• 締切済み

相続の話し合いの場

bigcanoe99の回答

回答No.2

>どうしても解決がつかないようでしたら、第三者の介入も致し方ないのかもしれませんが、最初ぐらいは当事者のみで話あいたいと考えております。 おっしゃる通りと思われます。 遺産分割協議は相続人が遺産の内容について可能な限り自由に協議をされるような環境の中で行なうことが重要で、遺産の規模にもよりますがどのような遺産が相続されるかを十分知ってからでも良いだろう 何故なら、相続人でもない者が協議に介入することなどは正当で十分な協議を妨げる可能性が生じるからです。 先ず、十分な協議を当事者同士が行なうことが原則ですし、解決が長引けば簡易裁判所の仲介での協議のほうが身内同士としては良い結果を出せるかも知れません。

rita0000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 あの、第三者の同席を断っても支障はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 話し合いの場を持ちたいのに断る

    私舅の立場で、同居の嫁と関係修復に向け、話し合いの場を持ちたいと 申し出しているのに、息子が俺から言うから ということで断られて一週間です。 回復はありません。 嫁に直接、話し合いの場所を持ちたいといった場合、どのように受け取りされますか? そういう事を直に聞かれるのは、嫌なのでしょうか? ちなみに「あなたが出ていけば済む話です」という回答がつくので予め書きますが 生活費は私が負担をしているので、ローンの支払いも私なので 私が家を出ていくことにはなりません。また、生活費が捻出できない息子と嫁も出ていきません。

  • 話し合いの場が苦手で・・

    こんばんは。高校生の女子です。 普段、友人とたわいもない話や笑い話などをするのは好きで、けっこう得意としているのですが、 話し合いの場や真面目な話はどうも苦手で、 意見をいうことができません。 意見を言えない、というより自分の中で意見が作れないという感じです。 あまり状況もつかめてないと思います・・。 部活内で話し合いがあったとしても他の子たちの意見の交換のし合いについていくのが精一杯です。 相槌くらいしかうてなくて・・。 自分の中で意見や発案があっても回りを納得させる自信がない、 意見がズレてないかな?と心配になり、言うことが出来ません。 今は部活の中は先輩的な立場なので後輩に指示だしたりしたいのですが・・ 何をすべきかも自信が持てなくて言えないです。 友達と話してて、笑いの流れをつかみ、発言したりは出来るのにこうゆう場になるとパニックになります; 頭の中が空白でなんも出てこない~!!と焦ります。 話し合いの場にも流れとかってありますよね?(うまく説明ができないのですが・・) こうゆう場でも発言したり、自信をもつコツってありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産相続の話合いは拒否できますか。

    遺産相続が生じた場合、他の相続人から分配の方法の話し合いもちかけられた時、その話し合いを拒否しつづける事はできますか。 素人考えですが、最終的には 民事で裁判にもっていかれてしまうのでしょうか。 そして 裁判の呼び出しがきた時は出席しないといけないのでしょうか。 もし、裁判に出席しないといけない義務があるとしたならば、 出席はしますが、内容は一切、合意しないという事で通す事はできますか。 (要するに、自分も他の相続人も遺産を相続できないようにするのが目的なのですが。) すみませんが 教えて下さい。

