• 締切済み

助けてくださいお願いします。

obugyosamaの回答

回答No.4

お話聞きました。元警察官です。 刑事と民事は別物なので、一概には言えませんが、元警察官として意見を言わせて頂きますと、貴方の言っていることが、少しつじつまが合わないところがあるので、確認したいのですが・・・。 まず、貴方は店長から名前を聞かれて、答えから現場離れた? 暴行事件が起きた時に貴方は現場に居なかったのに、何故、名前の知らない先輩が暴行を加えたと証言したのですか? 警察の事情聴取を受けたのは、貴方だけですか? 通常、暴行や傷害事件で被害者が被害届を取下げるのは、加害者側と示談した時が多いです。 暴行を加えてない貴方が、訴えられるのは、筋違いなので、裁判所から特別送達(貴方が店長から訴えられましたので、〇月〇日に裁判所へ出頭して下さいという内容の書類)が届いたら、その書類の一部に異議申立て書がありますので、「私には身覚えもなく店長に暴行を加えた事実はありません。」みたいな内容で異議申立てをしてください。 裁判前に弁護士にお金を要求されても、応じないように!偽弁護士が存在します。貴方には関係ない訴えなので、逆に「出るとこ、出ましょうか?」と言ってください。

miturusira
質問者

補足

名前を言わずに離れました、その後遠くの方でみてたら残っていた先輩が店員ともめていたので、暴行を加えたのはそのときぢゃないかと警察に話しました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で警察官に協力してもらうには?

    警察に民事の話を持ち出しても、業務とは関係ないので嫌がられ、弁護士を立ててもなかなか聞いてくれないのが一般的かと思います。それを理解した上での質問です。 暴行事件の被害者です。目立った怪我がなかったので事件当日の事情聴取で暴行事件で進めてもらいました。傷害事件に切り替える場合は後日、診断書を持ってきてください。とのことでした。ここでヘマをしたのです。聴取内容に「被害者は殴られた箇所を痛がっていたので、怪我の場合は後日診断書をもらい、傷害事件に切り替える予定」と書いてもらえばよかったのですが、警察官を信用しきっていたので、当日の聴取内容では怪我に関しては何も書かれていませんでした。後日、診断書を出し、再聴取を受け、書類送検してもらったのですが、検察官に、恐らく事件当日、被害者は怪我をしていなかった可能性が高いと判断され、傷害事件ではなく暴行事件と扱われ暴行罪で確定しました。 事実とは違う結果で、かなりシャクですが、自分のヘマなので刑事事件の結果はもうどうしようもないと諦めはついているのですが、民事訴訟での治療費、休業損害の回収をするために、やれることはやりきりたいと思ってます。 そこで、当日、事情聴取を担当した警察官は私が怪我をしていたのを知っているので、(書類不備で怪我していることを書面には記してくれていませんでしたが)その人に、業務とは離れた個人的な問題として、同情を誘い、民事での証拠として怪我していた事実を書面でください。と頼み込もうかと思ってます。ダメ元です。 他になにかよい方法はあるでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 裁判の弁護費用等について

    弁護士事務所に暴行を受けたと相談に行き、被害届を警察に出して加害者も呼ばれて後は検察庁から起訴になるかどうか待っている状態です。 問題なのはボイスレコーダーに暴行の証拠があるのに弁護士側では雑音が入っており証拠にならないと言われたのに、警察側ではボイスレコーダー(同じもの)から暴行している証拠になると言われた事です。 確かに雑音で聞き取りにくいのでそこは諦めていたのがびっくりしました。 それにも関わらず弁護士側は釈明も無く、既に50万を支払い済みです。 起訴されると刑事裁判があるので更に支払う事になります。 相談に行った当初は民事裁判で3百~2百万請求出来ると行っていたのが今では取れても大怪我をした訳でもないので50万円と言い出しました。 それを聞いて民事はするのを辞めようと思っています。 何故なら刑事裁判にしても準備する必要があるが土日の相談は時間に関係無く特別料金5万、更に民事裁判では請求金額を3百万とするのでその18%を報酬とすると言われました。(総額百万円を超えてしまいます) 相談に行った時点では刑事、民事裁判共に1回法廷に出るだけですぐに終わるような話をされ、裁判費用は民事でまかなえると思っていたのにまるで騙された気分です。 民事は1年以上かかると今になってから言い出し、土日にこれないなら会社を休んで5~6回/年は打ち合わせに来てくれと言われましたが裁判も含めこれだけ休むと解雇される可能性があり、無理があります。 公的機関に相談しようと思いましたがどこに相談していいのかも分からず、困っています。 弁護料は事務所次第でも最初に金額について説明するべきです。 法律に詳しい方、アドバイス頂けると助かります。

