• ベストアンサー

11ヶ月児・一人でする食事の工夫教えて下さい!

bableboomの回答

  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.1

こんばんは。11ヵ月半で好奇心旺盛ですてきですね。二児の母ですが、その月齢ですとやはりほとんど自分で・・というのは無理なので、ある程度補助してあげるしかないかと思います。 一人で食べれるように工夫するには、まず「食べやすく」をモットーに 野菜などはレンジで軽くチンして野菜スティック状にして持ちやすくするとか、ごはんは、大さじ1個分くらいのご飯をラップでギュッとにぎって、一口大ににぎったりするとか。 「食べやすいもの」と「がんばって食べるもの」の比率を半分もしくは、6:4くらいにして、じょじょにならしてあげるといいかと思います。 食器は落としたりひっくり返したりしちゃいますよね。 私はこぼれて困るものは、とりあえずなんでも少なめに食器にいれて、残りは手の届かないところにおき、最終的には私が食べさせるという方法をとってます。 ゆっくり・・という概念はまだわからない時期ですから、やはりちょことずつお皿にとりわけるような形がいいかと思います。少し食べ終わったらワンコソバみたいに次のを「ホイ」とのせてあげるといったふうに。 むせてしまうのとかは、自分なりに何度か経験すればわかってくるかと思います。 私も一人目のときは、早くから一人食いを目指して奮闘しましたが、子供ってある程度の時期にならないと上手には食べれないものです。ある程度の時期までは、ママが補助してあげたほうがストレスもたまりませんよね。 手先への神経が発達すれば、器用に食べられるようになりますから、ママがお手本を見せてあげて、楽しく食事できる雰囲気が作れるといいですね。

kouyuutai
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました! とても参考になりました。あせらずゆっくりとですね。 手順とても参考になりました。 私もワンコソバ風に「お客さんよく食べますね~」 とか言いながらホイホイ追加作戦で行こうと 思います(^◇^)有難うございました!

関連するQ&A

  • 3歳の食事の仕方

    旦那の実家で夕食時の事です。 (1)息子にエプロンを着けさせると、 「なんでエプロンを着けさせるの?汚してもいいような服を着させればいいじゃない。子供は汚すものだから。汚れたら着替えればいいじゃない。着替えるとなれば、自分で練習させるいいタイミングだから、一石二鳥じゃない」 と言われました。 (2)旦那の家族は大家族なので、ひとりひとりプレートではなく、手を伸ばして、取り分けます。 私は、いつものように(家でやるように)息子のお皿にプレートのようにおかず、ご飯を取り分けてあげると、 「自分で、手を伸ばさせて自分でさせたらいいじゃない。手を使ってもいいから、自分でさせて」 と言われました。 (1)の理由は、保育園でもエプロンはやっているし、食事の時はエプロンをする。ごちそうさましたら、エプロンは脱ぐ。という食事の始まり終わりのメリハリをつけたいため。 (2)の理由は、「どの位食べたか把握したい。どんだけの量を食べたのか、好きなものだけたくさん食べたのか、嫌いなメニューだったため食べなかったのか、間食が多かったため、あまりお腹が空いてなかったのか、もし、揚げ物やウインナーなどばかり食べていたら、明日の食事は野菜を取り入れた食事をメインに作ろう」などの理由があるため、お皿に取り分けています。 が、旦那の姉達は「構い過ぎよ。どんなにさせてもいいから、全部自分でさせて。自分でさせて学習させなさい」というのです。 私の考え方は、間違っているでしょうか? 皆さんはエプロンしませんか?エプロンする理由はなんですか?取り分けてあげるのは構いすぎでしょうか?

