• 締切済み

プログラミングについて

foofoo0の回答

  • foofoo0
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.4

試験なんだから以前に講義などで習ったことを前提に出題されるのですから、 それを思い出して考えれば分かるはずですよね? 聞くにしてもどこでつまずいているのかを明確にしないで丸投げでは、教え る方も面倒に思ってしまいますよ。 まずは上記の問題を実現するために必要な機能の細分化をしてみましょう。 例えば、入力データを複数スペースで分割する機能、文字列を数値に変換す る機能、数値をスタックする機能…などなど。 それらの機能がサブルーチンとなります。 あとは、そのサブルーチンを組み合わせて、処理を組み立てていけばよい のです。

関連するQ&A

  • ポーランド記法(前置記法)のアルゴリズム

    ポーランド記法を使用した計算のアルゴリズムについて教えてください。 逆ポーランド記法についてはたくさんの資料が存在しますが、ポーランド記法については資料がないのでどのように考えたらよいのかわかりません。 スタック又は木構造を用いて計算するアルゴリズムをお願い致します。

  • Javascriptで算術演算子を作っているのですがわかりません・・・

    あの、JavaScriptの課題で、算術演算子つくり、加算、減算、乗算、除算、整数の除算の商と余りが求めれるように、a bにそれぞれ数値を代入して計算開始というのを作りました。それで、数値以外のたとえば、アルファベットなどを代入した場合、それは数値ではありません、数値を代入してくださいというような数値の入力を促すようになるようにしたいのですが、エラーばかりでます。どのようにソースを打ったら良いのかさっぱりわかりません。教えてください!!よろしくおねがいします。

  • 珠算

    珠算8級~3級までの各級の問題は見取り算乗算除算は何桁の問題になるでしょうか!?w(゜o゜)w

  • 逆ポーランド記法

    電卓もどきのアルゴリズムを教えて下さい 指定された数式を解読して、演算結果を求める処理を作成したいのですが・・・・ 今考えている手順は (1) 数式を解析して 逆ポーランド記法の中間言語にして於いておく (2) 逆ポーランド記法の中間言語を演算して答えを求める と考えているのですが・・・ << 例 >>  演算式 1+2×3=    答え 7  演算式 (1+2)×3=  答え 9 大昔の知識ですのでもっとシンプルな方法が有りましたらアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 万単位で表示し桁区切りもつけたい(Mac)

    エクセルの表示を万単位とし桁区切りもつけたいと思っています。 入力したものを、そのまま表示だけ変更したいので、他のセルに入れた数値を除算や乗算による形式を選択してコピーや、他の作業用セルに入力した数値を別のセルで表示させる方法"以外"を知りたいです。 「#,,"00"」だと万単位になりますが、桁区切りのつけかたが分かりません。 「0[Ctrl]+[J]0000」も試しましたが、Macは無理? ちなみに、ハードは「Mac」、エクセルは「Excel for Mac 2011」です。 よろしくお願いします!

  • 逆ポーランド記法

    逆ポーランド式12*3+というのがあります。これを、スタックをつかって評価しようと思ったのですが、 スタック 上位⇔下位   入力記号列 12*3+ 1      2*3+ 21      *3+ 2       3+ 23      + 5 こんな感じの評価でいいんですか?くだらない質問すいませんm(__)m

  • Excel表示形式:万単位で桁区切りもつけたい

    Excel(Mac)の表示形式を万単位とし桁区切りもつけたいと思っています。 20,000,000 → 2,000 入力したものを、そのまま表示だけ変更したいので、他のセルに入れた数値を除算や乗算による形式を選択してコピーや、他の作業用セルに入力した数値を別のセルで表示させる方法"以外"を知りたいと思っています。 ●表示形式を「#,,"00"」にすると万単位表示にはなりますが、桁区切りのつけかたが分かりません。 20,000,000 → 2000 ●いろいろ調べてみて「0[Ctrl]+[J]0000」も試しましたが、Macは無理なのでしょうか? ちなみに、ハードは「Mac」、エクセルは「Excel for Mac 2011」です。 よろしくお願いします。

  • 逆ポーランド記法における単項演算子などの処理

    開いていただきありがとうございます。 質問内容は題名の通りなのですが、 中置記法の式を逆ポーランド記法に変換して計算を行う際に単項演算子をどのように扱うかで悩んでいます。+-などのように文脈に応じて意味合いが変化するものもあり、もうひとつスマートに処理することができません。 また前置・後置インクリメントなどに対応するとしたらなおざりに処理するわけにもいきませんし、三項演算子に至ってはどのように処理すればいいのかさっぱりです。 電卓に留まらず、簡単な処理系に組み込むという前提で、これらをどのように使えばよいかご教示いただければと存じます。

  • 電卓ソフトを作るには逆ポーランド法で良いのですか?

     プログラミングの勉強をしながら式入力型の電卓を作りたいと思い調べたところ「逆ポーランド法」を知りました。  まず四則演算出来るものを作り最終的には関数電卓を目指そうと思っているのですが、この「逆ポーランド法」を取り入れた計算プログラムを学べば良いのでしょうか?もっと適している他の手法はありますか? 公開されている式入力型の電卓ソフトはどのような手法でプログラムされているのでしょうか?(なかなか式入力型のサンプルが見つからなくて…。)  言語はActiveBasicを使用していますが、情報が少ない為VisualBasicのサイトで勉強しています。 宜しくお願いいたします。

  • 全経電卓検定の問題内容について

    就職活動中で今度事務を受けることにしたのですが 全経の電卓検定の勉強をしたらいいと過去の報告書に書いてありました ですが、全経の電卓検定の問題集は売れ切れが多くなかなか手に入りません いつ受験になるかわからないのでとても焦っています HPで乗算、除算、見取算、複合算、伝票算の5種目について出題されます と書かれていたのでそれはわかったのですが、見取算、複合算、伝票算などはどのようなことをするのでしょうか? 今度の休日を使って本屋で問題集を探して買う予定ですがどうしても気になるので教えてください