• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SONARx1のエクスポートについて)

SONARx1のエクスポートについて

ui9rey_nreの回答

回答No.2

ミュージック・マスターが制作を手掛けた「SONAR X1 完全攻略ガイド」は、ソフトのインストールから、オーディオインターフェイスやMIDIキーボードなどのセットアップ、ドラム/ベースといったバックトラックの作り方、ギターレコーディング、ミックス、最終的なオーディオファイルの書き出し、マスタリングなど、SONAR X1で曲作りを行なう手順を余すことなく解説したユーザー必携の攻略本です。  誌面では、PRODUCER/STUDIO/ESSENTIALのすべてのユーザーを対象に、今回のバージョンで一新された「1つの画面ですべての操作が行なえるユーザーインターフェイス」の使い方やProChannelを使った本格的なミックスの手法、V-Vocalを使ってのボーカルのピッチ補正、さらにはマトリックスビューでのフレーズのアレンジテクニックといったX1シリーズならではの機能についてもわかりやすく解説しています。  これからSONAR X1で曲作りを始めてみたいという人はもちろん、すでにSONARを利用しており、さらに理解を深め活用範囲を広げたい中上級者を含めたすべてクリエイターにとって、安心してオススメできる一冊となっています。

関連するQ&A

  • ME-25とASIOについての質問です。

    ME-25とASIOについての質問です。 自分はME-25をオーディオインターフェースとしてSONARを使っているのですが、 AISO4ALLをインストールしています。 ME-25のASIO対応というのはこのASIO4ALLはいらないよってことなんですか? それともこのAISO4ALL以外に適したものがあるのですか? どなたか教えてくれるとありがたいです。 よく、ME-25使うならASIO4ALLは必要ないという人がいたり ME-25をオーディオインターフェースとして使ってレイテンシ対策のためにASIO4ALLを導入している人がいて、いったい何が正しいのかわかりません。 一応自分でもASIO4ALLを使った場合と使わなかった場合を試しましたが違いがわかりません。 特に遅れが発生したり音質が悪いという問題が起こっているわけではありません。 あと、ローランドのHPにあるME-25専用ドライバーとはCDでインストールしたものとは別なものなんですか?それはインストールしておいた方がいいのでしょうか? 詳しい方がいたらお願いします。

  • SONARのバージョンについて

    現在SONAR5 producer editionを使っています。 PCを新しく買い換えてそろそろDAWも入れ替えようと検討中です。 友人がSONAR7のproducer editionを使っています。 自分のSONAR5はプログラムの追加と削除の欄を見ると 230M位の表示です。 SONAR7は45M位みたいです。 それだけソフト自体が軽くなったという事でしょうか?? あまりに差が大きくなったので気になりました。 またSONAR5からSONAR7に切り替えてみた方 使い勝手はいかがなもんでしょうか?? (音質的問題も含めまして。。) ちなみに自分のPCスペックですが OS:XPprosp2 CPU:E8500 メモリ:4G こんな感じです。 よろしくお願い致します。

  • 録音 モニター レイテンシ ASIO

    レイテンシが気にならない程度で、入力、録音した音そのものに近い音質でリアルタイム再生(録音モニタ)できるソフトを教えて下さい。 (フリーでなくても構いません) Recplayというソフトを使用したところ、音質はよかったのですがレイテンシがかなりあり自分の用途としては使えませんでした。 KRIATALとASIO4ALLを使用した場合は、遅れはなかったのですが、モニタ、再生した際の音質の方がどうもキンキンになるようで、EQ等を調節しても解消できませんでした。 例えば上記二つの機能を兼ね備えたものといった具合のものを入手したいのですが・・・何万もする多機能で複雑な音楽編集ソフト(ソナー6等)が必要になってしまうのでしょうか 補足など随時しますので宜しくお願い致します

