• 締切済み

1個人の内面に複数の自我を形成することは可能でしょうか

 具体的には、腹を立てている自我Aを自我Bがおもしろがるというような状態です。この“自我B”を当人が意図的に創ることができるかどうかというのが質問です。  心理学だけでなく、脳科学の面からも検討が必要ではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

>腹が立っているときの自分は腹立ちの感情に占領されているような状態です。 >腹を立てること自体を無くそうとこれまで自分なりに取り組んできましたが、これは非常に困難な企てだ そうだと思います。思いっきり腹を立てることが、そこから 脱する早道でしょう。 重大な問題や大きな損失があるとか、あるいは、犯罪被害なら警察や裁判に訴えるのも手ですし、他の人格等へ逃げても、怒りが長引くだけで逆効果だと思います。 メタ認知もいいのですが、まずは、心ゆくまで怒らないと、怒りは消えません。

Komiker
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございました。 >思いっきり腹を立てることが、そこから脱する早道  それは承知してますが、怒りの感情からの脱出を第一義としているのではないのです。  メタ認知を含め、周辺領域の研究を調べてみようと思います (^_^)v

noname#82286
noname#82286
回答No.3

>意図的に創ることができるかどうか>可能だと思います、心理学ではカールユングの目的因、動因、ペルソナという見方があるんですが当人が意図的にというのは何かの目的因と動因が発動することによってペルソナを自由自在に変えることは可能だと考えます。

Komiker
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  回答番号2の bananasandさんあて補足質問を入れました。重複を避けたいので詳しく書きませんが、私が役立てることができそうな情報ないしは情報の入手先をご紹介いただけないでしょうか。

回答No.2

病的多重人格は別にしたとしても、あると思います。 まずは、メタ認知でしょうか。ご質問者様がいわれている 腹を立てている自分とそれを冷静に観察している自分でしょうか。 この程度の擬似的自分ならいつでも意図的に作れるでしょう。 つぎは、他の人格への移行で日常目にするのは、酔っぱらいですね。 友人にもうそういうのがいます。酒がある量を超えると、 スイッチが入ったように別の人格になり、次の日は断片的にしか 覚えていないとうような人です。薬物による擬似的多重人格でしょうか。この人が酒をのむことを意図的というかどうか分かりませんが、 要するに、他の人格というのは、まさに、他の人格であって、 意図しようがしまいが、本人にとって関係がない似て否なる者でしょう。意図的に作り出しても本人は他の人格の存在を知り得ません。 思うに、人間には、他の人格が現れる可能性はあるのですが、 他の人格が現れるような、統一性の欠如した者は進化の過程で 淘汰されてきたのではないでしょうか。 そして、本人以外に真に他の人格を意図的に形成することは困難であって、感覚的には、それを無理に行うことは自己崩壊を招く危険な行為であると思います。 スイッチで自由に切り替えられるなら、非常に面白いとは思いますけど・・

Komiker
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  “メタ認知”、私には初めて眼にすることばです。ネット検索をかけ、ウィキペディアのページのみサッと眼を通しました。後刻ゆっくり検べてみます。  プロセスは省きますが、腹が立っているときの自分は腹立ちの感情に占領されているような状態です。  腹を立てること自体を無くそうとこれまで自分なりに取り組んできましたが、これは非常に困難な企てだという印象を得たのが唯一の成果というありさま。  現在は「Aなる私が腹を立てても、私Bがそれをおもしろがる、笑い飛ばす状態にあればよい。このテーマはひとつのハードルを越える。あとはBのウェイトを増やせばよいではないか」との認識に立っています。もちろんそれが可能なことかどうかは不明です。  また、この質問のベースに在るのは「悩むのが脳の働きに拠るなら、同じ脳の働きに拠り悩まないことも可能ではないか」という希望的疑問です。学問的に追究する余裕は無く、自己改革を進めるための具体的方法を追求しています。  このような私が役立てることができそうな情報ないしは情報の入手先をご紹介いただけないでしょうか。  

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

現代の仮説では、人間は複合的なシステム(複数の衝動、複数の抑制)であり、身体という制約において一個体としての輪郭を与える、という考えがあります。 複数の自我があるかは分かりませし、自我の有無自体が論争中です。

Komiker
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  残念ながら質問を継続するしかないですね (^_^)v

関連するQ&A

  • 自我の弱りとは?

