負荷比について

このQ&Aのポイント
  • 負荷比の意味と計算方法について説明します。
  • 変圧器の損失電力量の計算方法を説明します。
  • 定格二次電流と負荷比の関係について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

負荷比について

【問題】 定格容量10kV・A,定格二次電流100A, 定格負荷時の銅損360kW, 定格電圧時の鉄損120Wの単相変圧器がある。この変圧器お二次側の 日負荷曲線が図のような場合、1日の損失電力量[kW・h]の値として、 正しいのは次のうちどれか。ただし、負荷の力率は100%とする。 【解答・解説】 鉄損分 Wi=Pi×24=120×24=2880W・h=2.88\W・h 銅損分 Wc=(α^2Pcn・tの合計)={(2/10)^2+(6/10)^2+(8/10)^2+(4/10)^2}×330×6=2376W・h=2.376kW・h 全損失電力 Wl=Wi+Wc≒2.88+2.38=5.26kW・h とあるのですが、なぜ負荷比の分母が10なのでしょうか? >(2/10)^2+(6/10)^2+(8/10)^2+(4/10)^2 負荷比とは負荷電流の全負荷電流に対する比、と書いてあるのですが でも定格二次電流は100Aですよね?この10はどこから導いたものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

 >(P / Wc0)は何を意味してるのでしょうか? すみません、記述が間違っていました。  Wc = (P / Wc0)^2 ・ Wc0  ←誤  Wc = (P / W0)^2 ・ Wc0   ←正 Pは、その時々の消費電力、W0が変圧器定格容量、Wc0が定格時の銅損です。 つまり変圧器定格容量を1とした時、その時々の消費電力が定格の何割なのかを解く式で、これが負荷比です。 そしてこの式を紐解くと、  P = V・I・cosθ (cosθは一定)  W0 = V・I・cosθ (cosθ=1で一定) なので、PとW0の値の差は、電流Iという事です。 これが、電流の二乗に比例するという事に繫がるわけです。  >何かお勧めの参考書はありますでしょうか? 残念ながら、お勧めできる本が少ないのが現実です。 ただ質問者様に合うかどうかは分かりませんが、今年に入って出版されたと思われるオーム社の電検三種やさしく学ぶシリーズが良いなと思いました。 こういったものが以前からあれば、私も無駄な出費を抑えられたのではないかと思います。 このような解説本と、問題集との2本立てで学ばれると良いと思います。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、たしかに式で導くとそのようになりますね。 正直イメージ的にはまだ把握しきれてないのですが、 そういうものだということで頭に入れておきたいと思います。 それと書籍の紹介して頂きありがとうございます。 やさしく学ぶシリーズですね、今度見にいきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

定格容量 10kVA のトランスの定格負荷時の銅損が どうして360kWもあるの ? (発電機内蔵?)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

定格容量 10KVA 負荷は電力で表示 なんなら、全て電流に換算してみたら

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >なぜ負荷比の分母が10なのでしょうか?  >定格二次電流は100Aですよね?この10はどこから導いたものなのでしょうか? この問題は損失についての事なので、単位は(W)です。 つまり、銅損は電流の二乗に比例するといっても、最終的に(W)で計算する必要があります。  Wc = I^2 ・ Rc 電流の二乗は負荷比の二乗に比例するので、負荷容量をP、変圧器定格容量をWc0とすると、  Wc = (P / Wc0)^2 ・ Wc0 となります。 その為、今回の10は、変圧器の定格容量を指しています。 私もいきなり問題集から始めた口なので、そこから入る事を否定はしませんが、参考書で理解しながらでないと、分からないの無限ループに入ってしまいます。 問題集は、説明すれば理解できるレベルの人用に記述されている事が多いので、他に参考書を購入する事をお勧めします。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ※ 問題文の銅損は360kWではなくて360Wの記入ミスでした・・・すいません。 すいません、(P / Wc0)は何を意味してるのでしょうか? 負荷容量を定格容量で割るという式は自分の中では初見でして なんとなく銅損の式と対比させてるのはわかるのですが、、 参考書のことですが、自分は問題の量が多い書籍を選んだのですが、 EleMechさんは何かお勧めの参考書はありますでしょうか? 自分ももう少し参考書というか基礎的なものを選ぼうか迷ったのですが、 問題の量が少なそうだったので、それならばということで選びました。 去年の過去問題をやってみたのですが、分からない問題も解答を見てみると 「なるほど良い(?)問題だなぁ」と感心するような問題が多いような気がしました。 2つ3つの基礎的な知識を組み合わせて解けるような問題で、 こういう問題って市販に売ってるような書籍の練習問題ではあまりないですよね?? もちろん基礎をしっかり理解していれば解けるような問題なんでしょうけど その基礎をしっかり理解することが結構難しいというか・・^^; 残り期間から考えて、もう今は問題を解きまくることでなんとかするしかないと 思ってるのですが、時間に余裕ができればもう一度基礎から学びたいですね。