  • Quad-CaptureのASIOドライバについて

    Quad-CaptureでASIO経由でソフトシンセを鳴らそうとしています。 以前は普通に使えていたのですが、昨日久しぶりに動かしてみたところ、Quad-CaptureのASIOドライバが動いてない?のか、NIのMassiveやFM8、等でASIO、Quad-Captureに設定しても、StatusがNot Presentとなります。 KontaktでASIO、Quad-Captureに設定するとKontaktが落ちました。 しかしGeneric Low Latency ASIO経由でQuad-Captureを動かすと鳴るので、WASAPIドライバには問題は無く、またQuad-Captureのハードの問題でも無いのだと思います。 Generic Low Latency ASIOでもそこまでレイテンシを感じないので、まぁこれでしばらく使っても良いかなとは思っているのですが、ネイティブのASIOドライバが動いていないのが気になっています。 (もしかしたらCPU負荷もネイティブのASIOの方が低いんじゃないか、という気もしますし、出来ればQuad-Capture付属のASIOが使いたいです) 原因が分かるかたいらっしゃいますでしょうか? ちなみに環境は Windows8(8.1じゃないです) 64Bit Memory 16GB CPU Core i5 4570 マザー ASUS H87M-PLUS Komplete9U、Cubase7.5、SONARX3Producer全てでQuad-CaptureのASIOが使えないことを確認済みです。 ドライバの再インストールは試していません->速攻試すべき? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • DTMを始めて、SONAR 8 Producerを買ったのですが、なか

    DTMを始めて、SONAR 8 Producerを買ったのですが、なかなか曲作りというものができなくて困っています…。 理論的な勉強も少しずつしていて、調とかも勉強しました。 曲作りにおいて、まずコードからつくっていく方法で後からメロディを付けていこうと思うのですが… まず決めたキーの調からコードをとって、その決めたキーの調からメロディを取ればいいんですよね? はじめは、ピアノかギターから作って、後からドラムやシンセを入れていく感じでいけますか…? 曲のジャンルは、スクリーモやロックのエモバンドのサウンドを作りたいと思ってます。 やっぱり、はじめは自分の目指してる音楽を作るというよりも初心者向けの簡単な楽曲制作など練習曲を積み重ねていったほうがいいのですか…? 初心者にいきなりスクリーモを作ろうとするとやはり難しいですか…? いつもDAWを起動してつくろうとは思うのですが、中々手に付かずに結局なにもやらずに終わってしまいます…。

  • 打ち込み系楽曲の音質について

    タイトルどおりですが、打ち込み系楽曲の音質についてです。 私自身はアマチュアとしては楽曲制作・音楽機材知識などに関してもう初心者は脱出したかなと、中級者ぐらいの感覚でいます。 正直いまさらこういう質問をするのも恥ずかしいのですが、訊くは一時のなんとやらということで、質問させていただきます。 私の打ち込み系楽曲と、プロあるいはセミプロぐらいの人の楽曲を比べると、明らかに音質差があります。 (ここでのセミプロの定義はニコニコ動画などで高い評価を得ている方以上のランク・・・としましょう。打ち込み系楽曲の定義はエレクトロ系やダンス系など、打ち込みで作るのが一般的である曲とします) 「コンデンサーマイクでないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、打ち込み系楽曲のレコーディングは普通音源からI/Fへのライン録りが一般的だと思いますし、ソフトシンセなら当然ほぼ無劣化ですので、あまりエンジニア的な話は関係ないのではないかと思っています。 あるいは私のミックスに問題があるのか。 クセのあるシンセなど、キンキンしすぎて耳に痛い音なんかが出た場合には泣く泣く1~4kHzあたりを大幅にカットすることがあります。 この帯域を大幅カットするのは決していいことではないと自分でも思っていて、他に方法があるのかなぁ・・・なんて思っていたりもします。 CD900STで聞いているときはプロ音質と遜色ないかなと思っても、民生環境で聞くとたちまち違いが強く感じられます。 具体的に音質差といいますと、プロの楽曲に比べてこもった感じ、スケールが小さい感じという印象です。 これは高音成分が少ないという意味かもしれないと思ったのですが(実際1~4kHzカットしてますし)、あまり高音成分をブーストしてやると私の場合耳に痛いサウンドになりやすく、ミックスのせいでもないのかなぁなんて思ったりもして、結局ずっと答えがわかりません。 録音方法はFantom-Xの音をMOTU 828mk3でのライン録りです。 ちなみにケーブルはIbanezのSERIES96http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/445043/673166/ を2本使ってステレオ録音しています。 DAWはSONAR7SEです。 SONARはちょっと音質が心もとないと聞きますが、Fantom-Xと828mk3はどちらもプロでも使えるレベルですし、ケーブルも楽器屋でなかなかよいと勧められたものです。 つっこむところがあるとすればケーブルなのですが、元値4000円ぐらいのものですし(なぜか至る所で安売りしてますが汗)、自分でもこれはこれでなかなかのものだと思っています。 ハイエンドと呼べるレベルではないケーブルなのでしょうが、これをハイエンドと呼ばれるものに変えたとして、プロの方々のような音質になるかとまでいえば私には疑問符が残ります。 また、ProTools LEでミックスを行うアマチュアが多いと聞きますが、私がProToolsでミックスしたとして、あらたちまち目指していた音質に!となるかというとこれまた疑問符です。 とにかく疑いたくなるところが数多く、どこから手をつけていいのかわからない状態です。 長くなりましたのでお尋ねしたいことをまとめますと 1.プロの方々がハード音源のライン録りをする場合に使うようなケーブルを教えてください。 また、私が使うSERIES96に比べて、劇的な音質の向上が望めるほどのものなのでしょうか? 2.1と関連しますが、音質を重視するにあたって私の機材環境でつっこむところがあればお願いします。 3.高音質に聞かせるためのミックスのコツなどありましたらお願いします。 4.耳に痛い音があったら1~4kHzを大幅カットすることが多いと書きましたが、結局これは耳に痛い音との付き合い方がうまくない気がしてなりません。 これについても何かありましたらお願いします。 5.結局、私の場合プロ音質にならない原因は何なのでしょうか? 考えられることなど自由にお願いします。 以上です。長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • PCで音質を良くしたい(ハードウェア以外)

