• 締切済み

裁判所から通達がきました。助けてください。

kamogawa38の回答

回答No.7

この種の質問には、貸金業者のサクラが回答していることがあります。支払うように仕向けるような回答には、ご注意ください。

buzyu
質問者

お礼

賃金業者のサクラの方が回答されることを知ることができました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 過払い請求 裁判後について

    今年の6月に完済済み 消費者金融(事業者向け)に対して 司法書士さんに依頼し過払い請求の手続きをしました。 金額的には過払い額が30万ぐらいだろうとのことでしたが 少しでも戻ってくればと依頼いたしました。 相手方の消費者金融は最初14万で和解すると言ってきたそうですが 司法書士さんの助言で裁判をすることになりました。 3回の裁判で当方の主張が全面的に通り、34万円の過払い金を 支払いなさいとの判決が出ました。 しかし相手方は、自社の経営難を理由に15万しか払えない それが不服ならば差し押さえでも何でもしてください と 開き直りの態度だそうです。 その会社は多数の過払い請求をされていて、差し押さえ られない自信があるとのことだそうです。 司法書士さんも この後 和解せず差し押さえ手続きしても 全額戻ってくる可能性は低く、和解を勧められました。 15万で和解した場合、司法書士さんの手数料等を差し引くと 7.5万円ほどしか戻ってこないようです。 そこで経験者の方や詳しい方に質問ですが 1.裁判所の判決とは ここまで強制力がないものなのでしょうか? 2.現状を踏まえ 和解した方が良いでしょうか? 3.差し押さえ手続きをした場合、和解案より多く戻ってくる可能性 はあるでしようか? ご回答頂けると助かります。

  • 裁判での決定

    またまた知人に相談されました。 消費者金融に10年前に50万借り、それから4年後に100万に増額。しかし、3年前に支払いが滞り裁判にて2万づつの返済が決定したそうです(この時、裁判に出席しなかったらしいです)。 また、支払いが滞り給料の差し押さえ・・・と、書類がきたそうです。 そこで聞かれたのですが 1・過払い請求などは今からでも出来るのか? 2・過払い請求までいかなくても利息の再計算をしてもらって支払いが無くなるような事にはできないのか? 私自身は裁判で判決が出てしまっているので難しいんじゃないのかと思うのですが・・・詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • 裁判について。

    借金があり支払いが遅れ2ヶ月前に和解をしたのですが、 支払日を勘違いしてしまい月末入金をしました。 1週間前に仕事先に裁判所から特別送達が届き、 答弁書をどう記入したらいいのか・・・ 法テラスにいまさら相談を持ちかけても遅いのでしょうか?

  • 過払い金 裁判について。

    初めまして。過払い金で 裁判について質問させて下さい。 独りで悩んでます。 現在昨年11月に司法書士さんに頼んで過払い請求をしてます。 頼んで3カ月後、やっと今連絡が来て相手の消費者金融から連絡があり 過払い金(全額42万)は無理だから半分20万を和解として7ヶ月後支払うと 連絡が来たそうです。 そこで司法書士さんがもう少し支払わせるには裁判をする方が良いと 連絡が来ました。裁判をして本当に支払わせる事が出来るのでしょうか? それはしてみないとわからないと言われましたが・・ 裁判費用は確か2万弱だったと思います。そんなに裁判費用って安いのでしょうか? このまま欲張らず和解した方がよいのでしょうか・・?! 近々裁判するかどうか連絡が来ます。どう答えてよいのかわからず・・ ここに相談してどうにもならないし自分で考えろと怒られそうですが・・ どなたかアドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 特定調停の簡易裁判所について

    現在、消費者金融に借り入れが9件あります。 いづれも3~4年延滞なしで支払ってきましたが、生活事情が変わったため、支払いが困難になってきました。 借りた以上、支払う気持ちはあります。 特定調停をしようと思っていますが、7件のうち、4件が東京都内の業者、2件が埼玉県内の業者、1件が京都府の業者です。 埼玉県にある簡易裁判所に申し立てたいのですが、可能でしょうか。 一番多い業者のある東京都の簡易裁判所でないといけないのでしょうか。 連休のため、簡易裁判所に聞くことができません。 よろしくお願いします。

  • 過払い請求と高等裁判所

    過払い請求と高等裁判所 過払い請求を現在しています。(個人で)沢山の人の話をまとめると 現在は、満額の20~60%ほど回収できればいい方みたいです。しかしこれは、 和解での話し。和解しないで地方、さらに高等裁判と進めていったら80~100% で回収できないものでしょうか?時間的なことは無視して高等裁判所の弁護士費用 のみで費用対効果はどうなのか意見下さい。金融は地方の小さな金融です。

  • 裁判所の意図(長文)