関連するQ&A

  • ある変圧器の効率が定格の68%の負荷で最大となる…

    ある変圧器の効率が定格の68%の負荷で最大となる。 負荷が定格負荷の44%のとき、銅損は鉄損に対して何%となるか。 解き方を教えてください

  • 単相変圧器の効率の問題について

    分からない問題がありまして、質問お願いいたします。 定格容量30kvAの単相変圧器がある。定格電圧時の鉄損は220W、定格電流時の銅損は840Wである。 (1)この変圧器を遅相力率85%の定格負荷で使用した場合の効率はいくらか。 (2)遅相力率85%で効率が最大となる時の負荷電流は定格の何%か。 (3)遅相力率85%のとき最大効率はいくらか。 自分で解いてみたので、見て頂けないでしょうか? (1)効率n=30*10^3*0.85/(85*10^3+840*0.85^2+220)*100 (2)鉄損=銅損のとき最大だから、負荷電流は220=840*0.51^2より、定格が51%の電流である。 (3) (2)から最大効率はNm=51*10^3/(51*10^3+2*220)*100 このようになたのでうすが、どうでしょうか? お願いします。

  • 変圧器の銅損、鉄損について

    変圧器の鉄損、銅損について ある変圧器の効率は定格の64パーセントの負荷で最大となる。負荷が定格負荷の48パーセントのとき、銅損は鉄損に対して何パーセントになるかという問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単

    低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 電験 変圧器の効率について

    素人です。よろしくお願いします。 【問題】 定格容量30kVA、無負荷損220W、定格時の負荷損610Wの三相変圧器に、 定格出力15kW、定格運転時の効率(ηm)および力率(cosθ)がそれぞれ 91%、および83%である三相誘導電動機を接続して、この電動機を 定格運転する場合、変圧器[%]はいくらか? 【解答】 電動機の入力Pi=Po/(ηm・cosθ)            =15/(0.91×0.83)=19.9kVA 銅損      Pc=α^2Pco            =(19.9/30.0)^2×0.61=0.268kW よってηt=Pcosθ/(Pcosθ+Pi+Pc) =19.9×0.83/(19.9×0.83+0.22+0.268) =0.971 →97.1% 【質問】 ここで、なぜ電動機の入力の値を出す必要があるのでしょうか? 式もどうしてなるのかわかりません。 また、銅損は2乗に比例するのはわかりますが、負荷の電流に対して ではないでしょうか?仕事の比でもいいのでしょうか? 理解不足な点でおかしな質問かもしれません。 ヒントでも頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • エネルギー管理士

    みなさん!こんばんわ! 現在エネルギー管理研修の電気分野に参加していて、修了試験を明後日に控えています。 その中で過去の例題の答えがわかりません。自分なりに調べたのですが、ギブアップです。 (1)三相 3 線式配電線路から供給される平衡三相負荷の線間電圧が 400 V 、各相の電流が 30 A 、 力率が 85 % であるとき、この負荷の消費電力は ??? [kW] である。 (2)定格容量 500 kV.A の変圧器の、無負荷損が 0.45 kW 、定格負荷(100 % )時の負荷損が 5 kW で あった。この変圧器を 40 % の負荷で運転したとき、変圧器の損失は 15 [kW] となる。 また、この変圧器の効率が最も高くなるのは、負荷が 30 % のときである。 解答いただける方いらっしゃったら是非教えてください。

  • 柱上変圧器の損失、効率の問題です。

    全くわからない問題があるので、是非教えて頂きたく質問いたしました。 力率100%の負荷を持つ柱上変圧器が、出力電力2.4kW時と8.4kW時に同じ効率95%を示した。次の諸量を求めよ。 (1)出力2.4kW時の全損失 (2)出力8.4kW時の全損失 (3)出力8.4kW時の銅損 (4)鉄損(出力に関係なく一定) (5)最大効率時の出力 (6)最大効率 自分でも考えてみたのですが、ダメでした。 どなたか教えてください。

  • ACサーボモータの負荷率

    ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、また負荷率との 結びつきも分からない状況です。 会社の上司は知らないことに対し怒るだけで、自分で調べろと言いますが、 インターネットやモータ関係の書籍、カタログにも載っておらず困っている状況です。すみません助けてください。よろしくお願いします。 またどこを見ると良いというアドバイスを頂ければ幸いです。 ・モータの効率は出力が大きなものほど高いこと。 ・モータの損失には鉄損、銅損、機械損失がある。 ・銅損は固定子及び回転子巻き線によって生じる損失で   銅損=抵抗X(電流)^2 で表わされる。モータの相抵抗は   一定なのでモータに流れる電流値で銅損が決る。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。