• ベストアンサー

whatを関係代名詞にするのか関係形容詞にするのか

MXT500の回答

  • ベストアンサー
  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.5

#2です 《追加回答:その1》 前回答は what が形容詞的に持ちいらる場合でした。ここでは、what が単独の代名詞となる場合(事例数にしたら圧倒的に多い)をとりあげます。  疑問詞・関係詞、いずれの場合でも、形成するのが名詞節なので、主語・補語・目的語・前置詞の目的語となります。 【なお、このように、主語・補語・目的語・前置詞の目的語となるのは、疑問形容詞・関係形容詞で始まる節でも言えることです】 主語として働く例をあげると 1) 疑問(代名)詞「何」 What happened to them is still a mystery.  何が彼らに起きたことか、いまだ未解明だ。 (It is still a mystery what happened to them.とも言える) what は節内で主語の役割、 最初の例文 What an infant perceives では、節内で目的語として機能。 2)関係(代名)詞「~すること・もの」 What he said made us angry.  彼の言ったことは、私たちを怒らせた。 参考書・辞書に載っている例文と合わせて理解して下さい。 1) 2) のどちらでも解釈できる場合もあります。 Tell us what you want. what 疑問詞 あなたが何を欲しいか教えてください。 what 関係詞 あなたが欲しいものを教えください。 《追加回答:その2》 追加された文 ・what を疑問詞として理解しましたが、関係代名詞としてとらえても意味上大差ありません。 ・動詞 determine ですが alc の辞書の、 http://eow.alc.co.jp/determine/UTF-8/?ref=sa 3・4・5の意味で考えるのが良いようです。 「見極める」と訳してみました。 前後の文脈がわかりませんが、自分なりに言葉を補うと  幼児が何を知覚しているのか【大人の立場・視点で】見極めるのは難しい。というのは、幼児は話したり指示に従うことができないし【大人の同等の言語でコミュニケーションすることはできない】、また、(幼児は)行動の幅もかなり限られているから。  not は、has まで影響しません。

melemoe
質問者

お礼

補足説明まで頂いて、お手数おかけいたします。 疑問詞・代名詞はどちらでも解釈がかまわない場合もあるのですね。 例文まで頂いてありがとうございます。 まだ引き続き質問が出てきたのですが、これ以上は本題から外れてしまうため、 また新規に質問をさせていただきます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関係形容詞whatについて

    I gave him what help I could give. この文章で whatは「すべての」という意味で形容詞としてhelpを修飾している。 またhelpという先行詞の関係詞として関係詞節内で目的語の働きをしている。 関係形容詞whatはこの二つの役割を兼ねているもの もしこの文章を2つの文章で表すとすると I gave him help. I could give all the help. という考え方では間違っているのでしょうか?

  • 形容詞と名詞を修飾する副詞

    自分は学生時代、形容詞は名詞を修飾し副詞は形容詞、副詞、動詞を修飾すると学びました。ですが、名詞を修飾する副詞というのもあるのでしょうか。あるとすれば、それらは形容詞とどう違うのでしょうか。明確な違いが分かりません。

  • 関係形容詞について

    I gave him what money I had 一般にこのwhatは関係形容詞と呼ばれていますが、 I gave him what (all the money that) I hadのことで 形容詞と接続詞で関係形容詞ということですが、 無理やり関係代名詞の定義とあわせている感じで どうもしっくりしません。 関係代名詞の先行詞を修飾する疑問形容詞と考えた方が、自分としては、認識できるのですが I gave him what money that I had この英文がまちがいかもしれませんが 私は、持っていたどんなお金も(全部)彼にあげた みなさんの意見をおきかせください。

  • whatの形容詞用法について

    こんばんは。早速ご質問いたします。 I will lend you what books you need. (あなたが必要な本は何でも貸してあげよう) の文法に関してですが、 I=S will lend=V部分 you以下=O部分 という解釈で問題ないでしょうか? またO部分を分解すると、 you(代名詞)をwhat以下(whatが導く形容詞節)が修飾している という解釈で問題ないでしょうか? また、なぜwhatの形容詞用法と呼ばれるのかという理由は、 whatの直前の名詞をwhat以下の形容詞節が修飾している からという理由で問題ないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 形容詞whatの判別

    今高校2年で英語を勉強しています。 Let me know what colors you like. この文のwhatについて質問です。 what(形容詞)を持っている参考書で調べると、 (1)疑問形容詞のwhat 「どんな名詞(をS)がVするのか」 (2)感嘆形容詞のwhat 「なんて~な名詞(をS)がVするのか」 (3)関係形容詞のwhat 「(Sが)Vするすべての名詞」 とありました。 この文のwhatは上の(1)~(3)のどれに属しますか? (2)でないことは明らかにわかるのですが、 「(1)教えて、どんな色をあながた好きなのか」「(3)教えて、あなたが好きなすべての色を」 と訳せるように、(1)と(3)だったらどちらも日本語としておかしくないと思います。 また、この場合で使われている形容詞whatなら疑問形容詞、この場合なら感嘆形容詞、この場合なら関係形容詞、 という明確な判断基準があるのなら、教えてください。 お願いします。

  • 名詞、形容詞以外の区別がつきません。

    「名詞」と「形容詞」はわかるのですが、それ以外の「○○詞」が分かりません。 加えて言うなら「主語」は分かりますが、「修飾語」「述語」など「○○語」も分かりません。 どなたか分かりやすく説明して下さい。

  • 5文型で形容詞は名詞を修飾するのになぜMではない?

    It(S) is(V) hot(C) todayのhotは形容詞で補語ですよね 形容詞は名詞を修飾するので修飾語でMではないのでしょうか? 形容詞は名詞を修飾しますよね? 副詞は動詞や副詞や文全体を修飾するのでMです。 M(modifier)は修飾語という意味ですよね? 5文型で形容詞は名詞を修飾するのになぜMではないんですか?

  • what problemのwhatは形容詞か

    what problem does Ms.Reed mention? この文でwhatは形容詞として名詞のproblemを修飾していますか? また what problem  Ms.Reed mention? doesを外すのとつけたままのぶんで何が違いますか?

  • 形容詞は代名詞を修飾することができる!?

    質問です。 形容詞は名詞のように、代名詞を修飾することはできるのでしょか? また、代名詞には限定詞をつけることはできるのでしょか? (同格で代名詞が修飾されるという回答は省く)

  • 関係代名詞のbe動詞の省略か形容詞の後置修飾か

    There can be denying that examples of an architecture entirely different from what fathers were accustomed to have appeared on the scene during the last twenty years. examples of an architecture entirely different fromの部分は関係代名詞のbe動詞の省略でしょうか?それとも形容詞の後置修飾でしょうか? 参考書に「後ろから修飾されて」とあったので、戸惑っています。