• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンがいきなり再起動します)

パソコンがいきなり再起動する!故障箇所の切り分け方を相談

hw20060404の回答

回答No.5

1、MEMTEST86+ 完走。→メモリは大丈夫。 2、電源交換するも状況変わらず。→電源不良ではない。 3、CドライブのHDDを交換し、Windowsをクリーンインストール   しましたが状況変わらず。→経験だとなんらかのハード異常? 4、各冷却FANは正常に回っている→電源系は異常なし? 5、アイドル時の各温度・電圧   CPU 37度、SYSTEM 35度、GPU 57度   Vcore 1.34V、MEM 1.90V、3.41V   5.08V、 12.32V→12V等や各種温度異常なし。→電源異常なし? 6、CrystalMark 2004 開始後数秒で再起動   SUperパイ、104万桁 完走したり再起動したり。→経験なし。 7、CPU利用率の上がる動作を行うとよく再起動する。   負荷の小さいWebページの閲覧や、メールや   オフィスソフトの使用では、普通に動くこと多し。→さっぱりわからない。 8、CMOSのクリヤを行うも状況変わらず。→BIOSデフォルトでも変化なし? 9、各DISKのエラーチェックでは問題は見られない。→HDD診断ソフトで判断?HDDに不具合なし? CPUかマザーボードのどちらかではないかと思われますが→質問者の状況説明から質問者の指摘に近いとは思います。 CPUかマザーかの見極め方→CPUの不具合は他回答のとうりまず無いとおもいます。CPUクーラー等の装着面等の不具合かも? マザーだと交換してみるしかないとおもいます。 CPU負荷が上がると再起動→わからないけど後は可能性は低いけど各配線のトラブルもあります。経験上接続があまっかたり 質問者自身でいろいろしてみてだめなら再度組み付け等試しみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • OC失敗のためパソコンが起動しない

    xp E8500 GTS460 メモリ3G 電源は剛力550W マザーボードはわかりませんが色が赤いです。 E8500のOCを試みてFSB少しあげてブルスクだったので他の部分を弄ってしまいました(赤文字のvoltageとこも)。Saveして画面が切り替わらず強制終了しましたが、電源いれても起動しません。10秒ほどファン動いてすぐ落ちます。 設定は以下を丸々試しましたが、環境が別でGPUも違うし後悔しています。 何とか戻る方法はありますか。一応、外付HDDにバックアップというか丸写しでミラーがあります。 また、USBでwin7評価版セットアップあります。 CMOSクリアで治る場合も方法を教えてほしいです。 以下真似した設定 CPU: Core 2 Duo E8500 M/B: ASUS P5B Deluxe (BIOS 1238) MEM: UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 GPU: Albatron 8800GTS 512 SSD: OCZ Solid 3 60GB P/S: Seasonic M12 SS-700HM CPU Cooling: PROLIMA TECH Mega Shadow 【環境】 OS: Windows XP Professional SP3 モニタリングツール CPU-Z 1.54 HWiNFO32 v4.00-1680 負荷テストツール Prime95 v25.6 Build 6 グラフィックドライバ Forceware 169.21 【BIOSセッティング】 CPU Frequency: 430 DRAM Frequency: DDR2-860MHz PCI Express Frequency: 103 PCI Clock Synchronization Mode:33.33MHz Spred Spectrum: Disabled Memory Voltage: 1.85V CPU VCore Voltage: 1.4375V (HWiNFO読み1.392 - 1.360V) FSB Termination Voltage: 1.450V NB VCore: 1.55V SB VCore (SATA, PCIE): 1.80V ICH Chipset Voltage: 1.215V C1E: Disabled CPU Core Speed: 4085MHz ※正しくはできる設定を真似しました。BIOSは違いました

