• 締切済み

気になる行動が多いのです

noname#158453の回答

noname#158453
noname#158453
回答No.3

お母さんへの直接的なアプローチは・・・私もよした方が良いと思います。 ナーバスな問題ですから、関わらない方が良いです。親切心のつもりでも、逆恨みされるのがおちです。 気にしてないように見えても、本当にそうなのか否かは、分かりませんよね。もしかして、専門機関に相談しているかもしれないです。ただ、公表していないだけかもしれないです。 周りからとやかく言われるのが嫌な方なら、その様な行動に出るかもしれないです。 園生活で困る事があれば、先生に相談してみてはいかがでしょうか。 その子に問題行動があるのであれば、先生達も気付いているはずです。 先生からのアドバイスなら、そのお母さんも耳を傾けるかもしれないです。

kasan55
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ナーバスな問題なんで気を使います。男の子ってこんなものといわれると、わが子も 男の子なので、そうかなぁ、いや、そうじゃないんじゃないかなぁ・・・いろいろ考えます。 園生活で直接困るというわけではないんですが、(特に動きが多すぎて乱暴というわけではなく) 衝動に駆られると我慢はむずかしく大声で泣き叫ぶ→お母さんはガンガン怒る 製作をやらなかったといって家で怒る→本人から聞きました、など 石を食べていても、靴をなめていても、いつものことだから嫌になっちゃう! とそこは怒らず、見慣れた風景のようでスルーです!? 園内で叩かれたとかではないので、幼稚園の先生に話してみるのはどうかと考えています。 でも、そうですね、先生の話であれば違うでしょうから、話してみることも視野に入れてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

  • 子供に嫌われてるのでしょうか?

    今、年少に通っている男の子がいます。以前からなのですが、お母さんと一緒に手をつないで何かをする(親子体操など)という事をすごくイヤがります。他のお母さんや先生とは手をつなぎたがるのですが、私が手をだすと、「イヤ」と言って、かたくなに拒否され暴れます。クラスでもうちの子だけがそんな行動で、幼稚園で「ママイヤ」なんて言われるとへこみます。言う事のきかなさに、正直、可愛くないと思ってしまう自分もいます。後、爪をかんだり、指の皮をむいたり(時には血が出るほど)、それを注意すると鼻に指をいれて、ずーっと鼻いじりをしています。何かストレスを感じているからなのでしょうか?我が子ながら、どう育てていいのかわかりません。何かアドバイスがあったら、教えてください。

  • 親の行動にあなたはどう思いますか?

    昨日から親ともめています。 原因は旅行のプランのことです。俺高2と妹2歳とお母さんの3人です 沖縄まで3時間だからクラスJにしようって言ったら親が「なんでお前も私と同じクラスなの、あんただけエコノミーに乗りなさいよ。」ってブチキレられました。完全に唖然しました。 俺が「じゃあエコノミーに3人で乗ろうよ」って言ったら「あんたね、人に対する思いやりっていうものがないのか。普通の子だったらね。お母さんは上のクラスに乗って俺がエコノミーにのるからって普通いうんだよ。あんたもっと人を思いやる人になりなさい。あんたがエコノミーに乗らない限りいかないからね」って言われました。普段から親はちょっと自己中の行動がありますが。ひたすら我慢しています。 グアムに旅行しよって言われたときは俺が「いつ帰って来るの」って聞いいたら高校始業式って言われました。無理って言ったらじゃああんたは日本に残るか学校に仮病使いなさい。って言われましたが結局行かせませんでした。 こんな親どう思いますか?

