• 締切済み

なぜ、円高阻止ができないのか?

telesiennaの回答

回答No.6

No.5として回答した者です。 すいません。 下記文章は勘違いしている部分がありましたので取消しさせてください。 「日本は震災の際に買いオペを行い市場に円を供給していましたが、現在は縮小気味です。」 すいませんでした。

mina2009
質問者

お礼

telesiennaさん、回答ありがとうございます。 グローバルインバランス(貿易収支及び経常収支の赤字国と黒字国の極端な差ーインバランスー)からくる為替の変動を受け入れる国とそれに対して国家戦略として為替・資本規制をしている国があります。 又、国ではないが、極端な為替変動を引き起こし、売買益を収入源にするヘッジファンドもあります。 私が今一番言いたいのは、震災復興予算確保と長年の累積赤字国債による膨大な財政赤字を減らす最適な時期が今であるということです。通貨価値の強い時期に一気に赤字国債を償却することです。元日銀マンの高橋さんがいっているように20兆円の日本紙幣を赤字国債を発行せず、政府紙幣1枚(20兆円分ー貸借対照表に負債欄に記入せず)で印刷することです。そしてばらまくことです。私は100兆円でよいと思っています。但しそれをするのは円高時に1回だけです。元財務官の榊原氏も昔1回だけならそれもよいと言われたことを思いだします(今は彼は円高容認論者)。 このままでは、あと5年程でIMFの管理下になり(即ち欧米国家に利権を奪われ)、一気に極端な円安になり国民が緊縮財政と大増税に見舞われることが想像できます。 今タダでお金を印刷してインフレにし、5年後にプライマリーバランスをゼロにすれば自然と国は復活する。 (しかし型物な経済学者や政治家には思いきったことができないだろうなあ)

関連するQ&A

  • 最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。

    最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。 (1)介入したのは、政府?中央銀行?2つって違いますよね? (2)円高になると貿易収支って悪くなりますか? (3)インフレとデフレのメリットって、それぞれあるのでしょうか?  今回の介入は、デフレによる景気悪化を懸念しての実施だった  ようです。 (4)貨幣供給量が増えると円安になるのでしょうか?つまり、単純に円の  貨幣が増えるので円の価値が減りますか? 最新のトピックについていきたい。。。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 円高は悪いことですか?

    単純にわからないので教えてください。 どうして円高は基本的に悪い感じで報道されるのでしょうか。 世界も通貨安競争をしています。 輸入、輸出の関係は理解できるので置いといて、 円の価値がどんどん上がるということは、例えば金(きん)の価値が上がるのと同じだと思うのです。 つまり、円は日本だけからとれるもの(発行)なので、価値が上がるのはいいことだと思うのです。 イメージとして、日本からしか石油が出ずにその価値がどんどん上がっているみたいな。 したがって、何もしなくてもせっかく諸外国が円を買って円の価値をどんどん上げているのだから、 日本は100兆円でも1000兆円でもお金をどんどん発行して日本で採れないもの、 例えば金(きん)やダイヤモンド、石油等を外国からどんどん買占め、それをそのまま外国に売りつければ、 産油国のようにどんどん日本がお金持ちになると思うのですが。 大量に発行して国内で使えば円の価値が下がってインフレになりますが、外国で使う分にはいいのではないでしょうか? 逆にこれで、外国が円を売るようになるなら、それはそれで円安になっていいのではないですか? つまりもし上記の仮定が正しいなら、デフレや円高の対応策としては、インフレ円安にならない程度にちょびっとお金を発行すればよいのでは? 素人考えなので質問がおかしかったらすいません。よろしくお願いします。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • 非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。

    非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。 為替介入(ドル買い円売り)に当たっては次ようなステップを踏みます。 (1)為替介入の資金調達のため、政府がFBを発行します。 (2)それで調達した資金(円)を使って、市場でドル買い円売り(ドルを買ってその対価として円を支払う)の介入を行います。 (3)結果的に(売られた)円が市場に実需を超えて供給された形になってしまい、インフレの要因となる。 (4)したがって、インフレの要因を摘み取る(不胎化)のため、売りオペなどによりマネーをマーケットから吸い上げる。・・・ これを不胎化というのだと思うのですが、よくよく考えると、そもそも、(1)の時点でマーケットからマネーを吸い上げているので、(4)がなくてもすでに需給ニュートラルだと思うのですが、なぜ、(4)を行うのでしょうか?

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • 仮定の話ですが、たとえばどこか公共、銀行の金、一兆円分の札束が物理的に

    仮定の話ですが、たとえばどこか公共、銀行の金、一兆円分の札束が物理的に燃えるなどしてなくなると、デフレかインフレは起こりますか? 円高か円安は起こりますか? またその場合、日銀は燃えた紙幣分を新たに発行しますか? あと現実的な話ですが、物理的な札束を一番所蔵している公共施設、銀行などはどこでしょうか?

  • 円高の対策法として教えて頂きたいです!

    今のうちにM&A、外貨購入を積極的に行い、円高のメリットを享受した上で質問します。 (1)その後適度なインフレになる程度の紙幣増刷を行い、円の価値を下げ円安にした場合。 外交上の問題や日本の信用度の問題は多々あると思いますが、 多くの日本の主幹輸出企業や事前買収し規模をでかくした企業などにとってかなりの恩恵が生まれると思います。 あとはそうした核となる企業に先導して貰い、 製造業であれば末端の下請け孫請けなどの活性化を図る。 また会社に利益もでれば雇用も活性化できるのでこうした方面ではプラスに感じます。 こうしたことは可能なのでしょうか? (2)そもそも紙幣の増刷は自国のみで決定することは可能なのでしょうか? 第一次大戦後のドイツみたいな借金棒引きの為のスーパーインフレは別として、 適度に1.2~1.5倍程度で80→100~120円/ドル 位であれば適度な円安となり、 景気的にも好影響を及ぼすような気がします どなたか経済に詳しい人教えて下さい!

  • デフレ

    デフレとは物はあるけど金がないから売れずに価格が下がっている状態ですよね? だったらバンバン紙幣を刷って配ってしまえばいいような気がしますがなぜだめなのですか? 赤字国債など発行しないで紙幣をその分発行して返済してしまえばいいと思いますが・・・ あまりやりすぎるとインフレになってしまうのはわかるのですがインフレにならない程度の紙幣増刷はダメですか?

  • 今の日本はデフレなのですか?

    先日見た、経済ニュースで、「政府はデフレ脱却に向けて取り組んでいるとし~」とあったのですが、 今の日本はデフレなのですか? 円安ですし、物価高ですし、インフレだと思っていたのですが、違うのでしょうか