• ベストアンサー

投影法の意義

心理検査でロールシャッハテストなどの投影法全般にわたってですが、その解説本の多くは「Aのサインは、Bの心理的状態を示す」といった表現が多いです。そこで疑問なんですが、 1.「Bの心理的状態」はどうやって認定したのでしょうか? 2.恐らく医者の診断とか周囲の人からの聞き取りなどから認めたのだと思います。つまり当人の言動から決めたのだと思います。もしそうであれば、時間さえあれば投影法などはせずに、当人の言動を直接観察した方がはるかに有意義な情報が取れると思いますがどうでしょうか? 3.さらに、多くの人の言動に関する情報を集めて「Bの心理的状態はAのサインは示す」ということが言えてもそれをそのまま逆にして「AのサインはBの心理的状態を示す」とは論理的に成立しないのではないかとも思います。正しくは「Aのサインを示さなければ、Bの心理的状態ではない」だと思います。 皆様の考えを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

1. 貴方の推測通り、医者の診断や他の検査結果との整合性で決まります。 2. それはその通りです。時間の節約というのがいかに大事かということ、加えて時間がかかると身体的にも経済的にも負担が大きくなるからというのが大きな理由だと思います。 あとは検査として構造化しておくことで、診断の際のブレが減ることも考えられます。 全てを医者などの観察者の診断に委ねてしまうと、観察者の資質・能力によって、被観察者の結果が左右されかねません(何が有意義な情報かという判断をするのも観察者です)。 検査という形にしておくことで、ある程度はこれを避けられます。 3. これもその通りなんですが、たいていの検査は一つの課題をやって終わりではありません(たとえばロールシャッハは10枚)。 それぞれの課題でBの状態を示唆するサイン(種類は違っても構いません)が出ていれば、Bである蓋然性は高まります。 それと投影法だけで心理状態の判定をすることはまずありません。

towardfuture
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 投影法が実際に有意義かどうかではなく、投影法の成り立ちについての疑問をもっていました。 私の考えに対しては「肯定」という回答が頂けましたので、それだけで十分な回答でした。

関連するQ&A

  • 回転した楕円を任意の直線に投影した長さの求め方

    回転した楕円を任意の直線に投影した長さの求め方 長軸を2a、短軸を2bとした場合の楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(楕円上の点は(a*cosθ、b*sinθ))を、長軸とx軸との角度φとして回転させ、原点を通る任意の直線(例えばx軸との角度ψが10度の直線)に投影した長さ(例えば、x軸(ψ=0)なら楕円が収まる長方形の横の長さ)の求め方が分かりません。 今のところの考えでは、 (1).回転後の楕円を求める。 ⇒x^2+y^2=a^2*(cosφ)^2+b^2*(sinφ)^2 (楕円上の点は(a*cosθ*cosφ-b*sinθ*sinφ、a*sinθ*cosφ+b*cosθ*sinφ)) (2).投影する直線の式を求める。 ⇒? (3).(2)の直線と(2)の直線の垂線で楕円と1点で接する直線の交点の座標を求める。 (4).(3)の点と原点との距離を算出し、投影した長さを求める。 というように考えていますが、(2)のところで行き詰ってしまっています。 長くなりましたが、 ・そもそも、この考えかたは合っているのでしょうか。 ・あっている場合、(2)以降を教えていただけると助かります。 ・他に計算が楽になる求め方は無いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VBAでの軸測投影について

    表面形状測定器にて、X,Y,Z方向の数値を測定いたしました。 このデータを、軸測投影したいのですが、うまくいきません。 どのような計算を行い、プログラムを記述すれば良いのでしょうか? 下が取得データです。 X,Y,Z 0 0 8.57 50 0 8.6 100 0 17.85 150 0 9.19 200 0 18.41 250 0 9.17 300 0 18.63 350 0 9.91 400 0 18.35 450 0 10.12 500 0 19.54 0 50 10.56 50 50 8.52 100 50 8.62 150 50 17.94 200 50 9.26 250 50 18.35 300 50 9.62 350 50 18.58 400 50 10.12 450 50 19.14 500 50 10.33 ・・・ ・・ ・ セル(A2)に0、セル(B2)に0、セル(C3)に8.57が入っている状態です。 添付致しました画像のように、投影したいと考えております。 ざっくりとした質問で、申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 投影平面の角度から求める座標

    三次元上の点Pの求め方についてご助力ください。 ■XYZ座標上の点P(Px,Py,Pz)を、ZX,XY,YZの三平面からみたときの点Pの傾きからPz=10 とした時の点Pの座標を求めよ。 ◇傾き  α=-17.22 (ZX平面よりX軸を基準にした傾き←(反時計回りが正)  β=2.29 (XY平面よりX軸を基準にした傾き)  γ=-13.22 (YZ平面よりY軸を基準にした傾き) ◇各平面上に投影された点P[x,y,z] (1)Pzx[Acosα,0,Asinα] [A=原点から点Pzxまでの距離] (2)Pxy[Bcosβ,Bsinβ,0] [B=原点から点Pxyまでの距離] (3)Pyz[0,Ccosγ,Csinγ] [C=原点から点Pyzまでの距離] □上記の(1)、(2)、(3)より連立方程式を作成。  Acosα=Bcosβ  Bsinβ=Ccosγ  Asinα=Csinγ また、  A=Pz/SINα  B=Pz/COSβ  C=PY/COSγ より 連立方程式  Px=Pz*[COSα/SINα]_1  Py=Px*[SINβ/COSβ]_2  Px=Py*[SINγ/COSγ]_3 となります。 この連立方程式の作成まですすめたのですが、この連立方程式1,2,3,が釣り合わず、どこか解き方を間違ったのではないかと考えています。 お忙しいなか恐縮ですが、3平面に投影された角度から点Pを求める解を教えてください。