  • CPU電圧について

    CPU電圧について 皆さんこんばんは。 CPU:Quad6600(266MHZ×9) Mother:GA-EP45-UD3R 定格2.4GHZから2.87GHZおよび3.0GHZにOCしたのですが、クロック値に関係なくCPU電圧が以下の ように同じ値が表示されますが、正常なのでしょうか。 BIOS Vcore設定:1.2875V(VIDと同数値) BIOS 省電力機能設定:OFF BIOS Vcore表示:1.252V CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時) 1.VIDとは、CPUがMotherに要求する電圧と聞いているのですが、なぜ、Vcoreの数値がVIDより低いの   でしょうか。  1.2875Vに対して1.248Vでも1.252V表示でも、3%程度の違いなので誤差と考えてよいのでしょうか。 2.CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時)  どうして変化もしくは1.200Vまで大きく下がるのでしょうか。  4core 100%負荷のかかる使い方はしないのですが、参考までに室温28℃環境でPrime95を  1時間程度でCPU温度MAX57℃~アイドル時38℃です。     

  • パソコンが起動しなくなりました

    パソコンが少し前に調子が悪くなり、たまにしか起動しなくなりました。 起動しない時は、BIOSすら起動しません 起動する時は、数分~数十分起動しますが、気がついた頃には真っ暗になっています。 OS:WinXPHome SP2 Mem:I-O Data 512MB*2 DDR400 HDD:120GB 恐らく日立製だったと思います。 CPU:Pen4 2.80GHz Northwoodコア 800MHz BIOS:AMI製 http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100010090 いつもならファンが弱→強となってから、BIOS画面が表示されるのですが 起動しない時は最初からファンが強のままです。 家にモニターが一台しかなくて、このパソコンにずっとモニターを 接続しているわけでないので、真っ暗になる瞬間は見ていないのですが、 VNCをつけっぱなしにしていて、VNCが固まってて、 そこで初めて真っ暗になっていることがわかりました。 数分~数十分で真っ暗になるので、メモリが原因と思い、2本のうち1本で起動してみたり 1本でスロットを変えてみたりしましたが、変わりませんでした。 念のため、MemTestをやったほうがよいのでしょうが、先ほどまではついていたのですが、 現在はBIOSすら起動しないので、できない状況です。 数週間前にLAN経由でファイルを送受信していたから、HDDのデータはほとんど読み込めますと思います。 これも念のために、checkdiskを後日やろうと思っています。 一番怪しいのがCPUだと思っているのですが、CPUが壊れかけの時に どんな症状が起きるのか、あまりわかりません。 電源かCPUを変えれば、直りそうな気がするのですがあまりわからないです。 よろしくお願いします。

  • Corei5 2500Kのコア電圧・温度

    2ヶ月前にCPU・マザー・メモリ・電源を交換しました。 交換後の測定値についてご見解お聞かせください。 交換前   CPU:Quad6600(OC無し)   マザー:GA-EP45-UD3R   メモリ:1GB×4   CPUクーラー:サイズ製SCKTN-3000(刀3)サイドフロー   電源:Antec EA-650(650W)   省電力機能:CIEおよびEISTは有効   PCケース:Antec SOLO(リアファン120mm×1、フロントファン:92mm×2) 交換後   CPU:Corei5 2500K(OC無し)   マザー:GA-P67A-UD3R-B3   メモリ:4GB×4   省電力機能:CIEおよびEISTはAUTO   電源:コルセア製CMPSU-650TXV2JP(650W)   その他流用    HWmoniterやSpeedfanでCPU温度を測定すると、無負荷時約29度(室温20度)、Prime95で4core100%負荷時、CPU温度測定すると、5分程度で約70度になります。 また、CPU-Z・(マザーボード付属ソフトおよびHWmoniter)でCPU電圧を測定すると、無負荷1.6GHZで1.056V(1.06V)、Prime95で4core100%負荷3.4GHZで1.068V(1.07V)と表示されます。 ちなみにBIOS(最新F7)でのVcoreは、1.236Vです。 1.CPUクーラーはリテール品ではなく、何となく冷えそうなクーラーを組み込んでいますが、温度上昇 が激しいのはこのCPUの特性もしくは妥当な温度なのでしょうか。  交換してまもなく温度上昇が激しいと思い、グリースを塗り直しましたが、結果は変わらずでした。  交換前のCPUでは室温30度で約60度でしたので、室温を考慮すると、相対的に20度も上昇して  いること になります。 2.BIOS/Vcore表示の1.236VとCPU-Z・マザーボード付属ソフトおよびHWmoniterによる  4core100%負荷時 CPU電圧測定値との差が大きいですが、この場合、BIOS/Vcore表示の方が ほぼCPUのコア電圧に近いと思いますと同時にこの差の原因は交換後の環境ではこれらのソフト による電圧測定では正確に表示されないのではと思いますが、皆さんのご見解お聞かせ下さい。  交換前は前者の表示が後者をほんのわずか上まわる程度でした。