    最近PCをリカバリし、その際にデータのバックアップも取っていたのですが、サウンド関係の設定等を控えるのを忘れてしまいました mp3を再生した時に気づいたのですが、リカバリ前とは音質に明らかな差があり、違和感が拭いきれません ハードウェアの面では弄った覚えが今までに無いので、原因はソフトウェアやコーデックだと思い、思い出す限りのものを導入しているのですが、中々以前の音質に戻らず困っています 違和感としては、決して良い耳をしているわけでないので自信は無いのですが、二つあるスピーカーから聞こえる音の内、片方は特に問題が無く、もう片方の音が遠く響いている感じがします ちなみに、スピーカーの故障等ではありません どなたか、ハードウェアの増設等を除いたもので、音質を良くする様な環境に出来る方法や、これを導入すると良いといった様なものをご存知の方居られましたら、是非アドバイス願います サウンドカード オンボード(YAMAHA AC-XG WDM Audio) 導入したコーデック類 WindowsMediaエンコーダ9シリーズ ffdshow(rev788 20070117 yamagata) DivX Xvid Ogg, OggVorbis AC3filter Lame (ACM?) ASIO4ALL2.8 導入したプレイヤー(全プレイヤーで音質に違和感有) SoundPlayerLilith(最新) Winamp(最新Bundle) WindowsMediaPlayer10 GOMPlayer

  • ミキシングがうまくできません

    こんにちは。 私は今CDを作るため作曲をしています。 ギターやベースは録音し、ドラムやその他はプラグインシンセサイザー等のMIDI音源で作っているのですが どうしても生で録ったギター等の楽器の音が浮いてしまいます。 音がくもっている…というのでしょうか、音にハリがなくて。 ミキシング作業で色々調整してみてはいるのですが、いまいち音が浮いている感じをうまく調整できません。 立体的な感じで音に厚みのあるミキシングがしたいのですが、なかなか思うようにエフェクトを使いこなせません。 作る曲のジャンルやミキシングをする人によって全く感覚が違うとは思うのですが、皆様がミキシングや楽器の録音でポイントにしていることを参考にさせていただきたいと思い、書き込みをさせていただきました。 私の使用しているものなのですが DAWソフト:SONAR7 Studio Edition インターフェース:UA-25EX 主に使用しているオーディオFX:sonitus fx reverb、boost11 曲の雰囲気としましては、全体的にはダンスミュージックのような感じでシンセサイザーを多用したもので ギターはロック調で低音と高音をバランスよくメリハリのある楽曲にしたいのですが 低音を重視すると高音がボヤっとしてしまい、いかにも素人が作りました、のような音質になってしまい 高音を重視すると低音がシャリシャリしすぎて不自然になってしまい、聴くのが疲れてしまうものに…。 もうひとつ、私が使っているSONAR7はStudio Editionなのですが、その中のオーディオFXはPRODUCER EDITIONに比べてかなり少ないので、その中でプロの音源に近いような楽曲を作ることは難しいでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、参考に意見をくださるとすごく嬉しいです。 何か説明に不備があれば追記しますので、よろしくお願い致します。

