4歳の子供が物事をすぐに諦めてしまうのは問題か?

このQ&Aのポイント
  • 4歳の子供が新しい物事に興味を持ち、始めは順調に進めているが、困難が出てくるとすぐに諦めてしまいます。
  • 例えば、文字の練習やキックボードに取り組むときでも同じ傾向が見られます。
  • このような行動について、親は将来の学習面や性格に影響するのではないかと不安を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

4歳になる息子が、物事をすぐに諦めてしまう

4歳になる息子がいます。 明るく、とてもいい子で、大切に育てています。 最近少し気になることがあります。 新しい物事にすぐに興味を持ち、取り組み、最初は調子よくやっているのですが 少しでも困難なことが出てくると 「難しい」 「飽きた」 などと言い止めてしまいます。 そしてもう二度とそれをやろうとはしません。 例えばひらがなを書く練習をしていて、練習帳に簡単な文字から書いていました。 調子よく書けていて、本人も楽しそうでした。 でもちょっと複雑な文字が書けなくて止めてしまいました。 教えようとしても、誘っても、もうやろうとしません。 キックボードが欲しいというので買ってあげました。 最初は割と出来ていたので本人は大喜びでしたが、ちょっとデコボコ道につまずいて 進まない場所に当たってしまい、それから「もういやだ」と言って二度とやろうとしません。 他にもこんなことがよくあります。 このくらいの年齢の子供なら仕方ないのでしょうか。 特に気にする必要はないのでしょうか。 それとも親が何か導いてあげたほうがいいのでしょうか。 親としては、物事をすぐに諦めてしまうというのはちょっと不安なのですが。 今後の学習とかを考えると、性格としてちょっと問題かなと。 ただ、年齢を考えればそんなものか?とも思いますし。 どうなのでしょう。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私も4歳の息子を持つ母です。 うちの子は興味をひくものにはすぐに飛びついて、始めは調子よくやっているのですが、ちょっと自分の思うように(ブロックが上手くはまらない、ひらがなの練習をしていて上手くできない字がある)ならないと、もうやだ!!と言って投げ出す事がけっこうありました。大声で泣いてみたり・・・。 その度に、どうした?と言って私が話を聞き、もう一回やってみたら?と促してもそっぽを向く事がありましたよ(笑)。 最近になって、私自身も気にはかけるのですが、ちょっと放っておくとゆう作戦をとってみました。あえて声をかけずしらんぷり。 ついつい声をかけたくなるのですが、そこはグッと我慢。 その時はそのまま投げ出した状態になるのですが、後日またやってみるとできてたりして、楽しくひらがなやブロックやっています。 諦めてしまうのはきっとその時のできない苛立ちだけなのかもしれませんね。 私も不安にかんじていたのですが、一呼吸おいて日にちをかけてみると、次に目や手に触れた時できたりして、自信を持つようになるとノッてくるんでしょうね。 周りのお友達などの影響で知らないうちにできるようになったり、楽しく思えるようになったりすると思います! 4歳児は大変で可愛いですよね!お互い頑張りましょう!!

donga65677
質問者

お礼

そうですね、個性があると思いますし、タイミングも大事だと思います。 あせらずにがんばります。

その他の回答 (3)

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.4

頑張れない人に育ててしまったと言うことです。 今の現状は、今まで接してきた結果です。 つまり、頑張りや辛抱を教えなかったからそうなっているのです。 もちろん、このまま何もしなければ変わりません。 就職しても、すぐに辞め、職を転々とし、 フリーター、ニート・・・ それが末路です。 頑張ることの“意味”を体験させてあげてください。 頑張ることの“価値”を教えてあげてください。 下の方が書いていますが、 >どんな些細なことでも、自ら集中して、やり遂げたら褒めてあげる。 こどもは、親に褒められると「見ていてもらえて、嬉しい!」 「もっとがんばろう!」と、やる気が出てきます。 >これからの人生は、困難だらけです。 これに耐えて、乗り越える力は、 こども時代の『達成感』で、育まれます。 これはちょっと違います。 褒めると言うのは、諸刃の剣です。 一つ間違えると、自尊心の塊が出来上がります。 そして、達成感だけでは、困難を乗り越えることはできません。 人生はチャレンジです。 チャレンジして成功することよりも、失敗することの方が多いのです。 褒められて達成感で生きてきた子どもに、失敗の連続はキツイです。 だから、挫折してしまうのです。 親が子どもを伸ばす方法は、 「結果を評価しないこと!」 出来たから褒めるのではなく、 出来るようになろうとチャレンジしている姿を認めることです。 そして、必死にチャレンジすれば、結果が失敗に終わっても 必ず成長します。 その成長を褒め称えることです。 成長は挫折の繰り返しです。 転んでも転んでも、立ち上がる力が必要です。 立ち上がるときに何かをつかみ、成長します。 「ころ場に先の杖」ではなく 「転んだ先の立ち上がり方」を教える方が、大切なのです。 チャレンジさせて、親も一緒にチャレンジして、 成功したり、失敗したり、たくさん経験させてあげてください。 そしてその中で、成長していってください。