  • パソコンが突然再起動する

    パソコンを起動するとOSが立ち上がって数分後に、突然電源が落ち、再起動が始まるようになりました。 そして、それを数回繰り返して、4~5回目の再起動後には問題なく動くようになります。 環境は、 Core 2 Duo E8500 Windows XP の自作です。 2年前に組み立て後、1か月前ぐらいまでは正常に利用できていました。 熱暴走を疑ったのですが、CPUの温度は40度前後で安定しています。 また、memtestでメモリーを、チェックディスクでHDDを確認しましたが、異常は見つかりませんでした。 となると、疑うべくは、OSか、マザーボードか電源かという話になると思いますが、この状況だとどれが一番怪しいのでしょうか。

  • パソコンを始めて自作したのですが・・・。bios表記がわからなくて。

    BIOSのPC HEALTH STATUS Vcore: 1.188~1.204V DDR18V: 1.904V +3.3V: 3.312V +12V: 11.985V current system temperature: 26℃ current cpu temperature: 26℃ CPU FAN SPEED: 1254rps 上記の例は正常でしょうか? もしよれしければご回答お願いします。

  • EP-8KTA2でDuron 1.2G 起動せず

    これまで以下の環境で問題なく使っていました。 MB:Epox EP-8KTA2 CPU:Duron 900MHz Mem:PC100 CL2 256MB×2枚 + 同128MB×1枚=640MB 電源:Athlon、Pen4対応 350W CPU Cooler:リテールクーラー BIOS:2002年9月17日現在で最新のもの(8kta2624) Vcore:Auto Vio:3.4V CPU Ratio:Auto CPU Host Clock:100MHz CPU動作温度:40℃ この設定は 全てそのままにCPUをDuron 1.2GHzに 入れ替えました。 すると、BIOSの起動画面ではきちんとDuron 1200MHzと認識し、 Windowsのデスクトップもちゃんと表示されるところまで 行ったのですが、いざ使おうとしたら、マウス&キーボード が固まってしまい、やむなくリセットボタンで再起動しました。 その後はCOMSエラーと言われたり、BIOS画面 (Duron 1200MHzと 認識 & メモリチェックOK & HD、CD-ROMドライブの認識)の 後、Windowsの起動画面の前で止まってしまっ たり、BIOS メニューに入って設定をしているうちにKBが効かなくなったり して、何度CMOSクリアをしても起動がその先に進まなくなって しまいました。 CPUクーラーを新品のHSC-V62に付け替えた際、CPUクーラーの 電源コードを接続し忘れて、2分間ほどCPUクーラーのファン が回っていませんでした。 しかし、起動させるとBIOS画面までは無事通過するので、CPU 自体はまだ 壊れていないと思うのですが、この症状は既にCPUが 焼けてるという事なのでしょうか? VcoreやCPU RatioをAutoではなく、マニュアルで設定すれば 何とかなるのかとも思いましたが、どんな値を設定すればいいのか 分かりません。 どなたか動作実績をお持ちの方、設定の情報を教えて頂けませ んでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • パソコンで負荷が掛かる状態やメモリーテスト中に再起動してしまうんです…

