• ベストアンサー

都会に出て両親や祖父母が恋しくなる事ありませんか?

maddertaleの回答

回答No.3

ありますあります。 もう何年も都会に居ますが、何年もホームシックが治りません。 仕方がないですね。あきらめました。 実家に帰りたくないより、よっぽどいいです。 日本なんて狭いのですから、会いに行こうと思えば行けます。 幸いみんな元気ですし、メールも電話も使えます。 転勤などで家族ばらばらなので、現地集合現地解散で家族旅行もしてます。 結構楽しいですよ。 恋しくなるほどの家族だってことは、きっと幸せなんですよ。

cocomack
質問者

お礼

そうなんですね。納得ですー!!ご意見参考にさせて頂きますo(^-^)o

関連するQ&A

  • 両親と祖父母の仲が悪くて辛い(長文です)

    父方の祖父母と二世帯で暮らしているのですが(両親と私:祖父母) 両親と祖父母の仲が悪く、板ばさみ状態です。 両親は私に祖父母の悪口を言ってくるし、 祖父母は、ご飯作ったからおいで、など何かと理由をつけて私を家に呼び、 持病の愚痴や両親に言えない頼みごとを遠まわしに私に言ってきます。 (テレビが壊れてアンテナを買わなきゃいけない、など) 両親に対して、好きな祖父母の悪口を聞かされるのは苦痛で仕方ないし、 祖父母に対して、延々と愚痴や遠まわしな願望を聞かされてご飯を食べるのが苦痛で、 たまに断ってしまえば「私しか頼る人がいないのに…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。 ずっとこんな状況なのですが、更に状況を悪化させる事態が起こってしまいました。 祖父母と隣人の間でちょっとしたトラブルがあって、隣人の私物を少し壊してしまい、 何十万かの弁償を払わなくてはいけなくなってしまったんです。 しかも困ったことに、その隣人が近所でも評判が悪く誰も関わらないような少しおかしいおばあさんで、 うちに電話してきて私に対しても、あんたの父親がどーだこーだ、今回のせいで病気が悪化した、 などある事ない事散々文句を言われました。 1番の問題が、今日祖父が隣人に話をしにいった時に勝手に何か約束をしてしまったみたいで、 父が祖父母と電話で、「そんなの払えない。勝手に決めて最後に俺のところに払えって回されても困る」と、もめているのを聞きました。 祖父母は貧しく、父は幼い頃からあまりいい思いをしなかったみたいで、 一生懸命努力して成功した父は、そんな祖父母に何かあるごとに頼られるのが嫌なんだと思います。 祖父母の行動はよくなかったし、父の気持ちは分かります。 でも祖父母がやっぱりかわいそうで、もめてるのを見る度怖くて心臓が早くなります… この弁償問題によって、これからも隣のおばさんからぐちぐち言われるのは目に見えてるし、 両親と祖父母の仲はより一層悪くなると思います。 私自身、現在就職活動中でなかなか決まらず毎日不安で心を握られるような気持ちなので、 こんな状態の家が更に心に圧力をかけ、苦痛で仕方ないです。 今すぐに出たいけどもちろんそんなお金はないし、家が心配です… 田舎はこういう事があって怖いです… 私はどうするべきでしょうか?色々考えてしまって涙が出ます…

  • 婚約者が私の両親を大事にしない

    私は、両親、兄弟共に家族仲がとても良く、自分の家族が大好きで、両親とは同居しています。兄弟とは別居ですが、仲が良いです。芯から深い絆があります。 婚約者の彼は、私とは違って家庭内不和で育ったそうです。その話を聞いたとき、「自分の親兄弟と良好な関係でない人は何か問題があって、良い家族関係を築けない人なのではないか」と心配がよぎりました。それを婚約者に話したら、「自分の家族を反面教師にする」と答えました。 交際初期のころ、婚約者は私の家族と仲良くしたいと言って、私の両親を大事にしてくれていましたが、ある件で、私の両親とひと悶着あってから、距離を置くようになりました。その件は、問題があったのは彼の方で、私の両親に非はありません。 私は、婚約者と喧嘩して電話越しで泣くことがたびたびあるのですが、両親は、「(娘が)泣いているのは嫌だわ」「(婚約者との間で)いつもそんなに何があるんだ」と、心配して夜も眠れない状況になります。喧嘩のたび、私自身も結婚生活への不安から、「結婚前から何回も泣くようなことがあるなら、婚約者とは結婚しないほうがいいんじゃないか」という気持ちがよぎります。この間、親戚も私の心配して、ついに「その結婚やめたほうがいいんじゃないか」と言いました。 私は、私の両親を大事にできないなら結婚したくないことを、婚約者に伝えました。婚約者は、私の気持ちは分かったと答えました。年老いてきている両親の介護が、娘1人の私の身に降りかかってきているので余計、両親のことは大事にしてくれる男性でないと困ります。気持ちとして、婚約者が私の両親とうまくやれないなら、結婚は踏み切れないですし、結婚しても耐えられなくて離婚になると思います。 既婚者のみなさまからアドバイスをいただきたいのですが、(別れも含めて)私は婚約者とどうしていったら良いでしょうか?

