• 締切済み

震災で崩れた土留めについてもめています。

junkg7の回答

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.4

当初、駐車場の持ち主側が土留め補修を拒んでいる事から、今回取り壊したとしても土留の構築を望む事には無理があるでしょう。 しかし、相手次第ですから土地面積が減る事より構造物を作る事を選択する事はありえるかも知れません。 経緯を悔いても致し方ありません。 ご提案の様に擁壁部分の「全ての土地」を買い取るのが最も現実的です。 相手方の地籍が減っても工事費負担から鑑みれば受忍限度内ではないでしょうか? お隣は所有者が代わる可能性が高いのでしょう。 構造物を境界線上にする事は後々問題となります。 今回納得したとしても第三者的には貴殿にのみ所有権があるなら越境物にほかなりません。 ここの対処を更に誤ると、新たな苦悩が将来的に発生する可能性があります。

関連するQ&A

  • 土留め工事

    宅地の土留め工事についてお聞きしたいのですが(長文になります)・・・3年前に山を切り開いて作られた宅地を購入し家を建てました。宅地の東側が斜面になっており、土地を購入した業者が土留め工事をしました。土地の形状は旗竿状で竿の部分は傾斜はなく、旗の部分がかなりの斜面になっていたため、土留めをしていただいたのですが、出来た物はCBの簡単な壁で長さは約15M高さは170CM程あり、排水の穴も無いものでした。「大丈夫かな・・・」と心配しながらも家を建て、いくらもしないうちに壁の前後から土は流れてしまうし良く見ると壁が少し傾いてきていました。業者に申し出たところ、補強するというのでほっとしたものつかの間出来上がったものを見ると、壁の真ん中あたりにCBを横向きに一列積み上げただけでした。壁から約1M離れた位置に2階のテラスの柱があるのですが、昨日柱が傾いて束石から少し浮いてしまってるのが確認できました。これはさすがにまずいと思い、再度業者に申し出ようと思うのですが、そもそもこのような土留めはありなのでしょうか?それともきちんとした土留めを作るのは土地の購入者なのでしょうか?ご助言お願いいたします。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 土留めのない高低差のある隣地より泥水が・・・

    はじめまして。 高低差が50センチメートルほどある隣接地の高地側から大量の泥水が流れ込みます。 現在、低地側に建築中でロードヒーティングの外構の工事を境界線まで行ないます。 隣は空き地で近所の方が土地を持っています。 もしもその方が、いづれ土留めをするとしてもロードヒーティングを一度剥がさなければ土留めの工事をすることが出来ません(工務店に確認済み)。 このような時、隣の方へ土留めの工事を全額負担でお願いすることが出来るでしょうか。 なお、購入した低地側の土地も高地側の土地も価格は同じです。また土留めをすることで私の土地の資産価値も上がりません。 よろしくお願いします。

  • 土留め工事

    土留めやよう壁工事について教えてください。 70坪ある南東角地の駐車場を東西2つに分筆し、東側の角地を購入しました。 現状渡しで道路面と高低差が60cmほどありました。 土地購入後、残りの土地も完売しました。 新築予定で駐車スペースを確保するために、購入した敷地のみ 道路面まで土を漉き取り、高低差をなくして建築したところ、 隣で建築中の業者より、土を漉く前のレベルまで土留めをしろと 言われ、土留めをしないといけないのか悩んでいます。 現状では、隣地とのレベルも道路面と同じで高低差がありません。 しかし、私の購入地と反対側の隣地との間にCB壁があり、 反対側をすべて同じレベルにすると、CB壁が倒れないように 土留めなり補強が必要な状態です。そのため、隣地の建物は 基礎を高く(深基礎)して建築しています。 先に工事に着手し、先に地面のレベルを自分の敷地のみ下げると 隣地の土がこぼれない様によう壁を造らないといけないのでしょうか? 元の駐車場はアスファルト敷きだったため、表面をカッターで切って 自分の敷地のみ土を漉き取りました。 しかし、現在の隣地とのレベルは同じです。その場合でも、 土留めやよう壁を作成し元のレベルまで復旧しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣家に土留めから水が染み出てしまう