回答No.3

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 この頃から、あきらめグセがついてしまうと、 ご心配されているように、成長してからも続きます。 「無理そう」と思うと、やめてしまう。 すると、授業中でも「やーめた」と歩き回ったり、 集中することが出来なくなってしまいます。 玩具にしても、それをクリアするまでは、次は買わない。 飽きてすぐにポイッとすれば、新しいものが手に入る。 そうすると、続ける意味が見出せません。 あとは、放っておくのではなく、一緒にやってみる。 こどもにとって、ママに見ていて貰えることは、 とんでもなく幸せで、とても楽しいことです。 こどもの出来そうなこと、好きなことを、一緒にする。 達成できたとき、こどもと一緒に歓ぶ。 そうすると、こどもは達成感って楽しい!と思えます。 次に、少しむつかしいことを一緒に挑戦する。 ガミガミ叱ってまで一緒にする必要はありません。 遊ぶものがそれしかなければ、それに挑戦し始めます。 こどもが集中しているときには、声をかけない。 どんな些細なことでも、自ら集中して、やり遂げたら褒めてあげる。 こどもは、親に褒められると「見ていてもらえて、嬉しい!」 「もっとがんばろう!」と、やる気が出てきます。 これからの人生は、困難だらけです。 これに耐えて、乗り越える力は、 こども時代の『達成感』で、育まれます。 「好きなことだけ」「好きなだけする」を許してしまうと、 達成する機会がなくなってしまいます。 新しいおもちゃが欲しいといっても、 「キックボードがあるでしょう。あれを使いなさい」 と、我慢する機会も与えて欲しいと思います。 「自分の好きじゃないことも、がんばる」 これは、人生において大切なことです。 小さいうちから、自分の力で小さな困難を乗り越える練習をしましょう。 親はとても苦しいですが、励まして見守ります。 キックボードでも、かるたでも、パズルでも、スイミングでも、 こどもがやり遂げるまで、見守ります。 「頑張ったあとは、こんなに楽しいんだ!」 そう思えば、こどもは自ら挑戦してゆきます。 「ひとつのことをやり通す」試してみてくださいね*

donga65677
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、少しずつ頑張れる子に育てていこうと思います。

回答No.1

こんにちは。 2人の息子がいる父親です。 子供たちは2人とも大きくなり、高校生と中学生です。 私の考えでは、「もうやめた」と言ったときに多少は「続けなさい」と言った方がいいと思いますが、 無理やり押し付けるようなことはしない方がよいでしょう。 子供ですから、集中力はそんなに長続きしません。 4歳ですか。保育園や幼稚園に行っていますか? もし行っているなら、友達の影響は期待できるのではないでしょうか? 友達が字が書けるようになれば、それを見て自分も字を書く努力をすると思います。 子供たちは、友達がしている事に多大な影響を受けます。 教えてもない言葉を使い始め、いつのまにやら成長していきます。 子供を育てるのは親だけではありません。友達や周囲の環境も子供の成長に大きく影響します。

donga65677
質問者

お礼

やはり無理強いはよくないですよね。 子供のペースを尊重してやっていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物事をすぐ忘れてしまい困っています