  • 音楽制作環境のノートPCを検討中なのですが

    お世話になります。よろしくお願いします。 お正月の特売に合わせてノートPCを購入しようと思っています。 音楽制作するためのノートPCを検討中なのですがソフトの動作スペックとノートpcのスペックについて悩んでいます。 現在、SONAR VS-100をデスクトップpcで使用しています。 離れた現場でもSONAR VS-100を利用してレコーディングや作曲を行えるようにノートPCを探しています。 しかし将来的に考えると、SONAR X2 PRODUCERも視野に入ります。 VOCALOIDも併用しますし、もちろんVSTも多用しますしオーディオファイルも扱う事になります。 そこで各ソフトの動作環境を見ると、 SONAR VS-100 http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_V-STUDIO_100/ Windows 動作条件 対応OS : Microsoft® Windows Vista®/Windows® XP Home/ XP Professional SP2以上 ※すべて日本語版対応パソコン USB 2.0ポートを標準で装備しているWindows®対応パソコン、Intel製チップセットを推奨CPU/クロック Intel® CoreTMプロセッサー1.5GHz以上 ※96kHz使用時、1.7GHz以上を推奨メモリー 1.0GB以上(2.0GB以上を推奨)ハードディスクの空き容量 8GB以上(7200rpm以上のハードディスクを推奨)画面解像度/色数 1024×768ドット/High Color(16ビット)以上(1280×1024ドット以上を推奨)必要なハードウェア DVD-ROMドライブ(インストールに必要)、記録型CDドライブ(CDライティングに必要) SONAR X2 PRODUCER http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_X2_PRODUCER/ 動作条件 対応OS Microsoft(R)Windows(R)7 SP1 以降、Windows(R)7 x64 SP1 以降 ※すべて日本語版 ※ Windows(R)XP、Windows Vista(R)ではお使いになることができません。対応パソコン Windows®対応パソコンCPU/クロック Intel®CoreTMプロセッサー/互換プロセッサー 2.6GHz以上 ※クロックが変化するCPU では、最低動作クロックが上記条件を満たしている必要があります。メモリー 2GB以上 ※4GB以上を推奨ハードディスクの空き容量 50GB 以上の空き容量のあるSATA 接続のハード・ディスクまたはSSD ※ハード・ディスクの場合は7,200rpm 以上を推奨。画面解像度/色数 1,280×800ドット/High Color(16ビット)以上 ※1,920×1,080ドット以上を推奨必要なハードウェア Windows(R)対応のオーディオ・インターフェースまたはサウンド・カード ※ASIO 対応のハードウェアを推奨 DVD-ROM ドライブ(インストールに必要)、CD-R/RW ドライブ(CD ライティングに必要)、インターネット接続環境 VOCALOID http://www.vocaloid.com/lineup/guide/index.html#editor そして、検討中のノートPCは ASUS K55A http://shop.asus.co.jp/item/K55A/ CPU インテル® CoreTM i5-3210M プロセッサー 動作周波数:2.5GHz (インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.1GHz) メモリー 標準4GB HDD 750GB (回転数不明ですが何処かで5400 rpmと見た気がします) となっています。 何が気がかりか言いますとCPU/クロックとハードディスクの回転数です。 現在のVS-100の場合は動くとしてもSONAR X2 PRODUCERに変更した場合に耐えうるのか? と言う事です。 ご教授お願い致します。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)