• ベストアンサー

もし桂・ハリマン協定を結んでいたら

もし桂・ハリマン協定を結んでいたら、その後の世界はどうなっていたと思いますか? 日米開戦は避けられた、とする見方もありますが、因みに自分の考えはこうです。 ロシア革命後、シベリアに続き満洲も赤化され(アメリカは共産主義に対する警戒心が薄かった為)、「ソ連邦マンチュリスタン共和国」が誕生、朝鮮半島に触手を伸ばすソ連と日本が開戦。アメリカは双方に軍事物資を供給しウハウハ。日ソ双方が疲弊し、特に日本が軍事支出の重みに耐えきれずに破綻、アメリカが援助と引き換えに日本を保護国化していたのでは・・・ 皆さんの御意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

>もし桂・ハリマン協定を結んでいたら、その後の世界はどうなっていたと思いますか?  ハリマンとの協定を履行する理由が何も無いのですが…。  (破棄しても良いから仮協定なのですし…。)  実際には日本は、ハリマンとの協定を破棄して、小村寿太郎外相が結んできた同じアメリカのモルガン財閥から融資を受けました。  日本がモルガンを選択したのは、モルガンが提示した条件より良かった為(日露戦争で儲けられなかった事への挽回と対抗心からだと思いますが)です。  (満鉄の自主運営が可能になる融資を保証した。あとアメリカ製の広軌車両の販売。)  たまに、桂・ハリマン協定を廃棄したことが日米悪化につながったと主張する方がいますが、前述の通りアメリカのモルガン財閥から融資を受けていますから、ハリマン個人の感情を除けば日米関係に何の影響もありません。  (どちらもアメリカ大統領の斡旋[まあ名義貸しの線が強いのですが]を受けての交渉ですし…。)  なお、モリガン財閥は関東大震災の時の復興資金の融資までしてくれてます…。  (震災の影響で日本政府が破綻されてしまっては、融資が不良債権に成ってしまいますしね)  まあ、あれ程に桂太郎首相が熱心に勧めていた案件が、たかが外相の反対で一つで覆ったのはそれなりに理由が有るのです。  (代替案も無しに反対して、且つそれが通るほど明治の元勲達は甘くないですよ…。)

tegetege77
質問者

お礼

>ハリマンとの協定を履行する理由が何も無いのですが…。  そう言われると身も蓋もありませんが…(笑)  あの時点ではモルガンを選択した方が日本としては得だったのでしょうね。  日米関係の悪化は、ハリマンとの約束を反故にしたから、というより、むしろその後の対応(軍政の長期化や満鉄の日清共同経営を事実上反故にした株式募集など、一連の反門戸開放政策)が原因ということでしょうか?イギリスからもクレームがついていますし。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

アメリカもシベリア出兵しているので一概に満州まで共産化したとは考えられませんね。 あと、あくまでも共同経営という形なので日本のコミットが0になることはありえません。いまの油田開発の権益のようなものですね。ここで一部分でもアメリカに防衛負担を任せるということは、利害関係が 日米において一致し、史実通り協定を反故にして小村の推すモルガンから単なる物品購入という形よりもはるかに深くコミットするということです。ですのでアメリカとは新たに満州相互防衛協定とかそういう条約を新たに締結して共同でシナとソ連邦にあたることが現実的になっていたとおもわれます。そのときあからさまに張作霖がアメリカの支援もなしに策謀することもなかったろうし、うまくいけば満州国自体を米英から承認されて平和裏にかつ安定的に統治できていた可能性が大であったと思われます。ついでに樺太の油田も日米英共同開発とかにしておけば、ほぼ利害が一致して戦争の可能性どころかその時点で極東の安全保障体制がいち早く構築できていた可能性もでてきます。 ちなみに当時の日本の最大の貿易相手国はいわずもがなアメリカ合衆国であった(対米貿易比率は60%) ので元々からアメリカ依存であるのでそのような国家とは敵対せず利害関係を更に進化させて同盟しておくのが基本と考えます。そうすれば、おそらくアメリカの邪魔立てで、日英同盟も廃棄されることなく永続した上、あわよくばこれにアメリカを加えて日米英三国同盟というのもできていた可能性は十分あります。 ちなみに小村の推していたモルガンからは結局融資をうけていなかった事実があり結論としては、アメリカは戦費だけ融資させられたあげく、満州利権からは完全に締め出されてこれ以降日本を目の敵にしだしたことは疑いようもない事実です。戦争をしたくない相手とは利害関係を最大限一致させておくことが必要ということでしょう。