  • 幼稚園児、保育時間中の脱走

    年中息子が年少の時、同じクラスで仲が良かったお友達(男の子)のことが心配で質問しました。 質問のタイトル通りなのですが、ちょっとした隙に脱走してしまうようです。先生が他の子の対応している時とか・・・。行き先は1階の自分の教室をでて、3階の会議室(兼図書室)が多いとか。他もあるかもしれませんが、???です。 係の仕事で園に来ていたお母さん数人に目撃されていて、結構有名なようです。 お母さんの集まりの所に来る所から、自分のお母さんがいるように思ったのか、本が目当てか良く分かりません。 年中になってクラスが分かれましたが、昨日お迎えの時久々に会いました。ウチの子供の幼稚園は1学年100名いるマンモス幼稚園の為、駐車場が混まない配慮や子供の安全の為、学年毎に時間差でお迎えの時間が決まっています。年中は教室が2階にある為、お迎え時間が来たら皆、1階の玄関に降りてきてそこで待っている親に渡すようになっています。それまでは教室でビデオ鑑賞したり、工作したりして待っています。 その日は息子がスイミングだったので、年中のお迎え時間だと間に合わない為、早く迎えに行きました。すると1人だけリュック背負って降りてきたのです。玄関で靴を履いて下駄箱の前で座って待っていました。一言二言(「クラス違ったけど、又遊ぼうね。」など)話しかけたりもしましたが、返事はするものの私と目は合わせず、急に落ち着かなくなって園庭に行き始めたので、すぐ近くにいた年長の先生に話たら、名前を言っただけでびっくりして慌てて他の先生数人と教室に連れ戻しに行きました。(先生の間でも、申し送られている様です。) 息子と同じ4才ですが、クラス替えして日が浅いせいもあって落ち着かないのかもしれませんが、こういったことって幼児(年中)なら、ありえる行動の範囲でしょうか? 何度か幼稚園以外の場所(他のお友達の家やその子の家)で、遊んだことありますが、よその家でも来た時に挨拶もせず、靴を脱ぐやおもちゃが置いてある部屋に直行して、自分の好きなおもちゃに没頭していました。 年少の終わりの頃、当時の担任の先生から、「年中のクラス、心強いメンバーと一緒にしておきましたからね。」と、言われたそうです。 クラスが代わって、その子のクラスのメンバーを見ると確かに男の子も女の子もしっかりした子ばかり揃っているなあ~と思いました。ただ1クラス5~6人一緒になる所、そこだけ7人もいました。 長文となりましたが、息子が仲良くさせてもらっていることや、下の子同士も同じ男の子で同じ年と言う、共通点が多いのでお母さんとも親しくさせてもらっています。 何かアドバイス、接し方等あれば教えて下さい。

  • この人の行動は??

    こんにちは 私は高校生の女です。 隣のクラスの男の子Bについてなんですが、Bと私は一日に1,2時間同じ授業を受けていて顔見知り程度で話したことはないです。 でもなんとなくなんですけどBがよくこっちを見てきたりするのでまさか私に好意を持ってくれているのかなって思いました。(他の人よりは意識してくれてるのかな程度ですが)でも何も行動はないのでやっぱり勘違いかなと思ってました。 が、夏休みの補講でたまたま同じ教室になりBの席が私の斜め前くらいでそのときすごく見つめられてるのがわかってBのほうをみたらすごい勢いで目をそらされてしまいました。で、何で見てるんだろうって不思議なんです。なんか恥ずかしくて、でも意識しちゃって私もBをみちゃったりします。 可愛い子とかいると見ちゃったりしますよね。でもそれにしては見すぎだなあと思います。というか話かけられもせずにただ見られるってのは私もどーしたらいいか困ってます。 どーいうつもりで見てるんですかねえ??私は友達になりたいなあと少し思うので話しかけちゃったりしてもいいですかねえ?? 以前別の男の子に「俺授業中たまに○○(私)のこと見てるよ」とか言われたんですがこの人もどういうつもりなのかわかりません。 男性の皆さんはクラスの女の子を見つめたりしますか??この行動ってどういう意味なんでしょうか・・?