    現在、大手消費者金融と過払金の返還で係争中なのですが、裁判所(簡裁)の対応で悩んでいることがあります。 A社には過払利率を6%、利息制限法での利率をカードの限度額が100万円になった日から15%と計算して訴状を提出しました。 すでに被告から答弁書で、利息なし元金の9割で和解の申し入れがあったのですが、弁論の際、和解案を拒否し、和解の希望条件が、請求通り、過払利息6%含む過払元金100%である旨伝えると、「請求は自由だが6%は無理がある。その金額では和解に応じないだろう。裁判を続けると時間も費用もがかかる」など、半ば強引に和解を進めるかのような言い方をされ、最後に「まぁ、本人訴訟で分からない事も多いと思うから、一度よく考えてください。準備書面を提出するかどうかは、それから決めてください。」ということで、この日は終了しました。(被告側は擬制陳述) ところが、帰宅後、担当書記官から「利息制限法での利率を全て18%、過払利息を5%で計算し直したものを、甲第x号証として提出して欲しい。」との連絡があり、理由を尋ねてみると、強制ではないとしながら「被告に対して心象が良くなる」との事でした。 中立である筈の裁判所がこのような指示をしてくることに驚いたのですが、立場上なのか、それ以上のハッキリとした回答は得られませんでした。 私自身、利率によってあまり金額が変わらないので、計算書を書き直すことで裁判所が和解を勧告してくれるのであれば(元金100%及び利息5%で)長期間裁判を続けるよりそちらの方がいいと思っています。(あくまで早期に解決する場合のみ) しかし、裁判所の意図が不明な以上、計算書を書き直すべきか、元の請求通りで次の準備書面を出すべきか悩んでいます。 裁判所は、どのような意図があってこのような指示を出してきたのでしょう? もし、内情に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 借金返済 債務の裁判について

    債権を譲渡された会社との話がまとまらないので、無視していたら、簡易裁判所から呼び出し状がきました。 2001年2月に、消費者金融から融資を受けました。この会社とは、20年位前から付き合いがありました。 借金を減らそうと2008年4月に、開示請求をして、回答書が送られてきました。 回答書には、今回の取引き履歴と前回(1997年3月~同8月利用分)の法廷利子計算書がありました。それによると、今回の残高は、約26万。前回の分が、約3万円が過払いになっていました。 どういうことか消費者金融に問合せしたところ、過払いの分は返してくれるということでした。 そこで、今回の分に、前回の過払い金を含め、今回の残高の引きなおしをして、過払いが発生しているので、その旨、内容証明郵便で消費者金融に送りました。しかし、送って、まもなく、消費者金融が潰れてしまいました。潰れたのならしかたがないと思い、そのままにしておきました。 しばらく経ってから、その消費者金融の破産管財人から債権譲渡されたと言って、別の会社から、残高が約9千円あり、それに対する利子と延滞金を支払えという書類が送られてきました。 電話で何度か話ししましたが、先方は残高を支払えというだけでしたので、無視してました。そしたら、簡易裁判所からの呼び出し通知がきたしだいです。 その会社から2011年7月に届いた通知の利子を含めた総残高は、約1万5千円。 金額が少ないのに裁判所に訴えたのは、当方から裁判所まで行くのに、交通費でこの倍くらいの費用がかかりるから、それなら支払えといわんばかりです。裁判所に行かないと相手の言い分が通ってしまいます。 上記のような経緯を裁判官に申し出ればどういうふうな判決になるのでしょうか? ちなみに、この消費者金融には、自分の母親も借りていて、司法書士と通し引きなおしをした結果、約5万の過払い金が発生していて、破産管財人から返還すると通知がきましたが、いまだに返還されていませんん。

  • 和解に代わる決定をもらう予定ですが、支払に関して不安です。

    消費者金融業者に対して過払い請求訴訟を起こしています。 和解に代わる決定をもらう予定ですが、支払い条件は、半年後からで、しかも分割払いです。半年後、業者側がどういう状況になっているかわからないし、債務名義を取っていても過払い金を取り返せない可能性はあるのでしょうか?

  • 過払い金請求、内容証明について

    完済している消費者金融1社に過払い金が約35万円あります。これを内容証明で請求したいと考えていますが、内容証明の内容について迷っています。 内容としては、過払い金●●円、過払い金にたいする利息●●円を支払え・・・ と書くのが一般的です。 これに対して、こちらから和解案「過払い金の90%のみ支払い。利息は請求しない。この和解案いがいでの案では和解しない。」と、「訴状を裁判所へ提出した時点で一切和解に応じない・過払い金と利息、裁判費用を全額請求します。返事は書面にして送ること」という内容を盛り込みたいのですが上手くまとまりません。 (上記を盛り込む理由:相手からの返事は、個人での請求は受け付けない又は過払い金の半値で和解案が出されるのがわかっているから。書面にして返事をもらうことで、裁判時の証拠として提出するから。) 文章例、組合せを教えてください。こちらは裁判になる前提で準備をしています。 よろしくお願いします。