    21歳の女です。物忘れが激しくて、バイトや日常生活で困っています。 2つの作業を同時進行するとどちらかでうっかりミスをしたり、何かの仕事中に別の仕事を頼まれて移動するとさっきまでやっていた仕事のことをすっかり忘れていたりします。 日常生活では出したものを片付け忘れて親に怒られることが多々…そして人の顔を全く覚えられないので男性芸能人なんかは全員同じ顔に見えるし何ヶ月も同じクラス(週一の授業)で一緒のグループだった子の顔は毎週覚えられず。結局最後まで顔を覚えられませんでした。 テレビで脳系の病気が取り上げられていると心配になります。でも親に相談すると「あんたはただ、だらしないだけ。物事をひとつひとつ片付ける癖をつけなさい」と怒られます。確かに私は休日ダラダラしていたし、もともとボンヤリした性格なのでだらし無さからくるのもあると思います。 でも言われた通りにひとつひとつ片付けをする癖をつけようとしても、うっかり化粧水の蓋を開けたままわすれてしまったり、出したラップをしまい忘れたりしてしまいますりその度に怒られて私のせいとは分かっていても何回も注意され「認知症になるよ!」と言われることが辛くてイライラしてしまいます。それに、実際バイトや他のことをしていると、どうしても2つの作業を同時にやったり途中で別のことをしなくてはいけない状況ってあると思います。 忘れっぽい頭はどうすれば治りますか?やはり何回怒られても我慢して気をつけることを続けるしかありませんか?

  • 嫌なことから逃げてしまう、小6の息子

    小6・3の兄弟の母です。今回は長男のことで相談です 長男は比較的明るくて、友達も多く やんちゃで、お調子者で・・・とよくある男の子でした 小5になった頃から急に反抗的になり、まあそろそろ反抗期?思春期? と始めはオロオロしたものの、最近ではすっかり慣れてきてました ただひとつどうしても困ったことがあります タイトルにも書いたように、嫌なことから逃げてしまうのです 低学年のうちは、こちらが気づきフォローも出来たのですが 今はあまり話さなくなり、宿題のこともよくわかりません (低学年は宿題が何か書いてくるのですが、高学年では何も書いてこないので) 習い事でスポーツをしてますが、これもいろいろと課題があり それをしてこないと、練習に参加できなくなるということもあります やりたいのなら課題をちゃんとすればいいのに ギリギリまでやらず、時間が迫ると怖くなるのか 頭が痛いとかいって休んだり、昨日はとうとう いってきますと出かけたものの、実は休んでいました でも本人は何も言わず、練習に行ってきたようなそぶり これには私もショックを隠しきれませんでした 習い事がいやなら、辞めてもいいのですが、そうでもないようで つまりするべき事をしてないからいけないって言うことなのです だったらどうしてやらないの?? この堂堂巡りです 来年は中学生 嫌なことを逃げてばかりもいられません いったい親としてどう対処したらいいのでしょうか 主人は「少しほっておけばいい」といいますが やはりいつもそばにいてみている私はほっておけません 心を開く鍵があれば、何とかして開きたいと思うのですが こんな経験された親御さんはいらっしゃいますか? どうやって乗り切りましたか? 情けない母親ですが、どうぞよろしくお願いいたします

  • 5年生の息子の事で悩んでいます。

    5年生の息子の事で悩んでいます。 1年生の終わり頃から地元の少年野球で頑張ってきました。 5年生になって練習もきつくなってきてそれでも好きだから頑張ってきましたが、ある日野球の指導者にきつく怒られて(練習中、声がでていなかったからが理由なのですが)今まできつくてもなんとか頑張ってきた気持ちがぷつっときれてしまい練習に出られなくなってしまいました。 1ヶ月近く練習を休んで様子を見ていて、本人も悩んだ末続けることにしたらしいのですが、また練習の前日になると不安になってきて泣いています。 とにかく少しづつでもいいから続けてほしい、今の壁を乗り越えたらやめてもいいかなと思っています。 最後の一歩、一度グランドに出てからやめるならやめる、続けるなら続けるを決めてほしいと思ってますが・・・。なかなか一歩が出ないのです。 あまり母親があれこれ言うのは本人のためにならないかなと思って見守ってますが、このまま出ないでいるとますます、顔が出せなくなるような気がします。 はてさて、どうしたものか・・・。何か良いアドバイスないでしょうか?