    先日の質問で、ある回答者さまから 「自我が弱っている」というふうな説明をしていただいたのですが、いまいち具体的に理解できません。 自我が弱るとは、どういったことが起きやすくなるものなのでしょうか? また、そういう状態は、どういったことが引き金になるものなのでしょうか?

  • ユングやフロイトの理論の真偽ってどうやって確かめてるの?

    フロイトの無意識や、イド、自我、超自我、ユングの原型理論などは、 どのような方法で実証、もしくは反証されているのでしょうか。 いやしくも心理学が科学なら、当然、科学的検証に耐えうるものでなければならないと思うのですが。 あ、当方、アンチユングやフロイトではありません。 むしろ、その考え方にはなんとなく共鳴できるので、彼らの説がきちんと科学的精査を受けているのか、知りたいのです。 具体的であればあるほどありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神(自我)とは科学的には何でしょう?

    私は精神は物質やエネルギーで言う性質で出来ていると思うのですが なぜそう思うのかというと 宇宙、地球の色々な物質やエネルギーに関わるものを探しても 我思うう故に我在り と言う様な自我を持った精神を実現するものが性質という言葉で表されるもの以外に見当たらないのです。 そして精神は性質で出来ていると考えると色んな事が上手く説明できます。 例えば脳の脳内物質や脳波、ホルモンなど その様なものが反応して精神が働くとしたら それらの性質が働き合って 合成されたり発散したり 性質はそれらの物質などに必ず在りますから、 それらの働きで精神が実現するとしたら、精神の質は性質しかないと思えるのです。 如何でしょうか? 前回は霊が科学的に何か質問してよくわかりませんでしたが 精神はどでしょう? 皆さんのご意見をお伺いしたい者です。よろしくお願いします。

  • 投影法の意義

    心理検査でロールシャッハテストなどの投影法全般にわたってですが、その解説本の多くは「Aのサインは、Bの心理的状態を示す」といった表現が多いです。そこで疑問なんですが、 1.「Bの心理的状態」はどうやって認定したのでしょうか? 2.恐らく医者の診断とか周囲の人からの聞き取りなどから認めたのだと思います。つまり当人の言動から決めたのだと思います。もしそうであれば、時間さえあれば投影法などはせずに、当人の言動を直接観察した方がはるかに有意義な情報が取れると思いますがどうでしょうか? 3.さらに、多くの人の言動に関する情報を集めて「Bの心理的状態はAのサインは示す」ということが言えてもそれをそのまま逆にして「AのサインはBの心理的状態を示す」とは論理的に成立しないのではないかとも思います。正しくは「Aのサインを示さなければ、Bの心理的状態ではない」だと思います。 皆様の考えを聞かせてください。

  • 将来脳の研究がしたいのですが

    今年から高3で、大学受験はもうすぐです。 将来は脳の研究がしたいと思っています。具体的に言うと、脳はどのように心を生むのか、意思とは何なのか、などおもに脳と心の関係について興味があります。 池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』を読んだのですが、とても興味深かったです。 脳科学はいろいろな分野からのアプローチができるらしいのですが、僕の場合はまずなんの分野を学ぶべきでしょうか。自分なりにいろいろ探してみて、候補としてあげているのは筑波大の心理学類です。ここは、どれくらい内容が深いのかは分かりませんが、一年から脳についての授業もあるみたいです。大学院には人間総合学科研究科の感性認知脳科学専攻というのがあって、脳科学の研究が行われているようです。 候補としてあげているのは心理学の分野ですが、生物学を学んだほうがいいのか、それとも医学系なのか、具体的な大学名とかもあげてもらえたらうれしいです。

  • 大人になってからの自我形成法はありますか?