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 1歳8ヶ月 食事中のわがままに疲れ果てて涙が出ます

    1歳8ヶ月になる男の子が一人います。 最近食事中のわがままがひどく、参ってます。 まずハイローチェアのテーブルに子供用の食器を置いているのですが、息子は自分の気に入った1品しかそのテーブルに置きたがらず、その他の気に入らないものはすぐに食卓の上に戻します。2皿以上同時にテーブルの上に置くということをしないので1皿に2品以上まとめて出した時、一番食べたいもの以外がお皿の上に乗っていると嫌がって大暴れします。 このため、「次はこの食器、一口食べたら次はあの食器」とお皿をとっかえひっかえするのでこちらは忙しくてたまりません。このような癖ってよくあることなのでしょうか? 次にすぐ私の食器を触りたがります。触らせなければ発狂して暴れます。スプーンを投げたりのけぞって大泣きしたり…。ギャーギャーキーキー頭が痛いです。仕方なく私の食器を触らせると中身はぐちゃぐちゃ、もう食べることはできません。最近私は自分の食事なんて食べたか食べてないかわからないことが続いています。息子は私の食器を触らせて食べてくれるのならまだいいのですがそういうわけでもなく、最初の2口くらいは気分よく食べてもすぐに嫌がってギャーギャー…。 遊んでぐちゃぐちゃにするのはいいんですが毎食毎食何を嫌がって怒ってギャーギャー言うのかわけがわかりません。今晩もそんな感じで、しかも息子用に作ったご飯も嫌がってほとんど食べなかったので頭にきて、怒鳴りつけてチェアに座らせたまま食卓から2mくらい離して、自分のご飯を少し食べました。息子は大泣きしてましたが頭に来過ぎて眼中に入りませんでした。 その後も優しい言葉をかけてあげれず、冷たく突き放し、寝かしつけに2時間半もかかり、もう頭にくるやら自分が情けないやらで涙が出てきます。頭痛と胃痛でさっき吐きました。どなたかアドバイスを下さい。

  • 1歳2ヵ月の食事で困っています・・・

    こんにちは、1歳2ヵ月になる息子のママです。 検索したけれど上手く回答が見つけられなかったので質問します。 最近食事中、口に入れた物を「べぇー」っとベロを出して はき出すようになりました。 全ての物ではないのですが、 見ていると固形物(おにぎりの海苔とか肉等)に多く見られます。 イチゴやヨーグルトなど大好物は出しません。 べぇーっと出したからと言って食べないわけではなく 手に取る→眺める→テーブルに置く→掴んでまた食べる のローテーションで最終的には食べてくれるのですが おにぎりなどは手に米粒が付くとプルプル!と手を振り そこらじゅう米粒だらけになります。 だれが食事をあげても同じならこういうものかと思うのですが、 じいばあや旦那があげると静かに食べます。 ママが食事をあげるときだけこの仕草をします。 同じくらいの子どもを持つ友達に聞いてもやらないらしく、 解決方法がよくわかりません。 このまま見守るのか、きちんと食べるよう促すほうが良いのか(現在は後者) 体験されたかたがいらっしゃいましたら アドバイスを御願いいたします。

  • 愛犬の食事に困ってます。

    生後10ヶ月になるメスの柴犬を飼っています。 食事をあげる時におすわりとマテをさせてから、よしを合図に食べさせています。 おすわりもマテもできます。よしを合図に食べはじめます。 でも少し食べるとご飯の周りをウロウロして、しばらくするとご飯の前でふせをしたまま口にしてくれません。 前までは一気食いをしていました。口にしなくなったのは最近になってからです。 生後6ヶ月頃から食べ終わったお皿を片付けようとすると吠えて威嚇するようになり、困っていましたが最近は食い付きも悪くなり困っています。 色々試してはいるのですが何が正解なのかわからず、良いアドバイスがあれば教えてください。 ご飯を取られると感じて威嚇をしているのかな?と思い、あなたのご飯は誰も取らないよってわかってほしくてお皿に手を入れて何粒か取り手から食べさせてみました。 最初は吠えて手を噛まれたりしますが、手から食べてくれます。でもお皿を近付けても自分で食べてくれません。こちらの様子を見てお皿の前でふせをしてしまったり、私の横に来て寄りかかったりします。 近くにいるのがダメなのかと思って視界に入らないようにしたりもしましたが、食べません。 その割に近付くと吠えてお皿を守ろうとします。 でもそれに対して大きな声を出したり手をあげたりはせずに、敢えてこちらは過剰な反応はしないようにしています。 食事意外の時は威嚇したり吠えたりはほとんどしません。 人が大好きで散歩中も撫でてもらったりすると大喜びで噛み付いたり威嚇するなんて1度もありません。 どうして食事の時だけ豹変してしまうんでしょうか。