  • 暴行事件の物損部分の損害賠償について

    追突事故を起こされましてその後、暴行を受けてしまいました。追突、暴行した本人は反省の色も無く翌日に弁護士を立てて謝罪もありません。警察には被害届けを提出して、刑事事件として取り扱ってもらいました。 暴行の際、ヘルメット、ジャケット、が壊れたり切れたりしてしまいましたがこの物損部分に関して傷害事件の示談前に加害者の弁護士に損害賠償請求しましたが、すべての民事部分の示談以外は取り合ってくれません。暴行で全治2ヶ月なので暴行の部分に関してはじっくり相談しながら進めたいと思っていますがこのような場合、物損被害の部分だけ請求する方法はありませんか?

  • 暴行罪 ストーカー 示談

    先日、同じタイトルで質問して、その疑問は分かり易い回答をいただき納得したのですが、まだ分からないことが出てきたので、再度質問します。 今は暴行で被害届を出していて、ストーカーの被害届はまだ出していません。 弁護士さんも検事さんも、本人は反省してると言うし、私自身も示談を考えていますが、刑事さんが「示談は...」と難色を示しています。 というのも、示談の中には被害届の取り下げとかの条件が入るからだと思うのですが・・・ 検事さんは、刑事と民事は別物だから、示談してもいいんじゃないかっていってます。 こういう場合ってどうなんでしょうか?

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 民事訴訟

    経験や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご回答お願い致します。 ■暴行・傷害を受け、民事損害賠償した場合です。 事件後、警察に刑事告訴又は、被害届けを提出していない事は、後の民事裁判において原告は不利になるのでしょうか? ■暴行・傷害を受けた後、精神的な病(うつ状態)になり、打撲等の治療費の他、精神的な病の治療費も請求出来ると思うのですが、被告側に精神的な病は、暴行との因果関係が無いと言われた場合、立証するには、診断書などでよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 民事と刑事について

    例えば詐欺事件などの犯人が有罪となり刑事罰を受けたとしても被害者は損害の賠償を民事で請求しないといけないし、使ってしまって支払い能力がない場合も多そうです。これは民事と刑事が別になっているからで法律上どうしようもないのでしょうが、 例えば刑事事件で被害者に損害を与えた場合その損害を賠償するまでの懲役にするとかすれば多少なりとも割が合わないと思うようになり詐欺などのの抑止力になるように思うのですがいかがでしょうか?

  • 交通事故被害者の身元が不明だったら

    ウォーキング中に交通事故に遭って死亡した被害者の身元が、二年経った今も不明のまま。という記事を見ました こんな場合は、加害者の民事責任はどうなるのでしょうか? 刑事責任や、行政処分は、被害者の身元が不明であっても、然るべき執り行われるでしょうが、民事責任は賠償金の受取人がいません このままずっと不明のままだったら、民事責任は免除? もし、親族などが見つかったら、何十年も音信不通であったとしても、その親族が損害賠償請求すれば支払われる?

  • 民事裁判と刑事告訴のタイミングは

    被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。

  • 刑事とは?

    民事に対して刑事という事場がありますが、 民事+刑事=法律全般 と考えていいんでしょうか。 また、刑事の範囲内というのはどこまでなのでしょうか。 著作権法や、弁護士法など罰則規定がありますありますが、このような罰則を持つもの全てが刑事なのでしょうか? 初歩的質問でスイマセン。 よろしくおねがいします。