  • 子供の気になる行動

    今2歳2ヶ月になる男の子がいます。もう数ヶ月前からなのですが、たとえば公園とかスーパーなど少し上の子や同じくらいの子のまねをやたらとするんです・・・ その子が寝転んだり、叫んだり、ぐるぐる走り回ったりそれを見て同じことをずっと楽しそうまねします。 子供たちが集まる所へ行くとその中から誰か選んでまねをし、ついて回ります。たまに「この子ずっとついてくる~」と言われてしまいます。 最近気がついたのですが、周りにいる同じ位の子達は個々に遊んでいて 誰かについて回ったり、ここまでまねしたりしてない気がします。 たまに私の存在を忘れてその子についてってしまうこともあります。 普段は「あれとってきて」と言ったら取って来てくれるし、言葉も「ママとって」とか「牛乳飲むの」など話すようになりました。 名前を呼ぶと振り向き、思いどうりにならないと怒ったり泣いたりもしますが、あまりずっと泣いたりとかはありません・・・ 今まではこの子はすごい人が好きなんだな、興味があるんだな~としか思っていませんでしたが、最近ちょっと気になり始めました。 でも人見知りの時期にはしましたし、今でも知らない男の人にはちょっと照れたりはします・・・ 同じような年齢のお子さんでこのような行動をしてるかたいらっしゃいますか? 性格なのか何かの兆候なのか知りたいです・・ 宜しくお願いいたします。

  • 男子の行動

    私のクラスに、とてもフレンドリーな男の子がいます。 私を含め、仲のいい友達はその子と気軽におしゃべりします。 その子なんですが、最近やけに私ばかりの方を向いて話してきます。友達数人と話しかけても、ほとんど私の方ばかり向いていて(目をあわせてる)。 また、冗談言い合ってたら「~だろ」みたいな感じで体めっちゃ密着させてつついてきたり…。 「今日は髪しばってるね」とか、他の子にはしない・言わないことを言ってきます。。 私自身、その人の前ではふざけて話してることが多いので、話しやすいのはあると思います。 ここで質問なんですが、仲良くなった異性に対してこういう行動とるものですか? 今まで仲良くても、触れられたりしたことないんで…なんだろうって感じなんです(- -;)

  • 幼稚園の集団行動

    こんにちは!この春三年保育で幼稚園に入園しました。 通いだしてから一カ月半、子供の幼稚園の様子をお迎えに行くときや授業参観で垣間見ることができたのですが、少し気になることがあるので、相談させていただきます。 まず、幼稚園では先生の話によると、一人で部屋の隅でぼーっとしてることが多いらしいです。友達の輪の中に入りません。何をするにも遅く、着替えるのも一番遅いし、移動するのも一番最後です。 子供の話では、皆電車ごっこしたけど、私だけ一人しなかった。とか、皆、はみがきしたけど、私だけしなかった。とか、自分だけしなかったと言うことが多いので、やはり友達の輪の中に入っていけないのだと思います。皆が先生に群がってましたが、うちの子だけ部屋の隅っこでぼーっと立ってました。 幼稚園でも本当に笑うことが少なくて、無表情でぼーっとしてます。 椅子に座ってるし、脱走もしないし、歌を歌ったり手遊びはちゃんとしてるので、落着きがなく常に動いてるわけではないのですが、やはり気になります。うちの子みたいなタイプの障害って何かあるのでしょうか?または、年少さんでは、このような子もいるのでしょうか? アドバイスお願いします(><)

  • よその子を叱る事について

    今日、うちの子が、なにもしていないのに、(ずっと見ていました!遠まきに。)5歳くらいの男の子に、叩かれました。しかも、グーで。うちの子は、2歳です。それで、もと幼稚園教諭の血がさわぎ、ついよその子なのに、「人を叩く事は、わるいことよ。ごめんなさいは?」と、叱ってしまいました。その時、その子のお母さんは、その場におらず、そして、だれが、お母さんかわからないまま、帰ってきてしまいました。 私としては、よその子、自分の子区別なく、悪い事は、悪いと教えてあげる事は、悪い事だとは、思っていません。 皆さんは、どうお考えですか? 逆に、うちの子が、私が居ない時に、悪かったら、誰かに、しかってもらっても、かまわないと思っています。

  • ダウン症・自閉症の子と接する時に気をつけることは?

    私は、短大の幼児教育科の二年生です。 今度、保育実習で10日間、保育園にいきます。 実習期間中は、四歳児のクラスに入ることになりました。 四歳児のクラスは22人、そのうち3人が障害を持っている子です。 一人目は、ダウン症の女の子。 二人目は、軽度の自閉症の男の子。 三人目は、重度の自閉症の男の子。 クラスには担任と、重度の自閉症の男の子専門に一人、他の障害児の子に一人の計3人の職員がついています。 それぞれの子どもたちに接する時に注意するべき点はどんなものが上げられるでしょうか?