    パソコンで負荷が掛かる状態やメモリーテスト中に再起動してしまうんです… 質問させていただきます。 構成: CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 6000+ 3.00GHz M/B:AMD690GM-M2 MEM:Apacer Technology 1G DDR2 PC2-5300(333MHz) X2 VGA:GTS250 SDD:INTEL SSDSA2M080G2GC 80G システム用 HDD:Hitachi HDT725032VLA360 320G HDD:Hitachi HDS722020ALA330 2T Power:AQTIS AP-650GTX 650W OS:Windows 7 Professional 症状: パソコンが勝手に再起動する。負荷がかかってる時に顕著に現れる。主にニコニコ動画やYouTube等のフラッシュ再生時、ゲーム時。稀にデスクトップで待機してるだけでも再起動が起こる尚、再起動する際はブルースクリーンを経由しない。 やってみた事: とりあえずCPUの熱暴走を疑ったが、クーラー掃除しても問題解決せず。アイドル時の温度は平均45℃。 ウィルスの線はカスペルスキーさんが否定済み。 その次にメモリーを疑った。memtest86でメモリーテストをかけようとしたが、開始3分以内で再起動が起こる。早ければ10秒程度で再起動。数回試したが完走した試しが無い。 試しに一枚ずつ、スロット入れ替えたりしてメモリーテストを行ったが、どのスロットでも1枚の時は問題なくメモリーテストが進み、メモリーエラーは認められない。 2枚差した場合は間違いなく再起動が起こる。メモリーのクロック数を下げてみたものも問題は解決せず。 ここで質問ですがこれはマザーボードが原因でしょうか?それとも電源でしょうか…? メモリを買い換えるだけじゃ治りそうにないですか? 回答、お待ちしております。

  • ゲームを起動すると、パソコンが突然落ちます

    初めて質問させていただきます。 今回自作でPCを組んだのですが、ゲーム(L4D2やCOD等)を起動すると強制終了(電源が落とされる)現象に陥ってゲームが出来ない状況です。 VGAとHDDを前のPCから流用し、以下の構成になります。 CPU - AMD Phenom II X6 1090T MEM - PatriotMemory DDR3 8192MB(4096x2) VGA - Palit Geforce 9800GTX+ 512MB 電源 - 玄人志向 - KRPW-P630W/85+ ケース - ZALMAN Z9Plus OS - Windows 7 HomePremium 64bit HDD - Hitachi SATAII 3gb/s 500GB OCCTなどCPU負荷をかけてみても落ちなかったです。しかし、VGAの負荷テストで5分ぐらい実行していたら落ちました。 VGAに温度は43度と熱が原因とは思えません。 ドライバーも最新から色々試してみましたが、結局落ちます。 BIOSで電圧の確認をしたところ異常ありませんでした。 どこが駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PC起動中 突然電源が切れました

    PC起動中 突然電源が切れました SpeedFanで温度を計測したところ アイドル中は50度前後(室温30度)ですが CPU負荷100%(1コア状態でも)になると温度が上昇し 80度すら越えさらに上昇してしまう事が解りました 尚、CPU負荷のアプリを終了し アイドル状態に戻すと50度まで戻ります 以前他のPCでCPUクーラーを止める爪が 折れて似たような状況を経験していたので その点を確認しましたが CPU FAN を見ても回っておりますし CPUとクーラー間に緩みも発生しておりませんでした 既に3年使っているPCで、当件が起こるまでは 普通に使えておりました OCはしておりません 使用CPUはAthlon64x2 4400です 取り敢えずCPUクーラーを交換しようとは思いますが CPU自体やマザーの故障の可能性が高いでしょうか またCPU自体の故障の場合このような事例はあるのでしょうか お教え下さい どうか宜しくお願いいたします