  • 5歳の息子

    5歳の息子(年中)を持つ母親です。育児について悩んでいます。 幼稚園での生活は特に問題もなく、逆にお友達に手をあげることが絶対にないので安心されているようです。 心配しているのは私生活についてのことです。 幼稚園から帰ってくる時間が遅い(4時近く)なので、帰ってきてからお友達と遊ぶということがなかなか難しいのが現状です。 また幼稚園に行っている時間帯に合わせて私がパートをしているため、息子が帰ってきたと同時に家の仕事をし始めるのでなかなかかまってやることができないのが現状です。ビデオやテレビを見ている間はおとなしく見ているのでついついビデオなどを見せてしまっています(反省) 性格はとにかくマイペース。自分がやりたくないことは絶対にしません。やりたいこと、興味のあることには何時間でもかけて集中できる性格です。 私の実母が「そろそろ自転車の練習(補助なし)をさせたほうがいい」とうるさく言ってきます。よそのお子さんも楽しそうに乗っているのを見ると、そろそろ練習してもいいかな。と思うのですが、本人にまるでやる気がありません。兄弟がいないこともあってか自分のものを奪われる危険がないのをわかっているのか・・・。生後10ヶ月で私がパートに出たことと、友達を作って一緒に遊ぶということができなかったためか近所にいい意味で競いあえる友達がいません。 従兄弟たちと広い公園で親も混じってサッカーや野球の真似事をしていたことがありますが、興味がないのでやりたくない、とひとりポツンと砂いじりをしていたことがありました。「楽しいから一緒にやろうよ」と言っても最後まで輪に入ろうとはしませんでした。逆にみんなの邪魔をする(本人は無意識なようです)ので、みんなに責められますがまったく気にする様子もありません。 「できなくて悔しい」とか「みんなが楽しそうにあそんでいるから仲間に入りたい」とかいう気持ちがまったく感じられません。自転車に関しても、自分でほしくておじいちゃんに買ってもらったのに、うまく乗れないとわかった瞬間(乗り始めて5分くらい)に「ボク乗れないからママにあげる」などと言います。決して自分から乗りたいとは言いません。「練習しよう!」と誘っても「いやだ」と言って拒否します。 このような状態ですから親としてもイライラしてついついお小言(実際は怒鳴ることも)ばかりになってしまい、ガミガミばかりで本人はますますやる気がなくなって逆効果となっています。 怒ってばかりではいけないと思い、褒める・励ます・おだてるなどなどあれこれ試してはいますがまったく変化がありません。あまりにも怒りすぎて心を閉ざしてしまったのではないかと(やりたくないことに関して)心配です。一番一緒にいてあげるべき時期に仕事に出たことを今では後悔すらしています。また体力不足も気になります。(週1回1時間のスイミングスクールには通わせていますが) このままでは何かの壁にぶち当たったときに簡単にあきらめてしまう人間になってしまうのではないかと心配しています。 本人が嫌がることに少しでも興味を持たせたり、できないことをすぐにあきらめない、できないことを悔しいと思う気持ちをもたせるためにはどうしたらいいでしょうか? また親がイライラせずに根気よく子供に付き合えるコツがあれば併せてお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 忙しい朝に全く急ごうとしない息子の対処法は?

    うちの5歳の息子なのですが、毎朝出かける前にバトルとなります。 バトルというか私が怒ってばかりなのですが。 朝はやはり忙しく、時間に間に合わせるように必死です。 しかしうちの息子は全く急ぐ様子はありません。 おしゃべりをし出す、遊びだす、ひとつの物事をするのにすごく時間がかかるなど。 いつもより早く起きても結局最後にはバトルになって急いで出かけるという毎朝です。 最初はなるべくやさしく言うように注意します。言い聞かせるようにもします。でも同じ事を何度もいっても効果がないとやはり私もいらいらしてきて最後には怒鳴ってしまいます。 (本人あんまり気にしていない・・・という感じです) 「楽天家でいい性格」とも取れますが、朝はそんなことを言っている暇はありません。 皆さんのアドバイスをいただきたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の宛名印刷を間違えてしまいました、、、

    年賀状を印刷して送ろうと思ったのですが、宛名の字を間違えてしまいました(泣) 100円ソフトを使っているのですが、パソコンの調子が悪く文字がひらがなで打てません。。。 名前を変更しようにもできずちょっとしたミスなのでそのまま送ってもいいかとは思うんですが・・・ 今付き合っている方なので親にはあまり言いたくありません(つд⊂) 嶋という字を島にしてしまいました。。。 これはそのまま送っても本人に説明すればいいだけでしょうか?? それとも線を引いたり修正ペンなどで修正したりしたほうがいいと思いますか?? よければ回答お願いします(>_<)ひらがなが打てないというのも知っている方がいれば 教えていただけるとありがたいですっ(´・ω・`)

  • やる気のない小6の息子(長いかも?)

