• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学区外の幼稚園へ通園中です。引越か転園すべき?)

学区外の幼稚園へ通園中です。引越か転園すべき?

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.5

なんだかとても大きいお話になってしまっているようですが、ようはご近所にお友達がいれば心配事は減るんですよね、なら3かなあ。 お友達が居ないのが気になるなら入学時とか言わずに今から意識していけば楽かもしれませんね。 公文や学研などはその地域のお子さんが集まりますよね。そういった近所の教室に通ってみてはどうでしょうか。 内気なお子さんが幼稚園に慣れるまでのパワー、相当使われたのではないでしょうか?よく頑張ってますよねお子さん。 それに私立幼稚園なら10万前後入園金も支払われてますよね、制服あるなら制服代、教材代、行事費…今動いたら勿体無いですね、いろいろと。 あまり遠すぎて通園がお子さんの身体に負担が掛かり過ぎる、という理由であればお引越しされるとか転園するとかってのはいいと思うんです。 ただ、こどもは時間が掛かってもいずれ慣れる事は慣れると思うんですが、親のほうは、なかなか慣れないと思うんですよ。絶対前にいた園といろいろ比べてしまうと思うし。前の園のほうが良かったという事が少なければいいんですけど、もしも転園した場所で不満がたくさん出てしまったら…入学後の事を考えて残り2年半、我慢して過ごすしかないのであればそれもまたキツイのではないかと。 うちなんてまだ降園後に遊んだ事ありませんよ。早生まれで幼稚園通うのが精一杯です。幼稚園ママとのつきあいは今のところまだあっさりした感じで、たまにランチしてたまにお茶する程度。ウチ一人っ子で、時間はたくさんあるはずの専業主婦ですが、息子が居ない日中の5時間、寂しいなと思う事ってあんまりありませんよ。家の掃除から夕飯の支度までやって、ちょっと勉強したりなんかして。0歳児のお子さんがいらっしゃいますし、わたしよりもなかなかお一人の時間を持つ事が難しいと思うんですよね。お忙しいと思いますがそれでも寂しいですかね…? 一人っ子親のわたしよりも、きょうだい育ててる質問者さんのほうが確実に出会いはあると思うんですよね。上のお子さんでお友達が出来なくても下のお子さんの時に良い方に巡り会えるかもしれないし。なので児童館は下のお子さんの為に通ってたらもしかしたらそこから繋がって上のお子さんのお友達に出会えるかもしれないですよ。

a3k1m34
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 転園したら前の園と比べてしまう...確かに、やってしまいそうです! それで後悔するくらいならば現状維持の方が無難ですね。 アドバイスをありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学区内? 学区外?

    学区はありますが理由を問わず学校を選べる市に住んでいます。来年から長女が入学します。自宅近くの国道で学区が区切られています。共働きの為 緊急の時に都合がいい 学区外ですが駅近くのA小学校にいかせたいのですが、学区外の生徒は町会が違う為 学校と地域の行事に参加できないと聞きました。子供会に入っている友達はいませんので、私も入る予定はありませんしお祭りや運動会などは、仕事の為参加できないですし 気にしていなかったのですが重要なことなのでしょうか?他にどんな行事がありますか? 現在の状況 本人はどちらでもいいと言っています。 A小学校 学区外(引越し前は 学区内でした。) 近所の友達はいません。在園幼稚園が近く、友達が20人いきます。二女も在園中 徒歩20分 通学路は自宅からすぐの国道を渡り、歩道のない狭い道もありますが駅の近くの学校なので人通りは多いです。 B小学校 学区内 近所は 5年生が2人 同級生が2人です。幼稚園のお友達はいません。徒歩20分 近くには公団と住宅街があり通学路は広い歩道があります 駅や商店街とは逆方向の為 人通りはありません。車は多いです。変質者の報告が時々あり。  娘は 誰とでも仲良く遊べるので 友人関係は心配していません。 私が心配です。小学校では 子供が同じ幼稚園出身のママ 近所のママ でグループができてしまい 仲間に入るのは難しいと聞きました。 引っ越してきたばかりなので近所のママしか知り合いはいません。 近所のママは学区内の出身者なので 友人も多く、私が仲間に入れるとは思えません。B小学校に行った場合 どちらにも友人がいない私は学校の情報が入らないのではと心配もあります。A小学校には 幼稚園ママ友達もいますし安心ですし 二女も友達のいるA小学校を希望しています 二女は内向的で 友達ができるまで半年かかりました。 ご意見お願いいたします。

  • 保育園の転園

    長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 引っ越し。学区外に拘るか悩んでいます(未就学児)