tegetege77
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません(汗) さて、ご回答に対してですが、戦前のアメリカに対してかなり好意的な意見のようですね。 排日移民法を筆頭に、日本人差別をしていた当時のアメリカがたかが一鉄道王の利権を守る為に同盟関係まで結んだとは、わたしには考えにくいことです。 アメリカもシベリア出兵していますが、F・ルーズベルト大統領の周辺はコミンテルンの息がかかった者ばっかりだったようですし、大統領本人もチャーチルに言われるくらい共産主義に無警戒でしたから・・・ルーズベルト大統領が特別に容共が過ぎてたのでしょうか? ところで、わたしもその後色々調べた中では、アメリカが日露戦後に対日不信を募らせた最大の原因は、戦後も長期にわたった軍政や日清共同経営としていた満鉄を、IPOにより清側を排除して日本人だけの経営にしたことなどがあったようですね。 つまり門戸開放を建前に米英から資金集めをしておきながら、それを反故にしたことが許せなかったみたいです。 勿論、米が清の門戸開放を主張するのは清の植民地化に乗り遅れたからであり、満洲方面で根本的に日本と利害の対立する可能性がある中では、貴方のいう満州相互防衛協定や日米英三国同盟は望むべくもなかったのではないか、というのがわたしの考えです。 何だか御礼になっていないようで申し訳ございません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1918年の シベリア出兵をどう解釈するのでしょうか? ロシア革命干渉に 日本は兵力7万3000人 アメリカが7950人 イギリスが1500人 カナダが4192人 イタリアが1400人の兵力を投入。 満州にアメリカの利権があれば、上記以上に出兵することは容易に推測されるのだが。 それを考えれば シベリアに続き満州が・・・というのは妥当な推測ではないと考えます。 1907年の 日露協商が結ばれるかどうかも検討する必要があります。また 1906年の 英露協商がどうなるか 1904年の英仏協商までが決まっていたとすると、中国市場への新プレーヤーアメリカを排除する方向でイギリスは動くと思います。 日露戦争の起因は、中国市場における主要プレーヤーであるイギリスが、ロシアを排除するためにアジアのローカルパワーである日本を利用したという側面があります。 ロシアを排除したのに、アメリカが入ってきたのでは、イギリスとしては目的を達成できないくなるので、アメリカと日本のどちらを排除するかにかかってきます。

tegetege77
質問者

お礼

なるほど、確かにシベリア出兵ではアメリカは日本に次ぐ2番目の戦力を派遣しています。しかし、史実におけるF・ルーズベルトの容共姿勢を見ると、遅かれ早かれ満洲は赤化されていたような気がします。それがソ連の一部か、中共の一部としてかは分かりませんが。 英国がアメリカを排除する機会があったかどうか・・・当時の米英関係が今のように親密だったかどうかまでは勉強不足で分かりませんが、少なくとも敵ではなかったでしょうから、何かの機会に利権を奪うチャンスを待っているうちに第一次世界大戦開戦、となっていた気がします。 米英関係も考慮した視点で御意見をいただいたのは参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日露戦争でロシアがシベリア鉄道で兵站輸送

    こんな話をきいたことがあります。 日露戦争のとき、 当初日本は、ロシアの開戦準備に日数がかかるとにらんでいた。 ロシアはシベリア鉄道で極東へ兵站輸送するが、シベリア住民の生活物資を運んでいる上、単線だから貨車の回送があるので輸送力は低い。  ところが、ロシアはシベリア鉄道で生活物資は一切犠牲にして一方的に軍事物資のみを貨車で送り込んだ上、貨車を回送せず、バラして木材を薪代わりにするという一石二鳥の輸送作戦で短期間で開戦準備した。  戦争のためなら平気で国民を犠牲にするロシアらしい話ですが、これに関してもっと詳細知りたいのですが・ご存知の人、おしえてください。 ・なにか本にでていますか。 ・サイトありますか。 ・よくご存知の人、おしえてください。 史実なんでしょうか。それとも話におひれがついたんでしょうか。

  • 色んな大人の事情で世界はこうなりますか?