    • 締切済み
  • リビングに水槽を移すことを検討しています。

    リビングに水槽を移すことを検討しています。 水槽から手を出したあとに手から水がポタポタ垂れるので当然タオルで吹いたりしますが、両手が塞がったりで何かサッと吹ける方法や便利グッズを考えています。 みなさんどのような工夫をされてますか? エプロンなんか良いと思いましたがやはりエプロンにたどり着くまでに少しこぼれますし。。

    • ベストアンサー
  • 食事の与え方

    現在11ヶ月の息子なんですが、食事の時私がスプ-ンで与えてもすぐに口の中に手を入れて口の中の物を出してクチャクチャにします。 友達の同年代の子は上手に食べて、なおかつ手で自分で持って上手に食べています。 私は汚くされるのが嫌で何も練習させていません。 やっぱり子供が手でクチャクチャ出来るお皿を一つ渡して食べさせる練習は汚くなるのは覚悟でしないといけないんでしょうか? またその時どんな食べもので練習させたらいいんでしょう か?

  • 食事を手でぐちゃぐちゃとしてます

    いつかくると覚悟してましたが、 とうとう9ヶ月の娘が、食事で用意したものを手でぐちゃぐちゃと 研究?遊び?始めました。 コンビのハイローチェアに座らせて食事してます。 チェアの下にビニールシートを敷いても、チェアについてる クッションが汚れて、床は特に汚れません(苦笑) 汚れ防止シートみたいなのが別売りしてると聞いたけど、 何か家にあるもので代用できないかなと考えてるんですが、 ご経験者の方いらっしゃいますか? とりあえず座らせて、エプロンさせて、バスタオルを ひざ掛けみたいにしてるんですが、脇のクッションに ご飯だらけの手が伸びて…。 どちらかというと、こういうの我慢できない性格ですが、 娘の好奇心と、成長の過程とを大切にすべきだと 聞いたので、心広く(笑)見守って行きたいんですが、 まだ先は長いので、イライラする自分も想像できます…。 あと、食事用エプロンは袖ありのタイプがいいですか? 持ってないんで、これは買おうか迷ってますが、 持ってるママさんは周りにあまりいなくて。

  • 自分で食べない

    もうすぐで11ヶ月の子供の食事のことで質問なんですが、スプーンなどを持たせても振り回して中に入っている食べ物を散らかすだけで口にいれようとしません。食器も持って振り回してしまうだけです。おもちゃと思っているみたいで、自分で食べようとはぜんぜんしません。手にもって食べれるように野菜のステックとか皿に入れて出しても皿に興味がいってしまい皿をつかんで振り回します。もう自分で食べれるようにがんばって教えたがいいんでしょうか??

  • 病室が相部屋のため、なるべく物音を立てない工夫・・・

    二人部屋の病室にいます。 お隣さんが、物音に過敏に反応なさいます。 食事時の「カチャン」という物音1つに「ウルサイ」とおっしゃり、 先日はお盆ごとひっくり返されてしまいました。 ドアの開閉時、洗面台を使用するときの水の音・・・ 挙げたらキリがありません。 病人は、例外なく私もそうですが、物音に過敏になるものです。 なるべく音を立てないよう、食器の下にタオルを敷いて、食器同士の音を控えるようにしたり、 洗面台の水の音は、シャワーではなく口を細く出すようにしたり、 できるだけのことは工夫しているつもりなのですが、 どうしても、お隣さんとうまく行きません。 最悪は話しかけても、返答さえしてくださいません。 ご縁があって、同じ病室になったので、病室を変えるというような対処ではなく、 何か良い対処法をと思っています。 なるべく物音を立てない工夫をした方の、ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう