• ベストアンサー

成績オール普通の小6の子供への対応

Reveccaの回答

  • ベストアンサー
  • Revecca
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.1

 お子さんがどのような事に興味を持っているのか?そこからはじめてはどうでしょう。  確かに学生の本分は勉強です。しかし、だからと言ってそれを無理矢理押し付けるのはよくありません。それでは勉強が嫌いになってしまいます。私自身がそうでした……。  お子さんが何に興味をもっているのか、何を楽しいと感じているのか、何に不満を持っているのかを、理解してあげてください。  6年生ともなると思春期です。難しい年頃ではあるでしょうが、こちらは決してムキになってはいけないと思います。笑顔で接してあげてください。

fprwb589
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。難しい時期に入りかけているので確かに接し方も気になります。オール普通って何のとりえもないみたいでガックリしましたが、口に出すと人格を否定することにもなりかねないですし。 押し付けは気をつけます。

関連するQ&A

  • 子供向け速読について

    年長と小6の子供がいます。私自身、子供の頃から、本を読むのは、好きでした。親から読書を勧められたことはありません。子供はと言うと、勧めてもめんどくさがり読みません。特に長男には、読み聞かせはよくしていました。そこで、塾のチラシに(塾には、まだ何も入っていません。)速読聴と言うのがありました。週1回、学年に合わせた名作を読みます。パソコンからナレーションが1~4倍速で流れ、目で、本の字を追います。効果としては、読書好きになる。集中力や落ち着きが出る。語彙が増える。私としては、早く読めるようになるなどの速読効果と言うよりも、本好きになる読書が苦にならない根気や読書の楽しさに目覚める機会にならないかと考えています。その上で、脳も活性化して欲しいです。年長の次男は、まだまだ馴染みやすい年齢ですが、小6の長男はどうでしょうか?体験者の方や何かご存知のかたお教え願いますでしょうか?

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 子供の塾での成績を上げるには。

    お恥ずかしいことですが、現在小6(男)の塾での成績が思わしくありませんので、相談させて頂きます。 塾は、公立進学コース(国算英)に入っています。 今は2クラスで成績別にはなっておりませんが、来年3月からは、成績別にクラス分けされます。 今まで4回習熟確認テストを受け、いづれも平均点以下の成績です。始めのうちは仕方が無いと多めに見ておりましたが、さすがに4回目も平均点以下(惜しいって感じでもない下です。)を出されると、先行き不安です。 確かに、今までは出された宿題を塾の授業までにやっているだけの状態で、予習復習やっておりません。やはりこれが一番いけないでしょうけれども、あまりうるさく言うと、余計にやらなくなります。 本人にも大まかですが、高校受験に向けて、塾では、平均より上にいるように話をしました。本人のやる気が一番ですが、親としても歯痒い気持ちで悶々としております。思春期に入っておりますので、扱いも少し難しいですが、本人がもっと勉強する気になり、塾の成績が上がるよう仕向けるには、親として何かできることがありますでしょうか? それとも、声掛けぐらいで親はあまり手出しをしない方が結果的には良いのでしょうか? とても難しく感じ悩んでおります。 どうぞよいアドバイスをお願いできますでしょうか?

  • 子供の成績

    中学3年生の男の子です。 1学期の通知票で1を2個もとってしまいました(・_・、) 国語と、美術です。 もともと成績は悪いので、学習塾へ行かせています。 英語と国語と数学を週に一回ずつ2時間やってます。 数学は成績も良くいつも90点前後で良いのですが、他の科目は全然ダメです。 美術に関しては提出物を出さなかったらしく、先生からも言われていたようです。 問題は国語で、今までもどうにか2だったのですが(他の科目も数学以外は2ばかり)初めての1です。しかもこの時期に・・・・ 別に勉強してないのならわかるのですが、少なくとも毎日2時間(塾の日は1時間)はしてます。 なのにこの成績・・・いったいどうすればいいのでしょう? 学校ではいじめられているようで、友達もなく休み時間は図書室にいるようです(本は読まない) このままでは、最低ランクの高校にしか行けず、またしてもイジメがあるのではと心配でなりません。 勉強しても成績が上がらない子はどうしたらいいのでしょう? もっと本を読むように言うのですが、嫌いなようで寝てたりしますw。逆に数学は好きなのですごく集中してるようです。 頭が本当に悪ければ数学も出来ないと思うのですが・・・ (共働きなのでいない間に少しゲームしてるようです。これをやめるように言うと「息抜きが出来なくて勉強も出来なくなる」ときれます) 親としてはどうしたらいいでしょう? 高校生の方など、中三のときの勉強法を教えてください。

  • 急に成績が下がりました。

    小学校3年生の息子です。 3年生になってから急に成績が下がりました。3段階評価で一番下(がんばろう)が7つもあるのです。どの教科が悪いかというと、もうまんべんなく悪いです。 2学期からテコ入れをしだしたのですが、毎日の勉強は算数は計算問題、学校の勉強に沿った問題集、国語は漢字の書き取り、漢字の熟語(意味を漢和辞典で調べさせて書き取り)、学校の勉強に沿った問題集、読書です。それと宿題(漢字ドリルと計算ドリル)をやらせています。 たったこれだけのことをするだけで、息子は2時間強はかかってしまいます。多分、普通の子だと一つのことを10分ぐらい、全部で大体1時間強くらいで終わらせてしまうのではないでしょうか?(実際そのくらいの量です。)やり方が悪いのか、集中していないのか。息子は生活態度も悪くはないのですが、何をするのも遅いです。理解度も悪く、ほとほと困っています。 「まだ3年生なので30分ぐらいで」という声も聞きますが、それでは1学期みたく成績が悪くなります。30分の勉強ではとてもじゃないけれど、学校の勉強に追いつけません。いわゆる落ちこぼれ状態になってしまっています。 習い事もあるのですが、習い事を削ってやらせています。でないと、勉強時間の確保が難しいからです。でも、勉強をイヤがったりして、毎日全部できるわけではないです。 どうやったら毎日勉強させることができるでしょうか?もう本当に困っています。私も主人も「自分の息子がこんなにバカだとは・・・」とショックを受けています。

  • 子どもの成績が下がっても気にしない強い親になりたい

    中学1年生の男の子です。 明後日から期末テストを控えているのですが、 「さあ。勉強しよう」と机に向かっても 自分の世界の中で空想して、いっこうに集中力がでてこないようです。 小学校5年生から高校受験向けの進学塾に通っていました。 あと家庭で市販の簡単なドリルをやっています。 我が家の勉強方針として、親から勉強しなさいと言わず、本人が「何時になったら勉強する」と言うとそれにまかせていました。 自分の部屋を持たず、リビングの隣の部屋に机を置いていたので、 親の監視があったせいかきちんと勉強できていたと思います。 一人部屋は中学に入ってから与えました。 小学校6年生の夏から、ひとつ成績の上のクラスにあがった時、 壁にぶつかってしまい、私が勉強を見ると言う形をとりました。 中学に入り、中間テスト、実力テストと一緒に勉強していたのですが、 いつまでも親が勉強を見ていてはいけないということで、 実力テストの時に「お母さんが一緒に勉強するのはこれが最後ね」と言う約束にしました。 その後は、子どもへの勉強方法は壁にぶつかる前のやり方に変えています。 ・学校の宿題、復習は必ずする ・塾の宿題、復習は必ずする ・家のドリル、復習は必ずする 土日にまとめて勉強するもよし、毎日コツコツ勉強するもよし、 とにかく、自分で計画を立ててやってごらん というやり方です。 親からは「勉強しなさい」とは言わずに、していなくてもイライラしない。 と自分に言い聞かせているのですが、 その後、塾の成績は下がる一方です。 今回の期末テストもいったいどうなることか。。。 と今から憂鬱です。 何かスポーツややりたいこと、趣味に没頭するわけでもなく、 ただ、マンガ本を読んだり、空想の世界に入っているのか ぼーーーっとしています。 マンガ本も「学校の宿題が終わるまでは読んではいけない」という約束だったのですが、 机の引き出しに隠して、隠し読みをしています。 隠し読みを問いただしたり、注意はしていません。 本人が今の状態がこのままでいいのか、悪いのかと気づくのを待っているのですが、 親の心、子不知なのでしょうか??? 毎日、子どもの行動にイライラしてしまいます。 子どもの前でこのイライラは見せていません。 平常心を保っていま(つもり)すが、 このまま成績が下がっていくのも心配です。 夫は「成績が下がっても、本人の責任」 と寛大です。 「困るのは本人で、下がってこれじゃいけないと思うか まあ、いっかと思うかは本人次第」 と「そうだなあ」と思うのですが、 やはり、イライラしてしまいます。 のどの所に「いい加減に勉強してよ!」と叫び声が詰まっています。 強い心を持った親になりたいです。 何かアドバイスください。

  • 小学校の冬の宿題は何でしたか?

    私が子どもの頃と違って宿題が減ったなあと思います。 我が子は塾に行っていたので、学校の宿題ではなくそちらで勉強していましたが、塾に行っていない子どもは、ほとんど勉強せず終わってしまいます。親次第で学力がぐんと変わってしまうのに不安と疑問を感じます。 子どもの冬の宿題は、低学年は昔の遊びしらべ(剣玉など昔の遊びについて親に聞く)のみ。中学年は書初めのみです。 夏の宿題は、簡単な計算ドリル(10問ぐらい)または日記のどちらかを一日1枚と、絵または読書感想文を一つのみでした。 ゆとり教育とはいえ少なすぎませんか?それとも我が子の小学校だけなのでしょうか?

  • 夏休み終わりましたね。

    こんにちは。 新学期が始まり、登校する子供たちの姿を朝、見ました。家の中が静かになり、ホッとしているお母様もいらっしゃったりして(^^ゞ。 ウチには子供はいないのですが、お子さんをお持ちのお母様・お父様方にとって今年の夏休みはどうでしたか?子供が家にいて大変だったとか、○○に行って楽しかったとか、いろいろ教えてください。 それと、今は夏休みの宿題や課題ってどのくらいあるのですか?(学年によっても違うと思いますが) 私の頃は、ドリルとか教科ごとの課題、ポスター、読書感想文、理科の自由研究・工作などなどテンコ盛りに宿題がありました・・。

  • 塾に行くと自分から言い出した子供

    勉強があまり好きではなく、通信教育も長続きしなかった息子小6です。 小4の時に、親の私が焦って、塾に行かせようとしましたが断固拒否。 来年は中学だし、今のままの成績ではついていけないじゃないかと、 リーズナブルな価格で、シンプルな学習プリントのみ定期的にやろうねと 説得して、夏休みから続けていました。 プリントの成果なのか、若干勉強も前向きになっていましたが、 塾などにはいくような性格ではありませんでした。 引っ込み思案で、新しいところも苦手だったので、 もう私から無理に何かを習わせようとはしないようにしていました。 その息子が、ふとしたきっかけで自分から「塾に行こうかな」と言いました。 私自身は、「やった!」と思ったのですが、 ここで私が張り切ると、やっぱりやめたとなるかと思い、 言い出した日は冷静を装いました。 日曜日に言い出して、 次の日学校から帰ってきたら一切何も言わなかったので やっぱり気まぐれか。と思い、何も言いませんでした。 内心は、「どうするの?行くなら行こうよ!」と言いたかったけど ひたすら忍耐で数日・・。 そして、金曜日に学力テストがあったのですが、 その結果が合格点の90点にわずか足りず、 悔しかったようで、 「やっぱり塾に行く!」と再び言いました。 「調べて!」と言ったので、実は目星をつけておいたので、 問い合わせをしたら、 「今なら大丈夫だけど、来週になるといっぱいになるかもよ」と 話したら、次の日早速申し込みたいと言って、 一日おいて、日曜日に申し込みに一緒に行ってきました。 驚くことに、塾についたら初めてのところなのに、 自分から先に入って、先生たちに、「こんにちは!」と 元気に言いました。 説明を聞いて、国語算数だけ申し込む予定でしたが、 英語も中学準備講座があったので、 一緒に申し込むことにしました。 今まで、そんな風に勉強や塾に前向きになったことなど なかったのに、しかも自分から新しいところに入り込むのが 苦手な子だったのに、 急激な心境の変化を感じています。 申し込みをした後も、先生と話をして 家に帰ってきても、塾に行くことが楽しみだと言いました。 今までそんな風に自分から塾に行くなんてタイプじゃなかったのに 友達に誘われたわけでもなく、自分の考えで言い始めて 男の子ってこんな風に急に変化を見せるものなのでしょうか? 塾の先生にも、自分から行こうと思うことは珍しいですねと言われました。 中学受験は考えていませんでしたが、 もし、もっと早くそう思えていたら中学受験もしてみたかったとも言いました。 今からではもう時期的に遅いから、 高校受験を目指してがんばればいいかもねと話しました。 塾は今からでは冬期講座からになります。 まだ半月ほど先になります。 今は、まだ行き始めていない塾に行くことを楽しみで、 学力が伸びる自分を想像して、 がんばろう!と言っています。 そういえば夏休み前後から、言わなくても自分から宿題をするように なったなとか、何かが変化しているのを感じていました。 5年生までは口答えがひどく怒ってばかりでしたが、 最近は素直で、会話も楽しくできます。色んなことを話してくれます。 思えば、将来自分がなりたい仕事があるんだと言い始めたあたりから 変化が出てきた気がします。 こんな風に前向きになっていて、実際に塾に行き始めたら どうなんだろう?と、今までの息子では考えられない変化に 親としても驚いています。 冬期講座だけではなく、3学期の申し込みもしてほしいとしてきました。 彼の中で、スイッチが入ったということでしょうか? 子供がスイッチが入った経験がある方、どうでしょうか? 私はずっと、子供のやる気スイッチが見つけられず 悩み続けていた焦ってばかりの母でした。 でも、不思議と今は焦りもないし、 あなたの良いところも悪いところも、すべて大好きだよと 思うかんじです。 私が変わったから子供も変わったのでしょうか?

  • 母子家庭で小6男の子を育てています。

     初めまして。母子家庭で小6と小3の男の子を育てています。離婚を2回、引越し、転校、子供たちには幼児の頃から精神的に苦労をかけていると思います。1度目の離婚は暴力。2度目も女借金暴力・・と私ももう二度と繰り返すまいと今は地道に働いて、生活は苦しいですが3人で仲良く生活をしています。  相談は小6の長男の性格についてです。 小さい頃から読書が大好きで、本さえあれば時間が潰れるというくらい読書が好きです。数学にも強く、勉強は宿題くらいしかしないのに点数は平均95点というくらい私の子では信じられない成績です。しかし、友達がほとんどなく、帰っても本を読む以外のときはずっとゲームばかりです。普段はとても母親想いで、ご飯も炊いてくれるし、私といろんな話もしてくれますし和気藹々とした3人なんです。ところが、先日、学校の卒業文集や友達への寄せ書きで「君はうるさかった。でもそのままでいいよ。」「君には何も伝えることはありません」など無気力で配慮のない書き方をしていることを先生から知らされました。先生も目にあまったらしく、何人かの分は書き直しをさせたとのことでした。文集の作文も修学旅行のことをたんたんと書いているだけで、「前よりは楽しかったと思う」と感情の部分はこれだけでした。たまに見る連絡帳の日記も、「最近楽しいことなどなんにもない」や空白。私は勉強しろなんてガミガミ言う親ではありません。  ただ、朝はついつい早く起きて!とせかします。それでもだらだらして遅刻が重なると怒鳴ってしまい、この言い方に失敗すると反抗してその日は学校を休んだり、わざと大遅刻をしたり。そして見つけてしまったんです。私の絵を描いて心臓に刀を刺した絵を。子供を叱ったときの私に対する睨み方も恐くなってきました。登校拒否の一歩手前のような感じなんです。。 これからどう接していくのがいいのか一人でとても悩んでいます。