• ベストアンサー

解説お願いします

MXT500の回答

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.1

1. 動詞 watch には、see / hear と同様に 目的語+原型動詞 が続く「知覚動詞」の用法があります。 2. 文の前後関係がないと確実な判断はできません。 ただし、あえて言えば、Tom ≠ He と判断 ・ある人物=He という流れで、この文にきたわけですから、 この文で、Tom =He となるのは少し不自然。 ・ as も様々な意味があるが、「~しつつ」ととらえると。 walk away しつつ pull out は何か行為上不自然。

takechimz
質問者

お礼

回答頂き有り難うございした。

関連するQ&A

  • 文法解釈・構造

    She watched as he walked away. この文の、 as he walked away. は文法的にどの様に解釈すればよいのでしょう。

  • It+V+that について

    It+turned out+that he is rich.とすると 彼は金持ちであることが判明した と和訳はんりますそうなら このitは形式主語でheは真主語だとおもうんですけどそうすると He turned out that is rich.となりますよね このthatは関係代名詞でもないのにどうして主語もなく is rich を導けるのでしょうか それともthat he is richの名詞節が真主語でThat he is rich turned out.となっているのでしょうか もしそうなら turn out~で ~と判明する だか ら~の部分がないから成り立たないと思うんですが 一体どちらが真主語なんでしょうか 理由も教えていただけるとありがたいです

  • as (reason / time)の文章について

    as(reason/time)の勉強をしていますが、素朴な疑問がでましたので、教えてくださると助かります。 下記の文章を→のように変えることも可能ですか? as に関係なしに文法のルールがあるのでしょうか? それとも、asを使うときは、「してること」が先に「出来事」を後に書くというルールなどがあるのでしょうか? <Reason> (1)As it was a public holiday, all the shops were shut.   → All the shops were shut as it was a public holiday. (2)As they live near us, we see them quite often. → We see them quite often as they live neat us. (3)We watched television all evening as we had nothing better to do. → As we had nothing better to do, we watched television all evening. <Time> (4)Tim slipped as he was getting off the bus. → As Tim was getting off the bus, he slipped. (5)The thief was seen as he was climbing over the wall. → As he was climbing over the wall, the thief was seen. (6)As I sat down, the phone rang. → The phone rang as I sat down. → As the phone rang, I sat down. (意味が変わりそうですが。。) (7)As we were going out, it stared to rain. → It stared to rain as we were going out. → As it stared to rain, we were going out. (これも意味が変わりそうですが) もし、as以前に基本的な文法がわかっていないと思う場合は文法の何を勉強すればいいのか こちらのアドバイスも頂けると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • As many ~ as S V....

    As many seeds as there are people in a city could be conserved in a single bottle. 訳は理解しています。 お聞きしたいのは主語の部分です。 これは 原級比較の文、たとえば I have 【as many books as Tom has】. の【  】内が主語になった、ととらえればいいんでしょうか。 as~asの~が名詞句であれば 主語になれるということですよね? こういう形の文を見たことがありませんので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 英文の解説をお願いします。

    英文の解説をお願いします。 とある英語サイトのF1の記事を何となく読んでいたんですが(英語の実力は余りありません)、以下の文の意味が全くつかめませんでした。 できれば和訳と、何が主語で何が動詞で、どういう文法構造になっているのか教えていただけると助かります。 ちなみに、人名の部分はAとBに置き換えました。 よろしくお願いします。 A's return to F1 has been about as exciting as could have been expected from a driver who hadn't raced since 2002,and he could well find himself replaced by promising Mexican B.

  • Itについて

    (1)It turns out that~について It turns out that~やIt appears thatのようなtの役割はなんでしょうか? 形式主語の場合文が成り立たなくなると思うんですが (例えばIt turned out that he was rich.はThat he was rich turned out. ) 、このItは虚辞(中身の無い、言葉、意味をもたず文の形を整えるためのもの)でしょうか? 形式主語と言う人や虚辞と言う人もいてよくわからないのです (2)また強調構文のIt was Tom that bought this dress at Isetan two years ago.のような文は Itはthat以下の先行詞ですが 虚辞のItをthat以下が説明していると考えてよろしいでしょうか?

  • as is(was) ... は文法的にどう解釈すればよいのでしょうか?

    例を挙げると、英辞郎に、 As is often the case with victims, she doesn't want .... 被害者にはよくあることだが... As was pointed out at the time, he was no longer .... すでに指摘されたように... などの例文がありますが、 この最初の "as is(was)" を文法的にどう解釈するのか分かりません。 as が 主語なのでしょうか? それとも何らかの主語が省略された表現なのでしょうか? 英検3級止まりの英語力でも分かるように説明していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 独立分詞構文?それとも二つに区切るべき文をコンマでつなげた文?懸垂分詞?文学的文法無視表現?

    あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、現在Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 この小説に限ったことではなく、洋書では良く見かける、「分詞構文で、主語が入れ替わる文であり、独立分詞構文だったとしても分詞の意味上の主語を分詞の前に置かれていない文。」は、文法的にどう解釈すべきなのでしょうか? タイトルの通りどう解釈すべきか迷っています。 ~~~~上記の本より一例~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets, Sosigenes at his right hand, supervising. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このように明らかに、supervisingの意味上の主語は「Cleopatraではなく、Sosigenes」と分かる文ですが、文法的解釈がタイトルの4つの内もしくはそれ以外なのか分かりません。 テンポは、悪くなり、、、小説の文としての価値は下がりますが、 Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets. Sosigenes at his right hand, supervising. だったら、何の問題もないのですが。 よろしくお願い致します。

  • 現実に用いられている英語における句読法

    句読法について伺います。現実に用いられている英語では句読点に関してのルールはかなり流動的だといわれているそうですが、以下の点について質問します。 次の文章は映画「ラストサムライ」の撮影についてインタヴューに答える渡辺謙による話の部分で、ある英語研修会で配布された教材の一部です。(この教材の前後部分はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1230693及びhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1230841で取り扱っています。) “I was a little nervous to work with Tom [Cruise] because he is a huge Hollywood star, but before our first rehearsal, he walked up in T-shirt and jeans and said “Hi, I’m Tom””.  最初の文の後半he walked up in T-shirt and jeans and said “Hi, I’m Tom””. の部分ですが、 質問(1) saidの後に引用文が来ているので、saidの直後にカンマが必要と私は考えますが、現実の英語ではこのような場合にカンマのないことも大いにありえることでしょうか? 質問(2) “Hi, I’m Tom””. の引用符についてです。最初にダブル・クウォーテーション( ” )を用いているので、Hi, I’m Tomの前後にはシングル・クウォーテーション( ‘ )を用いるべきだと思います。が、現実の英語ではこのような場合に同じダブル・クウォーテーション( ” )を重ねて用いることも大いにありえることでしょうか? 質問(3) “Hi, I’m Tom””. のピリオドについてです。内側の引用部が文なので、ピリオドはその引用部の内側に置くべきだと思います(すなわち、内側をシングル・クウォーテーションを用いると ’Hi, I’m Tom.’ ”)。が、現実の英語ではこのような場合に、上述の教材のように外側のクウォーテーションのさらに外側(すなわち、右側)の文末に置くことも大いにありえることでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • leaving her to find her o

    以下の文章のleaving以下がわかりません。訳を教えてください。 He apparently walked out on her in a restaurant, leaving her to find her own way back to Coventry. http://www.dailymail.co.uk/news/article-2227482/Suicide-BBC-reporter-said-ex-Radio-1-DJ-Liz-Kershaw-threatened-aggressive-phone-calls.html よろしくお願いします!