    何に対しても、いつも人に流され誘われたらやりたくないのに引き受け、後になってやめると言う息子に困ってます。これまで何度同じ目にあったか。。。 あるスポーツのチームに、途中で投げ出さないという約束で入部しました。ところが、突然やめると言い出したのです。自分でじっくり考えてから決めなさいと言い聞かしたのにダメでした。周りにどれだけ迷惑かけるか本人もわかってるはずなのに。 これからもずっとこの調子でやっていくのかと思うと情けないです。親をやめたくなります。 ゲーム以外何の興味を示さない息子、どうしたらいいでしょうか?

  • 書道 習字 ペン習字練習法

    こんばんは。 書道・習字について教えていただきたいことが御座います。 要点としてはどのような方法で練習をされていたのでしょうか?ということです。 私は現在ペン習字を始めて1ヶ月ほどになります。 練習には“書き込み式ボールペン字の練習帳”とジャポニカ学習帳を使用しております。 現在は平仮名を練習しており、本を見ながら学習帳(5mm方眼1ページ330字)に ・平仮名すべてを1回 ・1日1行ずつ(あ行、か行….)各字30回 ・ 名前 数回 ・ 数字 数回 ・ 行、数字については5mm四方にて数回 計1ページを1時間ほど掛かり練習しております。 1日1行で現在4周目にはいったところです。 正直少しは成果がでていると思います。 平仮名の3割ほどは比較的満足に書けるようになりました。 が、ふと練習方法に疑問が生じました。 次のカタカナにいっていいものなのかどうか 平仮名・カタカナ・漢字と同時進行が良いのか 平仮名を全体的に済ますべきなのか 平仮名1文字ずつ完璧にしていくべきなのか 現在は時間・金銭面等々の都合により難しいのですが、いつしか毛筆かペンの教室に通いたいと思っております。 現在の練習や将来の教室選びの参考にさせていただきたく下記に質問をまとめさせていただきました。 (1) 通学 or 通信 (2) 学習時期・期間 (3) 練習方法 (4) 練習方法良い点 (5) 練習方法悪い点・改善点 (6) 成果自己評価 是非とも皆様の体験をお聞かせ下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 小学生の息子

    小5の息子なんですが、文字が1年生みたいにみみずみたいな文字なんです。先生や親が時には読み取れません。書けるのに、汚く書いてるとかじゃなくて、それが普段の文字なんです。私はのはを「わ」、何処へのへを「え」、何をのをを「お」と、未だに、間違えます。漢字は読めても、書けません。書ける漢字でも部首が異常に大きかったり、とても形がいびつです。いくら教えても、以上ノことは直りません。算数も、掛け算まではよかったのですが、割り算の桁の大きい筆算になると、全くわからないみたいです。友達にいろいろいわれても、気にしない性格なので、全く学習しようとしません。せめて、文字だけでもと、思い、硬筆を習わせたいのですが、友達との遊びや、ゲーム時間がなくなるからという理由で、嫌がります。このままでいいわけないと思い、5年になってしまいました。兄も始めそうだったのですが、学年が進むにつれ、学年相応のあくまで基本は身についていってたのであまり重視してなかったのもあります。中学行ったらとても心配です。実は、私の妹もこういう感じで、高校は私立にどうにか入ったのですが、その後、就職してはクビ、をくりかえしてたからです。それも態度とかではなくて、計算がろくにできないとか、工場でもいくら教えても理解してないとかそういう理由です。今現在は内職をしています。だからとても心配です。言い方は悪いですが、知的に障害をもってるわけでもないのに、こういう子に学習意欲をもたせるには、どうしたらいいでしょうか。

  • 幼稚園児に正しいえんぴつの持ち方を教えるには

    幼稚園児に文字を教えているのですが、えんぴつの持ち方を教えるのが難しいです。 いわゆるグーで握って書きたがります。 変な癖がつく前に直したほうが良いと思い、正しい持ち方で上からかぶせるように親の手で一緒にえんぴつを握り、ひらがなを書く練習をしていますが、やりずらいようで嫌そうな顔をしてます。 なんだか無理やり押し付けているような気がしてきて、これだと逆に文字を書くのが嫌いになってしまうかもしれないと思い質問しました。 現在、年中組みで後1年で小学生になります。 ひらがなは大体読めます。 質問 1、書き方を教えるには、どのようにすればよいでしょうか? 2、えんぴつの正しい持ち方を教えるにはどのような方法が有りますでしょうか?