• 締切済み

志望校が決まっていません

今、高校3年生の学生です。 私は、3年にもなるのに志望校、学科学部が決まっておらず、とても困っている次第であります。 私は法学部(法律学科)、文学部(史学科)、生命科学部(生命科学科)に興味があります。 しかし、もし法学部や生命科学部に行ったとして授業についていけるか不安ですし、文学部は将来に安心して就けない気がします。 どうしたらいいんでしょうか? 水族館のスタッフになりたいという夢がひそかにあるのですが、水産系の大学は6時間もかかり行くことは出来なく、近い水産大学もあるのですが私の頭では行くことができません。 私は大学に行っていろいろなことを学び、勉強したいと思っています。 なので専門学校よりも大学に行きたいんです。 いいアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.1

早い子だと1年の2学期くらいから参加するので、少し遅いような気がしますが、 まず、行きたい学科のある大学のオープンキャンパスに参加してみましょう。 入学したものの学校の雰囲気など思っていた大学ではない、と感じる人も割といます。 AO入試や指定校推薦もありますよね? 担任の先生や進学担当の先生に相談してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望理由書には第一希望だけを書くか

    地元のある大学を受験しようと思っています。 ここは願書に同封した、志望理由書についての面接だけで合否を決めるのです。 願書には、文学部に限り、学部内から第一、第二志望の学科まで書いて良いのですが、希望学科は一つだけ書いた方が、面接の際に印象がよいのでしょうか? 第二志望は書いても書かなくても良いらしいです。 志望理由書には、「その学科に絶対入りたい!!」ということをアピールしなければいけないらしいので、一つだけの方がしっかりした理由書が書けると思ったのですが・・・ 皆さんの意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 志望校について悩んでいます

    大阪大学文系を目指しています。高二です。 将来つきたい職業などは決まっておらず、何となく法学部を目指していましたが、数学が苦手なので、2次試験で数学を取らなくても良い文学部に変更しました。 法学部に行くことよりも、大阪大学に入学することを優先しました。 しかし、文学部は就職に不利だとよく言われているので、正直迷っています。  実際のところ、文学部は就職に不利というのはあるのでしょうか?それとも、どの学部でも結局は本人の努力次第でどうにかなりますか? 大学のレベルを妥協して法学部に行くか、世間的にはマイナーな文学部でも大阪大学の方が良いのか迷っています。アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 第一志望ではなかった場合の選択肢

    2023年受験で、ある大学の法学部を第一志望としていますが、私大トップレベルで当然周りの受験生もレベルが高いと思います 現実的な話、もしも落ちた場合を考えてその大学の文学部やちょっと偏差値が低い大学の法学部も受験予定ですが「あーあ第一志望のところに行きたかった」と思うと思います 大学1年生として大学に通いながら、2024年にもう一度受け直すのってどうなのでしょうか。 もちろん2023年受験で合格できればそれが自分にとって1番なのは言うまでも無いですが。

  • 西洋史で有名な大学教えてください

    埼玉に住んでいます。高校2年生です。 大学に進もうと思い、いろいろ検討中です。 史学科で西洋史を学びたいと思っています。 現在絞ってある大学は 日本大学  文理学部 史学科 駒澤大学  文学部  歴史学科  国学院大学 文学部  史学科   学習院大学 文学部 史学科 立正大学  文学部  史学科 法政大学  文学部  史学科 明治大学  文学部  史学地理学科  立教大学  文学部  史学科 東洋大学  文学部  史学科 この中から西洋史を専門的に扱っている大学を教えてください。 都内で女子大でなければ他の私大でも構いません。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 大学の志望校について悩んでいます

    高2文系です。大学の志望校について悩んでおります。 第一志望をどこにするかについて悩んでいるのですが、まず大学でやりたいことというのがたくさんあって混乱しています。 歴史学や社会学や、果ては情報工学や生命科学なんかにも興味があります。 そこで、今の段階では、 「ネット社会について知りたい」 「メディアについて知りたい」 と思うようになりました。 たぶんこれでは情報工学ではなく社会学の学部学科を目指すことになると思います。 そこで、今言ったことをよく学べる大学は、どういうところがあるでしょうか? 学力は全統模試で64ぐらいでして、文系です。 今ななんとなーくですが、 京都大学文学部 一橋大学社会学部 あたりかなーと思ってるのですが、まだまだ大学があってよくわかりません。 条件としては、国公立大学で、旧帝以上であればうれしいです。 どこがいいでしょうか? というか、メディアやネット社会のことなんて国公立のそこそこの大学であればどこでもそこそこ学べるますかね 愚問失礼しました。

  • 今更志望校に悩んでいます。

    今高3で、今になって非常に志望校で悩んでいます。 もともと経済的理由で東京学芸大学教育学部芸術学科表現コミュニケーション志望だったんですが、今、オープンキャンパスに行って、明治の文学部文学科文芸メディアに惹かれています。早く決めないと、勉強する内容が全く違う勢いなので、本当にあせっています。また、どちらもレベルが高いため、本当にこんなレベル高いところ志望しててとても間に合うのか・・・とも思ってしまいます。とりあえず親や先生とは、24日にある学大のオープンキャンパスに行って決定するという流れになりました。もちろんそれに行ってみないとわからないのですが、なんとなく今は明治に傾いています。学部の内容的に。 けれどやっぱり親のことを考えると・・・。それにずっと国立受験に向けて数学も勉強してきたし・・・というのもあります。勉強に身が入らないんです。余計あせってます。誰か意見ください! あと、メディア学的なことを学べる東京の大学を知ってる方は参考までに教えてくれるとありがたいです。

  • 近畿大・法と立命館大・文

    私は、近畿大学法学部政策法学科を志望してます。 同級生のKは、立命館大学文学部心理学科を志望してます。 私は、近畿大学も法学部も大好きで、誇りを持っています。 ですが、Kは立命館大学が関西の私立で一番だとか、自分が 高校で一番賢いと思っています。 私は、確かに立命館大学は賢いと思いますが、心理学部に 指定校で行くのは、賢いとは違うんじゃないかと思います。 皆さんは、近畿大学法学部政策法学科と立命館大学文学部心理学科 だと、どちらがいいですか? 一般的な意見を教えてください。

  • 文学部の学科の差

    文学部志望の高2の男です。 文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

  • 大学受験の志望大学(人間科学)

    受験生ですが、志望校を絞りきれません。 志望校は 大阪大学の人間科学部 神戸大学の発達科学部、人間環境 千葉大学の文学部、行動科学 と考えていたのですが、担任との面談で、東北大学の文学部(2年進学時に行動科学部を選択する)もいいぞ、と薦めてもらいました。将来は出来たら大学院まで進みたいのですが、幅が広すぎて最終的に決定出来ません。それぞれの大学、学部に詳しい方、ここぞという特徴を教えてください。お願いします。

DCP-J567Nの印刷不能
このQ&Aのポイント
  • プリンターは動くが、出てくる用紙は印刷されず白紙が出てくる
  • iOS(iPhone)で接続されており、WiFi経由で印刷しています
回答を見る