    約20数年前に緩い坂の途中に家を建てました、家を建てる時に土を盛らなければならないので隣接する家より60cm程高くなってしまいました。 隣家との境界線に土留めとして60cm程のコンクリで土留めをしました隣家は隣家の土地から1m50cm程ブロックを積んで塀を作りました当初は何も起こらなかったのですが、6年程前から隣家のブロックの下の部分が雨が降った後しばらく乾かないで水が染み出ていると言ってきました。 こちらも隣どうしでトラブルを起こしたくないので3年ほど前に1m程掘って工事用のビニールを縦に入れて雨が降ってっも隣のブロック塀より下に水が行くように工事しました、ところが最近になって隣からまた水が染み出ていると苦情があり、穴を掘ってU字溝を入れろとか庭をコンクリで固めろとか言ってきましたので困っています何か良い意見があれば教えてください。 PS:隣はビニルの工事後も一切変化なかったと言ってました、また少し掘ってビニルを確認しましたが、やぶれていませんでした

  • 土留め費用とスペース

    建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?

  • 土留めの必要な土地の売却について

    今は駐車場にしている土地を売却したいと思っています。 しかしその土地に家を建てるには約6mの土留めが必要になります。 その土地の地価は坪20万位で、100坪ありますので2000万くらいになります。 土留めの費用は2000~2500万とのことです。 この固定資産税は駐車場からの代金以上になります。 なにか良い方法があれば教えて下さい。

  • 隣との土留めに、どう対処したらいいか?

    隣との土留めに対してですが、10年前に中古一戸建ての物件を購入しました。高低差のある土地で、きちんとした土留め(家は、道路より1.5M高い)で何も問題なく住んでます。ただ隣の物件が最近買い手が決まりました。隣は西側に家は東側に。道路は南側に4軒が使用する幅1.8m。今現在は隣と我が家との高低差は無しです。隣を買われた方が、道路との高低差をなくすために、平にすると聞きました。我が家に対しては、西側が1.5M位削られるイメージですが、崩れる心配があります。土留めに対してどのように隣がしてくれることが法律的にも正しいのか?家はどう対処すべきか?教えて下さい。

  • 土留め(擁壁)の作り直しによる建物の沈下懸念

    駐車場を広げることを考えており、向かって左壁が隣地との境界を兼ねた高さ160cm、奥行き450cm程の土留めになっています。出来てから30年近くになるため上部が多少はらんできており業者さんに相談したところ、この機会に狭い駐車場を広げてしまいましょう、という話が出て、左壁を作り直すのはもちろん奥行きを200cm位足し、現在180cm程の幅も右に50cm位広げるって案(図面待ち)なのですが、いかがなものでしょうか? 心配なのは土留めを作り直したり拡張することによってお隣さんの家が沈下しないかってことです(自宅もですが)。 ちなみに自宅は隣地の建物と同じ高さに建っており、駐車場の右壁の一部が土留め兼階段になっています。また駐車場の奥行きを650cm程にするとその400cm位先には高さ5メートル程の土留めが横たわっています。 説明がへたくそで申し訳ありませんが、要は地面から高さ160cm程のところに並んで家が建っており、その真ん中にある窪んだ駐車場を広げようと考えており、その後ろには5メートルくらいの土留めがそびえているとでも書けばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 隣との境界の土留について

    空き地だった隣りが売れ、今建築中です。 私の敷地もお隣の敷地も道路より40cm程高くなってます。 隣りが、道路との段差を削って、うちとの境に駐車場を造るとの事で、 うちとの境に土留めが欲しいと言ってきました。 土留めは高い方が造るというのは解っているのですが、 後で建てた方がそちらの都合で土地を削った場合のその段差の土留めは、 どちらが造るのが普通なのでしょうか?