  • 祖父母と両親の関係

    20代女です。 現在、祖父母・両親・私で暮らしています。 二世帯住宅に祖父母/両親・私という形で住んでいます。 しかしここ数年、両親と祖父母間の関係が悪くどこかピリピリした空気になっています。 原因は大方、80歳代の祖父母にあります。 祖母は躁鬱病を患っており話が支離滅裂。最近は軽い認知症もはいりかけています。 祖父は普段は温厚なのですが、頑固者で一度頭に血が上ると暴言を吐いたり軽く暴れるなどしてしまいます。 そんな二人と揉めると非常に厄介で、両親だけでなく私までも手を焼いてしまいます。 たとえば祖母の行いに母が「~~だから注意してね」と強めに忠告すると、 祖母は一部分だけをピックアップし実際とはかけ離れた事を祖父に報告します。 すると誤解した祖父が怒ってやってくる。といったことがしばしば起きているのです。 そのたびに両親は誤解をとくのですが、非常に気分が悪くストレスとなっているようです。 何度か祖母の誤った報告が原因で、祖父が、一番の窓口となっている母に激怒したことがありました。 母は誤解をとき、これ以上揉め事が大きくならないようにと父には黙っていましたが、とても傷ついていました。 これがもし父の耳に入るとなれば父が大激怒し祖父母と大喧嘩になりかねません。 父は祖父母の子です。悪い意味でも祖父と似ているため、二人が揉めればそれこそ家庭崩壊です。 最悪のことを考えると気が気ではありません。 一度仲裁として、まだいくらか話の通じる祖父と私で話し合ったのですが、 「祖母は今あんな状態だし、もともと頭も悪い。自分も年寄りだ。一人前の人間として話をしてもらっても困る。」と。 要は年寄り相手の戯言に、目くじら立てて怒ってくるなと言うのです。 しかし、受け流せることばかりではありません。客観的に見ていても両親が怒ることは仕方がないのです。 誤解され一方的に批難される。反論すると”年寄りだから仕方がない”。理不尽じゃないですか。 二世帯なので祖父母も不満があるのでしょう。しかしそれはお互いさまなはずなのに。 いったいどうすれば円滑に日々を過ごせるのでしょうか。 また、母が常に窓口となっているので精神面がとても心配です。なにか助けにはなれないのでしょうか。 悔しくて情けないです。

  • 都会に住む利点は・・・

    こんにちは。田舎に住むものです。大学も田舎だった為、1月から1年ほど地元を出て1人暮らしをしようと思います。大阪、東京など都会を考えているのですが、住むのに便利!を考えた場合、みなさんでしたら何を基準に選ばれますか??私の考えでは、コンビニ、24時間スーパー、大型書店、レンタルビデオショップ、映画館、病院などが充実している。これらが思い浮かびます。しかし、よくよく考えてみるとこれらの施設は別に大都会でなくても存在しますよね??私の住む県でもこれらの場所は存在します。それを考えた場合都会に住むメリットは何がありますか??仕事が多い。流行に乗れる。これらでしょうか??

  • 自分の両親に紹介はどのようにされましたか?

    先日彼からプロポーズされて、来年結婚しようと言う事になりました。私の両親は彼とのお付き合いも知っていたので、特に反対はありませんでした。だけど彼は、大学時代から実家を離れて10年以上一人暮らしなので今まで彼女の存在とか両親に話した事もないそうです。彼からは連絡は取らないほうですが、両親からは週に何度か連絡があり息子が可愛いみたいです。 まずは正式に私の両親に挨拶に来る前に、彼の両親にも私の存在を知ってもらわないといけないと思うのですが、皆さんはどのように紹介しましたか?いきなり結婚したい人が・・それとも付き合ってる人がいるんだ・・・婚約までのお互いの家族への段取りってどのようにしていったらいいのでしょう。宜しくお願いします。