  • 1個人の内面に複数の自我を形成することは可能でしょうか

     具体的には、腹を立てている自我Aを自我Bがおもしろがるというような状態です。この“自我B”を当人が意図的に創ることができるかどうかというのが質問です。  心理学だけでなく、脳科学の面からも検討が必要ではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。

  • 高校数学 論理的に不十分

    『x,yについての連立方程式sinx+coy=a・・・(1),cosx+siny=b・・・(2)が実数解を持つための条件をa,bを用いて表せ。』 という問題を私はまず式(1)と式(2)の両辺を二乗して足し合わせ sin(x+y)=a^2+b^2-2/2 -1≦sin(x+y)≦1だから -1≦a^2+b^2-2/2≦1 ∴ a^2+b^2≦4  と解答したら、論理的に不十分だということで大きく減点されました。 ここで質問なのですが、 質問1 私の答案は何処が論理的に不十分なのでしょうか? 質問2 このような数学の論理上の誤答を避けるにはどうしたらよいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 3つの情報の論理積がわかりませんか?

    3つの情報の論理積がわかりませんか? データA(3586) データB (9549) データC (2952) AとBの論理積は105で BとCの論理積は73で CとAの論理積は206です。 この情報から3つのデータの論理積は出せるのでしょうか?

  • 自然科学の方法について

    自然科学の方法について気になる点があります。たぶん、初歩的な疑問なのだと思うのですが、論理的思考や科学的思考にそれほど強いわけではないので、どなたかご教示頂けるとありがたいです。  ある人(A)が事象(B)---B1, B2, B3を観察して、B群が現象として生じる原因を帰納法的に究明し、それに基づいて仮説(C)を立てたとします。仮説(C)が妥当なものであることを確認するために、仮説(C)から事象Bを演繹的に説明できれば良いはずだと考えます。でも、仮説(C)から、観察の際に取り上げたB1, B2, B3を説明できても、論理が循環するだけなので、これでは説明したことにはなりません。  だとすれば、事象(B)のうち、最初の観察の際に取り上げられなかったサンプル(例えばB4, B5, B6,------)を選んで、仮説(C)から説明可能であれば、仮説(C)が妥当なものであることを確認できたことになるはずです。 ところが、この時、B4が説明主体である人(A)と関わることであった場合、例えば、心理学的な事象や社会学的な事象だったり、あるいは医学的な事象や、生物学的な事象であったとします。その場合、その事象が(A)の身にも起きることがありえます。  そうなると、仮説(C)を立てた(A)が(A)と関係する事象B4を説明しようとすることになります。その場合、論理循環に陥っていると考えてよいのでしょうか?つまり、証明はなされないということでしょうか?  事象B4が宇宙の生成や遺伝子の構造といったことであっても、(A)と関わりを持ちます。この場合も、やはり循環論法になるのでしょうか?   そもそも、(A)と関わりを持たないような事象がありうるのかということですが、例えば、惑星の公転周期とか鉱物の組成といったことでも、(A)はそうした事象を観察する主体でもあるので、事象B4に関わりを持つことになります。ここでも、論理循環が起きているのでしょうか?  一般に、仮説を立てる(A)が仮説(C)から演繹される対象B4と全く関係を持たないようなあり方をすることは不可能だと思えてなりませんが、どうなのでしょうか? それとも、<観察-帰納法的原因究明-仮説提出-演繹的説明>の一連の流れにの外に主体(A)をおいて、(その場合、説明主体が2個所に存在することになりますが)そこから、説明を行わせることが可能なのでしょうか? 少し、こんがらがってきています。よろしくお願いします。

  • 3つの情報の論理積、わかりませんか?

    データA(3586) データB (9549) データC (2952) AとBの論理積は105で BとCの論理積は73で CとAの論理積は206です。 この情報から3つのデータの論理積は出せるのでしょうか?

  • 心理分析の本を探しています・・素人でも読みやすいもの

    人間関係で悩んでいます。 関わった後はモヤモヤしたり悶々したり不快な気持ちなる人がいます。 いっそ関わらなければと思うのですが、平日は避けられない事情があります。 Aさんを冷静な目で観察し、彼女の言動にどういう心理が隠されてるのか? 等と考えながら付き合うと、接する時間をもう少し楽にすごせるんじゃないかな?と考えています。 素人でも読みやすく解りやすい、心理分析?の本があれば教えて頂きたく思います。

  • ド・モルガンの法則について

    基本情報試験の勉強をしているのですが、ド・モルガンの法則のところが難しく、よくわかりません。 「論理積の否定は、それぞれの否定の論理和に等しい。」 (A・B)=A+B 「論理和の否定は、それぞれの否定の論理積に等しい。」 (A+B)=A・B とありますが、「否定の論理和」と「論理和の否定」の違いは何なのでしょうか? 「否定の論理和」では、A+Bの上に線が1本ずつ引かれていますが、「論理和の否定」では(A+B)の上に長い線が一本しかありません。 この違いを教えてください。