    こんにちは。40代の男性です。長文です。 幼少期、自分に対する自信を剥奪される環境で育ったためか、心のどこかに核となる自信が存在せず、もやもやとした気持ちの悪さをこの歳になるまでずっと引きずって来ております。 まずは生育環境についてご説明します。 物心がつく前に両親が離婚しました。私は母親に引き取られ、母一人子一人の環境で育てられました。母親は非常に極端な人間でした。学校の成績がよいことと、犬のチワワのように従順でおとなしいタイプの人間だけ「あの人は優しくてよくできた人だ」と肯定し、それと齟齬する価値観を徹底的に糾弾。その価値観をもって激しい過干渉を私に対して継続しました。 例えば小学校時代、学校の勉強よりもずっと先に進んだ宿題を母から毎日出され、母が勤務から戻ってくるまでにやっておくことが義務でした(やってないと激しい罵倒にあう)。友人と外で遊ぶ事もスポーツも禁止でした。母いわく「スポーツができるのはみな頭が悪い連中だ」と。 友達が遊びにくると、母がその場でつくった計算問題を私と友達の両方へ与え、母が採点します。私の方が成績がいいのをみて、友人を慰めながら、その実、自分の子供の方ができがいいのをみて満足げな表情を浮かべていました。 田舎でしたので、男子は小汚い格好で外を遊び回るのが当たりまえ。私も、仲間の一人として他の男子生徒と同じような格好をしたかったのですが、ひとりだけ浮いた格好をよく強要されました。何かの学校の催しだったと思いますが、周囲の男子は相変わらずの格好をしているなか、サスペンダーのついた半ズボンに白いタイツを履かされ、周囲の視線がとても痛かったのを憶えています。 私が小学校2年のときだったと思います。母から無理矢理スカートとハイヒールをはかされ、花をもって写真を撮られました。もちろん、私は嫌がって逃げましたが、母はしつこく追いかけ回し、「皆やってるからやりなさい」としつこく食い下がり、私は観念しました。 今でも、実家に戻ると、私の1歳時代の写真をA2程度に大きく延ばしたものが、数点ほど額縁に入れられて飾ってあります。私は心底気持ち悪く思うのですが、何か言うと激しく激昂し、反論にならない反論が返ってきますし、それに対してこちらが論理的返答を何度か重ねようものなら、今度は急に自分が悲劇のヒロインになって泣き出す・・・というパターンが見えるので黙って見過ごしております。 このような事例を数え上げればきりがありません。私は母の思い通りになる所有物、玩具、ペットでした。そして思い通りにならないと癇癪を起こし、無理矢理従わせる。 私からみると、母と世の中の価値観との間にはかなりのズレがあり、母はそのズレに関する認識が完全に欠落しているように見受けられます。認知の歪みといいますか…。他者の意見や価値観へ関する寛容性が極端に低く、自分の価値観にそぐわない人や事象へ関しては激しく罵倒します。そして反論をうけると急に被害者意識で一杯になって泣く。自分が加害者になっているという自覚はありません。また、自分の意見を主張する際、事実を歪曲して語るところが散見されます。 (医師からの診断を受けたわけではありませんが、ウェブ上であつめた情報から判断するに、母は自己愛型人格障害なのではないか、と。喋るときの声がいつも妙に大きく、他の人がいるところでもそれが落ちないところ等にも何か異常さを禁じ得ません) 上で触れた逸話のなかで、私のポイントを集約しているのが、母からスカートをはかされた時のことです。しかしそれは強要した母の思考回路に関してではありません。むしろ、最終的に母の命令に従いカメラにむかって微笑んでいる、自分自身の母の命令へ対する従順さに対してです…。 もちろん、私は母へ対してただ闇雲に従っていた訳では有りません。母の価値観に対する違和感、彼女の世間からの逸脱ぶりを常々素肌感覚で感じていました。が、いかんせん母一人子一人の密室状況。大人は母だけであり、金を稼いでくるのも母。母と私の価値観の相違に関しては、つねに母の意見が100%正しく、私が100%間違いとされ、私は謝罪と服従を強要され続けました。母へ対して反対意見を述べてくれる者、客観的立場から意見を述べてくれる者、私の意見を後ろから肯定してくれる者はいませんでした。気がつくと、母から命令をうけるとそれに従う条件反射回路が出来上がっていたように思います。 ・・・ここで現在に話を戻しますと、冒頭で述べた通り、自分で自分のことを、心のなかが常にもやもやしていて、自信のない自分の不安定な性格であると認識しています。拠り所となる確固とした行動規範がない不安といいますか…。心のどこかに常に恐怖と焦りがあり、人や物事へ対し、安定して一貫した対応をすることができない(ひんしゅくを買い、後になって「どうしてあんな変なことを言ったんだろう?」と思うこと多し)。外部からの反対意見に対して軸がぐらつく。物事を決断する能力が極端に低く、いつまでもうなってるだけで平気で何週間も何ヶ月も時間を無駄に過ごしてしまう等。 大学からは家を出て一人暮らしをし、会社へ就職し、営業マンとして激務を務めましたが、根本的なところ(心の奥に居座り続ける違和感、恐怖、不安感)はまるで変わりません。不安定でぐらぐらしています。 幸せな家庭というものを信じることができません。テレビコマーシャルなどで、一家団欒のようなものが取り上げられると、まず私のなかにわき上がる印象は「嘘くさい」そして「気持ち悪い」です。また、子供という存在に対しても、「子供の人生は基本的に不幸である」という色眼鏡を取り除くのが難しく、子供を積極的に欲しがる人達の心境が想像できません。 鬱病になり、3~4年間程薬漬けになっていた経験もあります。 もちろん、そのすべてを母からの後天的影響のせいにするのは難しいでしょう。しかし少なくとも、自分のなかに深く埋め込まれたどす黒い恐怖と不安感や自分の危うい価値観などの一定割合は、適切な次期における自我形成がきちんとなされなかったことへ帰するのではないか、と実感として思うのです。 さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここでご質問させて頂きたい事があります。 ウェブをさまよって集めた情報によれば、人格形成、自我形成は幼少期~思春期までになされるとのこと。しかし、分析的な情報は数あれど、そうなってしまった場合の対策に関してはなかなかこれといったものを見つけられずにおります。 私のように、そのための健全な機会を得られなかった人間で、かつ自身の至らなさを自覚している人間が、大人になってから、自我、自信、自分自身の軸のようなものを形成する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。 実はここ数年、臨床心理士にかかっております。こちらでの指導は、「瞑想によって自分のなかの危うい衝動へ対して反応しない心をつくれ」というもの。しかしこれは言い換えれば「自我がないことや不安定なことに関しては諦めよ」「それよりもその不安定な自分へ対して二次反応するのをやめなさい」ということのようなのです。自分としては、こちらへ関してどうも隔靴掻痒な印象を禁じ得ず、もっと積極的に軸を形成する訓練が果たしてこの世の中にはないものだろうか、、、と思い、こちらへご質問させて頂いた次第です。 知見をお持ちの方、どうか手を差し伸べて頂ければと思います。何とぞ宜しくお願い致します。