  • 先が短い祖父母に会いに行きたいのですが

    北陸出身で関西在住の30代独身女性です。16歳から一人暮らしをしています。 毎年GW,お盆、お正月には帰省していました。しかし両親とうまくいかず、出来れば会いたくないのですが90歳を過ぎた祖父母(実家の近くに住んでいます)との関係は良く、いつも心配してくれるので、祖父母には会いたいと思います。 しかし5年前から祖父はガンで、祖母も最近ガンであることが分かりました。 ガンの進行がどの程度なのかは今はまだ分からず、90歳を過ぎているのだからそんなに進行が早くもないだろうし、今日明日も余談を許さないわけではないのですが、いつ別れが来るのかと思うと心配で、やはり会いたい気持ちでいっぱいです。 しかし帰省すると、往復で13,000円ほど費用がかかり、家計が苦しいのでそれを考えると今、帰省のをためらう気持ちも出てきます。 私には兄が二人いますが、長兄はお盆、お正月のみの帰省で次兄は北海道にいるため数年に1回しか帰省しません。でも祖母のことが別に心配ではないというわけでもないようです。それぞれ家庭があるので仕方ないのだと思います。 長期の休みのたびに祖母に会っておかないと後悔するのではないかという気持ちと、他の家族は祖母のことを心配はしてもそんなに必死に祖母に会おうとはしていないのを見ると、何故私だけ祖父母に必死に会おうとしているのか疑問になってきます。 先が短い祖父母のことが心配だけど、あえて会いに行かない方はいらっしゃいますか?そういう方は、別れが来た時はそれで仕方ないと割り切っていらっしゃるのでしょうか? いろんな方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 祖父母への相談

     今度大学2年生になる者なのですが、最近嫌なことがあると遠方に住む母方の祖父母に電話で相談ですることが多いです。  普通の愚痴や相談は友達に聞いてもらうのですが、祖父母には友達には言いづらい家族の愚痴や相談をしています。今までそういうこともなかったのですが去年の夏くらいに両親が離婚して母と別に住むようになり(といっても割りと近くにいますが)、家族のことを話すためには親の離婚のこと等を説明しなけれないけないので両親が仲のいい友達には言いにくいこともあって(聞いてくれるけど逆に気を使わすので)事情をしっている祖父母に話を聞いてもらっています。最近母親と会っても喧嘩することが多く、もちろん私が悪い場合はいいのですが単に母が不機嫌で八つ当たりみたいなことをされたりして悔しい思いをすると祖父母に話を聞いてもらいたくなります。また将来への不安を感じた時にも聞いてもらいたくなります。  春休みはいろいろあったので結構電話してしまうことが多く、(トータルでみるとそんなでもない感じなんですけどたまに2日連続でかけてしまったり)でも祖父母はいつもちゃんと話を聞いてくれて優しく励ましてくれます。それに「いろいろあったのに偉いね」と誉めてくれます。祖父母に電話すると元気がでるし、祖父母も「何かあったらすぐ電話しておいで」と言ってくれるのですが最近は嫌なことがあるとすぐに電話したくなりさすがに甘えすぎかな、と思ってしまいます。電話しようとしていやこれは言わなくいいとやめることもあるのですが、正直大学生なのにすぐ祖父母に愚痴や相談をするのはなんか情けないかなと思います。祖父母はそんな人じゃないとは思うのですけど呆れられないかなと思うと最近言い辛いです。  皆さんどう思いますか?

  • 会った事がない彼の両親へのお礼

    まだ付き合って、1年未満の為、彼の両親には会っていません。 が、私の存在は知っていて、 「彼女に持っていってあげて」 とおすそわけを頂く場合のお礼をどうしたらいいか経験がない為、 わかりません。私は20代半ばですが、今まで付き合った経験上、 付き合っている人の家に遊びに行く時(ちゃんとした紹介の席というわけではなく、急に彼の家へ少し立ち寄る事になった)ケーキを買っていったくらいしか経験がありません。 小さな紙に一筆書こうとは思っているのですが、 会った事もないのに重たくとられないか心配です。 またそういう事をしてしまうと「結婚しようとか考えてるんじゃ」なんて重たくとられてしまわないか心配ですが、常識的に考えて頂きものをした場合、お返しするのは普通だとも思うのですが、相手が相手だけに・・・ また、お返しとして、どういったものがいいでしょうか。 また、送る時期などはどのくらい期間をあけた方がいいでしょうか。 考えているのは、食べ物や飲み物、洗剤といったものです。グルメなご両親との事なので食べ物がいいかと考えています。また、彼のご両親は近場には住んでおらず、郵送になります。 また、一筆書く場合、堅苦しい文面がいいのか、それとも素直に等身大で書くべきでしょうか。 経験者様、もしくは、ご両親の立場の方のご回答が頂けると幸いです。