    現在、4月に新年中になる子どもがいます。 今の住まいの室内に問題があり、引っ越しを検討しています。 子どもが通っている幼稚園はマンモス園ですが、 クラス分けは地域や学区重視で行われています。 入園当初、超絶人見知りだった我が子ですがなんとか少しマシになってきました。 クラスのお友達は、皆近所の子たちですから幼稚園以外でも遊びます。 それなので、すっかり仲良しです。 ただ、賃貸物件の情報を集めても近所には予算オーバーが殆どです。 あった!と思っても間取がファミリー向けではなかったり、難あり物件ばかりです。 (極端に古い、オーナーが変わっている、飲食店の上、通園バス停から徒歩20分以上離れてしまうなど)で、なかなか決まりません。 色んな学校が細かく区分けされている地域なので、右に行けば別の小学校。左に行けばまた別の小学校の区域になります。 わりと近場でいいなと思う物件は、今の学区域からことごとく外れます。 学区が変わると、少なくとも年長の時のクラスは今仲良しのお友達グループから離れてしまいます。 年少、年中(もうクラス分けは終わっています)で「いつものグループ」と常に一緒にいて、 いきなり年長でがっつり離してしまうのは可哀想な気もします。 我が子の性格を知る人からは、「せっかく人見知りがよくなってきたのにリスクあるよね」と言われます。 その一方で、まだ未就学児なんだし今からどうにでもなるのでは?という意見も受けました。 超絶人見知りであること前提で、客観的なアドバイスを頂きたいです。 ちなみに、我が子自身はお友達と離れたくないと行っています。 宜しくお願い致します。

  • 引越し 幼稚園を変えるべきか悩み中

    近所に引越しすることになりました。 4月から年中さんになる娘の幼稚園のことで悩んでいます。 しかし、小学校の学区が変わるのと幼稚園のバス停が遠くなります。 引越し先の近くに幼稚園がありますが、そこに転校させるか迷っています。 移ったときのメリットデメリットを書いたので、皆様ならどうするか教えてください。 今の幼稚園 メリット: 子供の生活環境がそれほど変わらない。  今のお友達といれる デメリット バス停が遠い(歩いて5-10分ぐらい) 自転車で20分ぐらい。 下の子がいるので遠いのが大変。 学区が違うため同じ小学校に一緒に行けるお友達が一人もいない 引越し先の近くの幼稚園 メリット: 近いので歩いて行ける この幼稚園から同じ小学校に行く子が多いので小学校に行ってからのダメージが少なくてすむかなと思う。 デメリット 幼稚園が汚い(ひび割れた鏡などがある) 放射線量が0.5マイクロシーベルトと局地的に高い場所(雨どい下)があったが、特に柵等をつけずに園児に近寄るなと言っているだけ。 そこは園の端っこなので、園長いわくあまり園児は遊ばない場所とは言っていますが・・・・

  • 幼稚園のママ友がいない、転園したい

    年少からほとんど入園する私立幼稚園に、年中から入園しました。 転勤してきたためです。 約7ヶ月経ちますが、ママ友が全く出来ません。年少からのママ友の輪が出来ていて、私なんか眼中にないといった感じです。 親子行事も全く1人ぼっちです。 女子高のりのママ達が怖いです。本当に目線も合わせたくないくらい。 近くの公立幼稚園が1年保育ですべて年長からの入園となります。実は来年からこちらのほうに入園したほうがいいのか悩んでいます。すべてが年長からしか入園しないし、ママ友の輪もそれほど怖くはないのかなと。 全く自分自身のメリットのために簡単に転園を考えてしまう私が情けないのは、わかっていますが、本気で悩んでいます。子供は園にとけ込んでいるようです。 ちなみに、子供にとってのメリットは、公立幼稚園だと少人数なので先生の目が行き届いていること。 どんな意見でもいいので、なんでも答えください。宜しくお願いします。

  • 保育園の転園

    4月から年少の子供がいます。 今私たちが住んでいるA市から、B町の方へ引っ越しが決まり、市町村をまたぐ引っ越しのため、子供もB町の保育園へ転園する必要が出てきました。 しかし、今度住むB町の学区内にある保育園は、4月からの年少クラスが4クラス(!)と非常に多く、既に定員オーバーしており入れない状態でした。 一方、学区外の保育園はまだ空きがあり、役所からはいつでも入れる状態と聞いています。 その他についてまとめますと、 <学区内の保育園> ・建て替えたばかりでとてもきれいで広く、人気の保育園 ・それゆえ、この地域で唯一のマンモス保育園 ・役所からは、「今は入れないが、5月頃から状況を見て、まだ入れるようなら受け入れる」との回答あり <学区外の保育園> ・園児もそれほど多くはなく、のんびりした印象 ・いつでも入園できる状況 気になっているのが、B町はかなり田舎のため、園児の大多数がその学区の小学校にあがります。 うちの子供は、初めての環境に馴染むのに時間のかかる、とても慎重な性格です。 今の保育園も3年通っていますが、2年目後半でやっと慣れたという感じです。(>_<) ただ、一度慣れてしまえば友達大好き!な明るい子です。 学区外の保育園に通って、小学校でまた友達0からのスタートを選ぶのか、はたまたA市の保育園に無理を言って留まり、学区内の保育園に空きが出ることに懸けてみるのか・・・。 せっかく今の保育園で楽しく過ごしてるのに、子供にとっては晴天の霹靂だろうな。。と思うととても申し訳ない気持ちになります。 少しでも残りの保育園生活、小学校入学を楽しく安心して迎えられるように、ベストな選択をしたいと思っています。 みなさんのアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • 私立小学校と公立小学校のメリットデメリットについて