    アメリカが戦争相手欲しさに飢えています。 サッダーム・フセインもウサマビンラディンもアイツもコイツも アメリカのご事情で殺されました。日本もそんなアメリカの顔色を うかがわないと、生きてゆけない世の中。 どうすればアメリカをなだめて大人しくしてくれるか考えると、 最近富を得た中華人民共和国や領土問題で強く出るロシア連邦などを 経済戦争で疲弊させ、アメリカに貢物をしなければならないと感じる。 アメリカの軍事力強さに、中華人民共和国もロシア連邦も アメリカの単独経済優位制度を認めさせざるを得ない状況に 中華人身共和国やロシア連邦をもっていかないといけなく なるでしょう。日本はつきつけられた拳銃恐ろしさに、 アメリカに加担し、アメリカの東アジアの防波堤としての経済優位性を 築き上げるためにあれこれ表だってはこうだが、裏ではこうだを しないといけなくなる気がします。当然テロ支援国家の北朝鮮は 皆殺しにするほどに経済を疲弊させないといけない。 全てはアメリカ様のご事情のままに、冷戦直後のアメリカおまけで 日本優位な経済体制を構築しないといけない空気を感じます。 全てはアメリカ様のためがため。どれだけ残酷な経済戦争、 もしくは軍事戦争になろうと、日本が生き残るためにはアメリカに ぺこぺこ頭を下げないといけない。欧州情勢もドイツ優位と言え、 アメリカのご事情で相応にドイツは駒を動かさないといけない でしょうし、イスラエルの軍事的優位を対イラン戦を考えて、 アメリカのために貢物をしないといけないのでしょう。 はじめの内、経済闘争で冷戦直後の欧米日の経済情勢が再興されると 思いますが、また第二のウサマビンラディン、その手のテロリストが あらわれて軍事戦争に突入すると思います。その一環で、アメリカが イラクを潰したのと同じ要領で、北朝鮮やイランを戦争で潰さないと いけなくなるのだと思います。全てはアメリカ合衆国の存続のため。 それでどれだけアメリカ以外の国々が苦しもうとアメリカは知らない。 国際連合は名前だけカタチだけ存在して、実際にはこれまで以上に アメリカの犬としての運営体制を構築し続けないといけなくなるのだと わたしは思います。当然無能な韓国人国連事務総長は交換の時期を むかえる。イギリスもフランスもアメリカ支援にまわり、自国の 利益維持につとめる。あぁ、全てはアメリカ様のためがため。 ローマ帝国がかつて地中海を中心に繁栄したのと同じ様に、 圧倒的軍事力でパンとサーカスをそれらの行動でアメリカ様に 提供しないといけないのですよね?もう、こうなると道理とか そう言うのが全て吹っ飛びます。全て大人の事情として、 大人の事情どおりの、大人の事情の世界を繰り広げないといけなく なるのですよね?作っては壊し、作っては壊しを繰り返し、 世界の大帝国様、アメリカ合衆国のための世の中を、当然大統領も 白人に戻し、アメリカ富裕層の使い捨ての駒のオバマ大統領は 失脚し、何だかんだでウサマビンラディンのテロ戦争が起きる前の あの時代から世の中をやり直そうと言う話なわけですよね? アメリカに日本は見られるところ見られていて、中国・朝鮮・ロシア などにされるがままは嫌だろう?なら日本としてアメリカ様に どう言う行動をとるべきか、話さなくてもわかるだろう?と言った 具合で・・・。大人の事情による、大人の事情の為の、大人の事情に よる、大人の事情の社会をこの世界に構築しないといけない のですよね?そこに怖いだの、辛いだの、泣き言は不要。 全ては大米帝国の思うがままの社会。映画「スターウォーズ・ エピソード4」に描かれた様に、いつぶっ放してもおかしく無い デススターのミサイル、すなわち核爆弾のスイッチをアメリカは 保ち続けるのですよね?下手な情は無用。全てアメリカ様の独善の為。 われわれはこれが良い行いなのか、悪い行いなのかはさておいて、 そう言う行動をアメリカ様にし続けないといけませんよね? 長文になりました。質問をまとめます。 【質問】 アメリカ絶対主義の世界情勢を築き上げるため、また世の中は全て アメリカ様のために動くのですよね?思うところお教えください。 醜い部分は大人の事情で消去ですよね?? 日本は虎の威を借りるキツネと呼ばれようと、こう言うアメリカ様の ための国家で無いと生き残れませんよね??

  • 開戦時期は良かったのでしょうか?

    皆さんこんにちはー 1941年12月8日真珠湾攻撃により、大東亜・太平洋戦争が始まりました。 なぜ、12月8日に開戦したのですか? 同盟国であるドイツの戦況をしばらく観察し、場合によってはドイツが対アメリカ線に加勢してくれる状態で、日本はアメリカと開戦したかったと思うのですが、そこまで待てない理由は石油をはじめとする物資の問題だけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 今の軍事力で尖閣を防衛できますか?

