旧大検)を取得するも、大学受験現役当時、右肩を骨折し、一浪するなら、と海外留学を目論むも、留学先へ渡航し一ヶ月もしないうちに父の癌が発覚し、保険に入っていなかったため、金銭的事情から、日本へUターン、その時には既に10月で、自分の望む大学への受験準備は間に合わず、二浪を選択するも、モチベーションが全く上がらず、何もしないまま今年の受験になりました。 身の上話はこんなトコロで、話をもとに戻すとこの歳から高等数学(大学課程の数学)を初めて、果たして物になるものなのでしょうか?第一線で活躍している、数学者の人たちは遅くとも、20代後半で花開くと言われ、そして、実際に高名な数学者の華々しい成果を見ると若干20歳程で、博士課程レベルの数学を物にしています。勿論その人達が一握りのなかの一握りの天才であることは知っていますし、自分がそうなれるだなんて夢にも思っていません。 しかし、確かに若さというものが数学を探求する上で欠かせないことは間違いのないことだと私は考えさせられました。前述のとおり私はまだ浪人生で、入試に必要な分野しか知りません(実を言うと微積分学については大学の内容を勉強しました。)普通の理系の人たちと比べても2年遅れています。その20歳の時の2年の遅れが大学で数学を学ぶ上で致命的なのではないか、だから今から数学科に入っても、遅いのではないか?数学史上の稀な遅咲きの数学者の偉人は知っています。しかしその人達は史実で知られてる天才であって一般例ではありません。しかも、そのような偉人でも高齢で数学を勉強して陽の目を浴びた人は自分が知る限りでは数少ない例です。 20歳で高校数学+αしか知らない、今年から大学課程の数学を学ぶ。 これはハンデキャップになるのでしょうか? 再度身の上話を交えながら質問の意図を明確にしたいと思います。 もともと、私は数学には興味がありませんでした。 しかし、17歳の時出会った、数学の予備校講師との出会いによって私の数学に対する味方はまるで変わりました。私が最も勉強をした時期、それは中学受験まで遡るのですが、数学と云われると私にとって、それは中学受験の算数でした。それは非常に直感に頼るもので、あいにくそう言った直感の働かない、馬鹿な私は中学受験当時算数が大嫌いで、算数の問題パターン全てを丸暗記して、自分の志望校に合格したほどでした。だから、高校数学もそういった自分には向いていない、パズルを一瞬で解くような才能が必要なのだろう、そう考えていました。 とにかく高校数学を学ぶ際、私を担当する先生を苦労させました。 自分の教科書を見ると、どこどこが曖昧だ、とか、それは一般的ではなくて、この時は成立しない、だとか、厳密ではないとか注釈や二重線が大量に入っている程で重箱の隅をつつきまくっていました。 なので、担当する先生にそういった質問をぶつけると、それは大学で詳しくやる、だったり時には、根拠もなく、お前の考えは間違っている、と言われ、それでも僕はじゃぁ僕が間違っている根拠を説明して下さい、と引き下がらずまるで授業は成り立ちませんでした。ひとつ、疑問や矛盾を見つけるとそれを解決せずには先へ進めませんでした。 その時現れたのがその自分を変えた数学の教師でした。 数学科を卒業し、二十数年高校の教員をしていた方でした。 その先生は能率などまるで無視し僕の質問に厳密に厳格に答えてくれた上で 僕に様々な書籍を紹介してくれました。それは、大学以降で学ぶ数学の概要や現代数学の発展の歴史であったり、僕にとって非常に刺激的な物でした。そこで初めて、数学の構造性、形式性、そして数学という学問自体がそれを問題としていることを知り、興味関心は収まりがつかないほど膨れ上がり、数学科を志望することに決めました。 その先生は僕の事を非常に高く評価してくれていて大学への進学という関門によって君の才能が詰まれるのはあってはならない事だ、と言ってくれます。その先生は非常に変わった先生で通勤時間に小さなメモ帳にびっしりと数式を書き詰めて、独自の定理を証明していたりするのですが、たまに、僕にそのメモ帳を見せてくれて、意見を聞かれることがあり、何が書かれているか、半分分からず理解できる範囲でこうなのではないか、と意見を述べたところ、後日、君のおかげで証明できた、君に言われなければ、きっと発見することが出来なかった、と言われます。統括して、その先生いわく、君の厳格さや厳密さ、執着心が大学の数学を学ぶときに頭角を表さない筈がない、らしいです。 他にも、東大の博士課程の物理の先生に、君は努力を続ければ、研究者になれる才能がある。 と言われたり、中学、高校も行っていないのに、1年も掛からず物理の全範囲を終えた、僕の教えている生徒の中では一番優秀だ、とも言われました。 さて良い側面ではその様に私は評価されます。 然しながら自分では何故その様に評価されるのか理解に苦しまざる負えない理由があります。 第一に私の入試問題上の数学の成績は努力相応のもので、雷鳴が如く瞬時に天命を受けたかのように入試問題をとく様な所謂、ステレオな数学の秀才、ではないからです。自分はじっくりゆっくり考えるのが好きで、確かに解けるけど、制限時間がなぁ、ということがよくありますし、なんというか生まれついてのおっちょこちょい(実は自分はADHDでアスペルガーです。)で、10回に6回計算ミスをするものですから、非常に注意深く検算をして時間を食います。世間一般にイメージされる数学の秀才と言えば、よく黒板なりノートに凄い勢いで式を書いてますよね? 灘や開成といった超名門校の生徒の高校時代の逸話を聞いても、自分の数学の問題を解く姿勢、速度とは一致しませんし、その辺の学校の数学な得意な生徒、とくらべても劣っていると感じるくらいです。それから物理の勉強に関して言っても正直僕は上辺だけの理解だと思っています。正直言って勉強の時間さえ取れば、上辺だけの理解なら1年と言わず3ヶ月もあればこなす自信があります。裏を返せば、教科書レベルの知識を単純に掠めとって、章末問題を解く程度であれば本質を理解せずとも解くことが困難でないということで、物理の先生が指摘する優秀さ、に疑問符がつきます。 他にも多々理由はあるのですが、評価されるにはそれなりの理由がありますから、自分が全く才能が無いとは思いませんが、果たして、物理や、ことさら、数学の先生が言うほどのものか、学者を目指せる程、目指さないのが勿体ないほどのものか、全くもって疑わしくてなりません。特に数学の先生からの評価は買い被りではないかと思うほど凄まじい物です。 似たような質問は件の数学の先生にも物理の先生にもぶつけましたが 数学の先生からは高校数学なんて単に容量の良さだからね、大学での数学を解けるための必要条件でも無ければ、十分条件でもないよ。物理の先生からは君のいう上辺だけの理解を大半の生徒がしている、君のいう本質的な理解をしている生徒や、理解しようという姿勢のある生徒は中々いないよ、そういう君の姿勢を評価しているんだ、との事でした。 皆さんは冒頭の質問も含めて、どう感じられますか?または考えますか?