    こんにちは。 現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。 元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、 中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか という考えもあります。 そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを 教えていただければ・・と思い質問しました。 公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・) 私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、 近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。 皆様はいかがですか?

  • 小学校の学区について…

    数年前他県から越してきました。現在私が住んでいる所は田舎の市です。 学区が地域ごと指定で区切られていて、私立の小学校は無く、市内の全校が公立になります。そこで、現在幼稚園年中の子が再来年入学する予定の小学校は昔から評判が悪く、他校生徒、親御さんからあまり評判の良い学校ではない事を幼稚園のママ達、近くの住人から聞きました。なのでその学校には通わせたくありません。かと言って、引越しも難しいのです。 実際、現在地は隣の小学校の方が近いのに、この地区は遠くてもその学校の指定区域になっているのです。 そこで、 (1)現在の我が家に(賃貸住宅)住みながら、隣の小学校へ通う為、その学校の指定地域に安いアパートを借り、実際はそこで生活せずに、そこに住民登録をすれば、我が子は隣の学校へ通う事が出来るのでしょうか。 (2)もし可能な場合、入学後すぐ、もう一度住民登録を現在の住所にし直し、借りたアパートを解約しても子は転校せずそのまま通って居る事が出来ますでしょうか。 この他にも隣の学校に入学出来る方法がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 公立幼稚園から私立幼稚園へ転園させようか迷っています。

    公立幼稚園から私立幼稚園へ転園させようか迷っています。 4歳の息子(上に小学校1年生の兄がいる)が昨年春に私立幼稚園へ3年保育へ入園させたのですが、今春主人の転勤の為に現在通う公立幼稚園(2年保育、弁当週5、園バスなし)に転園しました。 辞令が出てから、1ヶ月での引越ということもあり前住んでた所から550km離れているのでじっくり幼稚園を見て選ぶ時間はありませんでした。 結局値段の安さに惹かれて、家から一番近い徒歩5分の公立幼稚園(2年保育の園)に入園させました。 ただ園児数が息子の学年が9名(男の子4名、女の子5名)、上の学年(年長)が15名の少人数です。 入園前から人数が少ないのは分かっていたつもりだったですが、引っ越してきてすぐに知ったことは、同じマンションに10人位幼稚園児が住んでいるのにもかかわらず誰もその公立に通っていなかったのが驚きでした。 公立幼稚園って、市によっては抽選でないと入れないとか激戦の所もあるようですが、私の住んでいる所はそんなことはありません。 現在市内の幼稚園事情は私立優位で、公立離れが進み、市内16箇所公立幼稚園いずれも1学年10人いるかどうかの少ない人数で細々とやっていて、そのうち廃園か合併統合などの話がでるかどうかのギリギリの状態です。 昨年まで通っていた園は1学年100名近くいる私立のマンモス園だったのでした。 大人数と少人数それぞれのメリット・デメリットはあるのは重々承知してますが、息子はやっぱり多い方が向いているのではないか?と考えるようになったのは以下の理由です。 (1)性格的に好奇心旺盛、色々なことに興味がある。すぐ人がやっているのを真似したり、親が教えた記憶がないことを知っていたりする。 (2)人が大好き。小さい頃から現在に至るまで誰とでもすぐ親しくなれる。人見知りがほとんどない。前の幼稚園では自分のクラスのお友達も多く、お兄ちゃんのクラスのお友達とも対等に遊べた。 (3)前の幼稚園の発表会DVDが送られてきて、一緒に見ていたら、こっちから聞いてもいないのに、今の幼稚園がつまらないと言い出した。 (4)今の園で自由保育の時間も年長の男の子と遊んでいることもある。 今の園でも特に何かトラブルがあったとかではなく、見かけ上は嫌がらずに通ってはいるのですが、今の園では息子らしさが十分に発揮されないのかな~と思っています。 数日前、園長先生からのお話で今すぐではないけれども合併統合の話も遠くない将来あることや、子供の少ない人数であるがゆえに保育の場面でもしたいこと(具体的には不明)がさせてあげられなかったりするそうです。 入園者数も減る一方で来年入園予定の方も、上の子が通っていた下の子とかが多いとか。「誰か該当年齢の子が近所にいたら誘って見て下さい。」とお願いされたものの、ほとんど3年保育へいれてしまうので手遅れな状態です。 しかし先生はとても良い方で、そんなに決め細やかにしていただかなくても・・・と思う位手厚く子供を見て下さっているのでそれが少人数の良さなんでしょうけど・・・。 ちなみに上の子は引越前の私立幼稚園に結局3年間通えたのですが、下の子とは性格が真逆で慎重タイプ。大人数の所であまり本人の良さが出にくいのかな。。。と悩んだ時期もありましたが、大人数の所でしかできない経験や友達同士の色々なことも先生の知らない所で子供同士で解決している場面が沢山見受けられたりして、結局卒園後に成長を感じましたし、良かったと思っています。 親の願いとしては、核家族でもあり近所に遊び友達や実家や親戚がいない分、せめて幼稚園で思いっきり、沢山の刺激をもらって成長して欲しいと言う願いはあります。私は現在専業主婦ですが、家のことやりながらだと、遊びの部分で子供が満足いくようにまでは手がまわらなくて・・・。(それでも昔に比べたらましですけど)あと、主人も仕事忙しく帰りも遅くて・・・。 候補の私立幼稚園があって、現在通う公立幼稚園よりも少し距離が離れているのですが、徒歩や自転車でも通える範囲で上の子が通う小学校へも多数入学するそうです(同じ小学校区)。 転園が決定的になれば、早くて9月からと思っています。幼稚園の受け入れは確認した所、大丈夫とのことです。 自分で質問して答えを出してしまっているような内容かもしれませんが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 転居に伴い小規模幼稚園を転園するか悩んでます