    尖閣列島に関して言えば隙あれば中国は必ず軍事進行すると思います。 日米同盟は核抑止力のみで、戦闘は日中のタイマンになると思います。 戦闘が長期化すればアメリカの横槍が入り日本の不利は明らかです。(中国は実質的にアメリカの半植民地です。) 日本は開戦と同時(2~3日)に中国海空軍を壊滅させる必要があります。現在の軍事力でそれは可能ですか?

  • アメリカ/日本と中国が国交回復した経緯について質問です。

    アメリカ/日本と中国が国交回復した経緯について質問です。 1971年から1972年にかけてアメリカ合州国/日本と中華人民共和国は 相次いで国交回復を果たします。 当時学校で習った限りでは 「当時のソビエト社会主義共和国連邦との対立に悩んだ中国が ベトナム戦争の泥沼化に悩んでいたアメリカと利害を超えて国交回復し、日本がそれに追随した。」として経緯は詳しく学びませんでしたが、どうしてもその理由が分かりません。 Wikipediaを見ても詳しく分からないので、 状況を良く分かる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

  • 世界連邦はいつできますか?

    世界連邦はいつごろできますか? 実現する見込みはありますか? すぐに世界連邦を作ったら、世界は平和で貧困の問題も解決すると思うんです。なぜ、すぐに世界連邦を作らないのでしょうか? 日本国も大韓民国も朝鮮民主主義人民共和国も中華人民共和国もアメリカ合衆国もドイツとかフランスとかイギリスとかも、全ての国が、軍隊を無くしたらいいと思うんです。 それで、豊かな国が貧しい国に食料とか分けて、一つの国にして、世界連邦にすれば、平等の争いの無い平和な世界が出来ると思うんです。 国がいくつもあるから、貧困の国と、豊かな国とが分かれるんじゃないでしょうか? それを一つの国にすれば、生活レベルは平均的になるのじゃないですか? 国を一つにすれば、戦争なんてすることないし、内戦とか内乱とかは、選挙権を与えたり、自由権とか、生存権とか社会権を保障したら、いいんじゃないですか? 世界連邦のことは、国連で話し合っていますか? 世界連邦に対する評価とか意気込みはどうですか? 世界連邦はいつできますか? 実現の見込みはありますか?

  • 中国が沖縄を攻めてきても守り切れるのか

    もし、中国が台湾を占領し、沖縄に攻めてきたとします。 日本の同盟国は日本の側にも中国の側にもつかず、日本の兵力だけで戦わないといけない場合、日本は沖縄を守り切れるのでしょうか? なお、中国と日本が戦争になった場合、中国・台湾・日本の双方でありとあらゆる物資や人間の行き来が不可能なものとします 軍事力比較 http://asahisakura.nobody.jp/sekainogungiryoku.htm

  • ソ連軍=ロシア兵と考えて良いのでしょうか?

    日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国に侵攻したソ連軍ですが、当時のソ連軍の実態は、ロシア兵と考えて良いのでしょうか? それとも、1922年のソビエト社会主義共和国連邦成立からすでに23年目に入っていた1945年の対日参戦の時代には、ロシア人だけでなく、カザフ人やウクライナ人、ウズベク人、グルジア人、そしてアゼルバイジャン人やリトアニア人、モルダビア人、ラトビア人、タジク人、キルギス人など、真のソビエット連邦各国による多国籍軍だったのでしょうか? 特に、満州地方で非戦闘員の女性を凌辱したり、殺害したソ連兵の構成人員(国籍)を知りたいので質問させていただきます。 ソビエト連邦の歴史にお詳しい識者の方より、ご回答を頂ければ幸いです。

  • 日本が第二次大戦を回避するためには?

    アメリカ側の開戦戦略として、締め付け窮鼠猫を噛むごとく、相手にちょっと叩かせてきっかけをつくり完膚なきまで叩きのめすパターンのように思います。 当時の日本の体制が言い悪いは別として、あきらかに不利な戦を回避するにはどうすればよかったでしょうか? 政治的大局、軍事的戦術などの観点からご意見お願いします。

暖房ボイラーの圧力計について
このQ&Aのポイント
  • 暖房ボイラーの圧力計について、運転ONで圧力が上がり、OFFで圧力が下がるのが一般的ですが、我が家のボイラーは逆の状態です。
  • 20年間続くこの状態は正常なのか、どうかを確認しています。
  • ボイラー本体の接続や各暖房機の暖かさに問題はなく、圧力計の逆表示の原因を知りたいと思っています。
回答を見る