  • 都会への憧れがなかなか捨てられない

    結婚してそろそろ3年が経ちます。子どもまだいません。 旦那も私も生まれも育ちも同じ田舎県で、この地元で結婚しました。大学生の頃は別の隣県に出ていましたが、特に都会でもなく、卒業後に地元に帰り就職し、旦那に出会い結婚しました。 旦那とはとても仲が良く、毎日穏やかに幸せに過ごしています。しかし、私はそんな毎日の中でたまに東京で暮らしてみたかったという思いがチラチラ出てきます。幼い頃から芸能人になりたくて、社会人になってからも憧れはありました。でも確実に反対されることがわかっていたので、その思いはとても両親には言えず、親や兄弟から私は都会暮らしは向かないと言われていたので、そうなのかもと思ってるうちに時が経ち、気づいたら大人になっていました。 大人になってからは、楽しそうな仕事は都会にばかりあって、相変わらず芸能人への憧れもそのままで、このまま私はこの田舎で老いて死んで行くんだろうなぁと思うと悔しいです。大学の時にでも親の反対を押し切って東京の大学を選んで、数年だけでも暮らしておけば良かったです。。 もちろん旦那に出会えたことは、都会で暮らしたい思いとは別にすごく感謝すべき事で、本当に良かったと思っています。旦那はこの地元に骨を埋めたいようで、地元でずっと働く仕事に就いているので、とても都会へ出るなんてことは考えもしないはずです。 都会(特に東京)への憧れはどうやったら落ち着くでしょうか?

  • うちの両親が彼への対応に困っています。

    はじめまして。 いつも楽しく拝見しております。 7月に彼からプロポーズをされ、8月に私の家に挨拶にきました。 彼は私の両親とも仲がよく、私の両親も彼の事をとても気にいっていますので快諾でした。 むしろとってもありがたがっていたほどです。 しかし、彼のご両親へは彼が一人暮らしということでプロポーズ後初めてお会いいたしました。 彼は前々から「うちの両親に君を会わあせたくない。うちの両親は常識がなくあまり好きじゃないんだ」と言ってなかなか会わせてもらえず、「うちの両親は早く結婚してほしいと思っているから結婚はすぐ認めてくれるよ」と言っていました。 が、しかし。 いざご両親に結婚の挨拶を行くと「いや、急に結婚します!って言われても、俺ら君の事全くわかんないから」と言われてしまいました。 そりゃそうですよね!私でもびっくりします。 お母さん曰く「ほとんど話聞かされてない」お父さんにいたっては「全く聞かされていない」だそうです。 彼のご両親は長い年月を恋人として付き合い結婚に至ったそうで、1年しか付き合っていない私達の結婚を「まだ早い」と反対されてしまいました。 それに彼がまだまだ未熟だということと、私との仲をもっともっと深めたいということで結婚は5年ほど付き合ってからというとのこと。 5年て・・・ 正直私はもう先が長くない両親を抱えておりますのでそこまで先延ばしにされるとあまり喜ばしいことではないです。 私は彼が少しでも私の話をしてくれているものだと思っていたのですが・・・ まあ、もう終わったことなのでこれから頑張っていくのみなのですが、今回ご相談させていただいたのは●私の母が彼の対応をどうしたらいいのか●です。 聞きたいことは 1、相手のご両親に反対されてるのに『婚約者』と思ってもよろしいのか 2、もし『婚約者』としてみてもいいのであれば、これからの対応はどうしたらよいのか・どう扱ってよいのか 3、もし『婚約者でない』となった場合、これからの対応は今までと一緒でいいのか です。 私も正直悩んでいます。 彼を信じて結婚式・新居を予定して動いていたのですが、こんなことになってしまってどうしたらいいのかわかりません。 私の感情をどこにもっていけばいいのかもわかりません。 軽くデータを 彼:警察官24歳 私:ニート24歳 私がニートなのは彼が結婚するから仕事を辞めてくれと言ってきたからです。(今仕事探し中) 一応指輪はいただきました。 警察官のお給料は本当に低く、生活するのでいっぱいいっぱいです。(彼の部所は給料がありえないほど低いです) しかし給料3ヶ月ぶんの婚約指輪をいただきましたので、彼の誠意は本当だと思います。 うちの両親は彼の対応(ハード・ソフト)を本当に悩んでいます。 婚約者としてみてもいいのかどうか。 それと、これって婚約破棄になるのでしょうか? 乱文長文になり読みにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。