  • 教育心理学について

     次の心理学の学派と関係のある人物をA群から、関係ある記述をB群から選びなさい。という問題です。   1 構成心理学  2 機能心理学  3 行動心理学  4 ゲシュタルト心理学 5 精神分析学 A群   ア K.Lewin イ J.Dewey  ウ E.B.Titchener エ S.Freud オ W.James カ K.Koffka キ J.R.Angell  ク M.Wertheimer ケ W.Wundt コ J.B.Watson B群  a, 人格は、イド(本能)と自我と超自我の3層から成るとし、自我とイドの間に対立があると不安になり、自我と超自我の間に緊張があると罪悪感を生ずるとした。  b, 物自体・本質・原因・実体などの認識は不可能であるから、現象・結果・属性などの認識可能なものの研究に重点を置いた。  c, 部分に対する全体の優位、つまり全体は部分の集合以上の意味を持つものであるとした彼らの業績は、知覚研究の領域で、近接・類同・閉鎖・よい連続の法則を明らかにしたこと、試行錯誤に対して洞察の重要性を強調したことなどがあげられる。  d, 複雑な現象を分析し、それらを結合させることによって複雑な現象を説明しようとするもので、要素心理学ともいわれる。  e, 1913年にアメリカの「心理学評論」に初めて提唱された心理学の主張で、心理学の対象を意識とし、内省方法によって究めようとしたのに反対し、心理学が科学となるためには、客観的に観察される行動を対象とすべきであると主張した。  私が考えた回答は、(1 ウ d) (2 イ b)(3 コ e) (4 カ c) (5 エ a)です。  ただ、疑問なのは、2に果たしてb の文言があっているか、調べても分からないのです。どなたか御教授ください。

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • 食欲と「快」の関係(心理,脳科学)について教えて。

    心理や脳科学を勉強しています。 ヒトは快を求めて不快を避ける。快不快は大脳辺縁系で判断される と理解しています。 その一方で,たとえば食欲などの本能的欲求があり,こうした欲求も大脳辺縁系で 生まれるとも理解しています。 そこで質問ですが,食欲は「快」を求める具体的な行動(表現)と理解すべきでしょうか? それとも,食欲や睡眠欲,性欲などが「快」とは無関係なメカニズムで発生すると考えるべきでしょうか。 心理学も脳科学も素人なのて,質問自体がピントがはずれているかもしれませんが,教えてください。

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。