• 締切済み

最小二乗法について

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

例えばデータが実際4次やlogでも、仮定する関数をそれを使えば厳密に補完できます。 まあ通常はデータの式はわからないので、高次導関数を使ったりしますがこれはエクセルの散布図→補間曲線の種類が沢山あることからも対応可能とわかります。 数学的にはデータから仮定した曲線の最短距離を求めるのがややこしくなり、手間はかかると思いますが基本全てのデータからの距離を足して、それを最小にする様に仮定関数の係数で偏微分すればいいのでやり方は一時と同時で良いと思います。

Cross999
質問者

お礼

my3027様 回答ありがとうございます. そうですか,使えるのですね. 実際にプログラムで組みたいのですが, >数学的にはデータから仮定した曲線の最短距離を求めるのがややこしくなり、 この距離の求め方について参考になるサイト等は無いでしょうか? 回答宜しくお願いします.

関連するQ&A

  • 最小二乗法について

    最小二乗法についてhttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html をみたのですが、 >bを固定すれば、Sはaの二次関数の見なせるので、これをグラフ化す>ると という一文がありますが、bを固定するというのはどういうことか 教えてください。

  • 最小二乗法

    最小二乗法の具体的な計算方法がわかりません。 以下のページで公式は見たのですが 具体的に数字をどういれていけばいいのかわかりません。 教えてください。 ちなみに大学生です。 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html

  • 2次の最小二乗法

    1次(ax+b)の最小二乗法は、 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html に載っている通りに求めるのですが、 2次(ax^2+bx+c)のa,b,cを求める式はどうなるのですか?

  • 最小二乗法の分母について

    http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html 上記サイト等でも最小二乗法によって求めるy=ax+bのaとbには共に nΣ(Xi)^2-(ΣXi)^2となっていますが これらが0にならないのは何故でしょうか。 0になるようなことはないのでしょうか。 詳しく証明していただけるとありがたいです。

  • 最小二乗法における有効数字について

    最小二乗法における有効数字について質問があります. 直線近似を行うとします.最小二乗法を用いるデータの有効数字を考慮して,最小二乗法により求められた直線の傾きa,切片b の有効数字が決まると思うのですが,どのようにこの有効数字を決定すれば良いのでしょうか?

  • 重み付き最小二乗法について

    過去の質問やネット検索をしても解決出来ず質問しました。 統計学も初心者であるのですが、一応最小二乗法は理解しています。 重み付け最小二乗法は誤差の大きな部分の影響を補うための方法で あるという程度の理解度です。 具体的にはどういったときに、どのような方法で使うのでしょうか。 また、参考サイトや参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 最小二乗法

    粉末X線回折で得たデータをローレンツ関数を使ってピークフィッティングを試みています。 最小二乗法でやろうと思っているのですが、やり方がわかりません。 どなたか教えてくれないでしょうか。

  • 最小二乗法について

    最小二乗法では二乗和の誤差 Σ[i=1~n]{Yi-(α+βXi )}^2 (iは添え字です) を最小化するα,βを推定することを考えますが、 これは単純にα,βで偏微分してそれを0とおいて 連立方程式を解くだけでよいのですか? といいますのも、2変数関数の極値を求める場合、 Hessianを計算して判別しますよね? ただ一階偏導関数が0になるからといって、 そこで極値をとるとは限らない気がしたので… それとも最小二乗法の場合は必ずとるようになっているのでしょうか? 手元の本には、 「この二乗和は非負値なので、αとβで偏微分したものを0とするα,βが上式を最小にする値である」 とあるのですが、一般に非負値だとこの ようなことが言えるのでしょうか?

  • 最小二乗法について・・・

    課題で最小二乗法をつかうところがあるんですが パソコンに値を入力して一発で答えを出してくれ るサイトって心当たりありませんか?

  • 回帰分析  最小二乗法の直線

    質問ですが 最小二乗法の直線はどうして残差dの二乗和が最小になる直線なのですか? 信頼区間がナントカ・・・みたいな? 数学には詳しくないので簡単に教えてください。