    年長娘、年少息子が居ます。 娘の小学校入学に合わせて、現住所に転居してきました。 小学校には幼稚園からのお友達も、知り合いも全くおらず、とにかく心配です。 (息子の幼稚園のクラスも同じ小学校に入学する子はいません) 集団登下校もないのですが、近所の子と登校するようにとの事です。 知り合いのいない事を学校に相談しても、 守秘義務から自分で近所に小学生を探すようにとのことです。 なのでしばらくは私が送迎して近所の子を探して、 そちらのお宅にお願いに行こうかと思っています。 今は子供達は、私の送迎で車で15分ほどの幼稚園に通っています。 四月からは娘の帰宅時間と息子のお迎えの時間がかぶってしまう事がありそうです。 徒歩圏内に二年生の公立幼稚園があります。 息子はそちらに春から新入園児となって、入園させようかと思っていました。 やっぱり新しい土地に親子ともに友達がほしいので。 娘の帰宅時間もなんとかかぶらないようです。 そちらも現幼稚園と同じく、親の送迎、お弁当です。 現幼稚園は年少~年長までは各15名前後総勢50人ほどで、 先生方が子供と向き合ってくれるし、個性を尊重してくれます。 自由育児でとにかくアットホームです(息子の食物アレルギーにも良く対応してくれいます) 公立幼稚園は、二学年で各二クラスで総勢100人位で同じく小規模です。 といっても人数に対して先生が少なく、また日々スケジュールが詰まっていて バタバタした感じがとにかく伝わってきます。 また、アレルギーの対応は期待できそうにないです。 保育内容としては、現幼稚園の方が好きです。 でも超小規模なだけに、母親の負担は異常だと思っています。 少々疲れてきてます・・・ (娘の帰宅時間の心配などを相談したら、園の方で協力はしてくれるとの事でした) 現幼稚園のようにのんびりとした自由保育の中で、 息子を育てたい思いはありますが、 卒園後お友達のいない小学校で、 人みしりの気難しい息子がうまくやっていけるか心配です。 現幼稚園卒園後、しばらくは小学校になじめなくなってしまう子が いると聞くことがあり、息子がそうなりそうな気が・・・ 公立幼稚園は家から近いし、同じ小学校に入学する子が多いです。 また入学予定の小学校と交流が盛んに行われています。 娘の現状況を考え、息子の将来的な事を考えると 公立幼稚園の方がいいのかなとは思いますが、決められません。 (息子は自分の食物アレルギーで人と同じものが食べられないことは理解してます。 今の幼稚園は先生が良くしてくれていることもわかっているみたいです) 保育内容なら現幼稚園(少々浮世離れしてる感もありますが、周りの大人に大切にされていることを感じながらの園生活は素晴らしいと思っています)、 でも小学校入学を考えると今の幼稚園ではどうかと・・・ 言葉は悪いけど、雑に扱われる?事や人にもまれることも大事なのか悩みます。 もしも自分だったらどうするか、ご意見をいただければと思います。 また小規模幼稚園を卒園させてよかったという先輩ママ、お話聞かせてください。 (とりとめのない文章ですみません・・・)