  • 彼と話し合いがしたいのですが・・・

    こんにちわ。 22歳女性です。 付き合って半年の25歳の彼氏のことで相談です。 彼は私と違って、悩みをあまり人に相談しない人で、口数も少なく悩んでいるところや頑張っているところを見せません。 付き合ってから今まで喧嘩はありましたが、彼ときちんと話し合いをしたことはほとんどありません。 先日電話で彼と言い合いになったとき、私にも言い分があり、でも彼の言っていることが正しいなと思いました。 謝ったのですが、電波が悪くて切れてしまいました。 そしてメールで「もう大丈夫だからいいよ」と。 大丈夫とは言われたものの、きちんと話し合いたいと思って次の日会うのですが、彼は一人のときに色々考えて私の言い分も理解し、自分の中では解決に至るようで、会ってもその話題に触れてきません。 私から触れれば「あぁ、いいよ」とそれだけです。 それ以上色々言うと逆に「もういいじゃん」という感じです。 私はきちんと話し合って、「私がこういうこと言ったのはこういう考えだから。それで貴方の考えも聞きたい」という風になりたいのですが・・ 言い分=言い訳とは思わないのですが、彼はそう思っている部分があるようで、あまり「こう思ってるからこうした」とは言ってくれません。 だから、彼の中では解決でも私の中では未解決なので、なんだかスッキリしないままでいます。 最近彼に対して怒りっぽくなったり、些細なことでものすごい不安な気持ちになったりするのはそのせいなのかもしれない・・と考えています。 彼が言わないのは私に原因があるのかもしれません。 カッとなったらつい責めるような口調になってしまうので、話したくないのかもしれないです。気をつけるようにはしてるんですが・・・ 真剣な話になると面倒臭そうにされたり怒った口調になられたことがあり、怖くて切り出せずに居ます。 彼とはどんな感じで話し合いの場を持てばいいでしょうか?

  • 相続について質問します

    (1)法定相続人でない人への遺産相続は法定相続人よりも優先されますか? 公正証書により法定相続人でない人への相続が多く、法定相続人である者への相続がわずかでしたので、遺留分申立てをしたい、話し合いをしたいと思っています。 (2)遺留分申立てをした時点で当事者同士は話し合いをしてはいけないのでしょうか? 話し合いでうまくいかなければ、行政書士さんか弁護士さんにお願いしようと思っているのですが、申し立てをするタイミングはいつがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ話し合いによる解決を許さないのですか?

    犬も歩けば棒に当たると言いますが、対人上のトラブルというのはどんな場合でもつきものです。 僕が思う限りそれの解決には「当事者同士でよく話し合う」ことに他ならないと思います。 できれば、第三者が間に入り、当事者が「感情論」「詭弁」などを持ち出さない様にしておくとより良いと思います。 対人上のトラブルって自分が知る限り、その多くが「よく考えたが分かり合えない」物よりも「無知による恐怖」「思い込み」が多いと思います。 例えば、怖そうな人がこっちを見て近付いて来たので、何かされたら困る!と、早まって過剰防衛に出るとトラブルになり、お互い「先に手を出したのは相手」と水掛け論になります。 相手の失態に対して悪意や陰謀説を持ち出すと、問題がエスカレートしやはりトラブルの解決が計れなくなります。 何か新しい科学技術が出た時、あるいは今回の原発問題みたく、何らかの技術で事故が起きてしまった場合なども、その危険性だけが強調されて、理解しようともせずに盲目的に「反対」を唱え続け、相手を絶対悪として扱うと不合理な事になり得ます。 話し合いをして相手の立場や、その内容を理解さえすれば、I'm OK and you're OK.で済む事や、お互いに痛みの少ない妥協案が出る事は多いと思います。 現在上映中のガリレオの劇場版をみれば、何と無く言いたいことは分かるかもです。 さて、そういった問題に対して、当事者同士は兎も角、仲裁やトラブル解決を買って出た第三者が「当事者の話し合い」や「当事者のお互いの話を聞いてから問題解決を計る」事をせず、当座の状況だけを見て判断したり、一方の話しかなぜか聞かずに判断をしようとする事や、善悪が明らかでない事によく考えずに善悪を決めようとする事があります。 これではスムーズで正しい問題解決が計れずに第二第三の類似問題が勃発したり、不公平な審判が下されたりする可能性が非常に高いです。 そう思うのになぜ話し合いをさせてくれないのでしょうか? そういう形での不条理な思いをした事がたくさんあります。 特に三つ程忘れられない事があります。 一つ目が中学の時に、ちょっとしたクラスメイトとの小競り合いがエスカレートし、乱闘に発展した事があります。 そうしたところ、仲裁に入った教師に一方的に暴力を振るわれた事があります。 二つ目が、大学生の頃ある住宅地の裏通りの信号の無い交差点で、お互いの前方不注意と一旦停止不履行で、自転車同士での正面衝突をした事があります。 周りの住宅から住人が音を聞きつけて出て来た訳ですが、何かほぼ一方的に悪い人にされました。 向こうが軽量なロードバイクであったのに対し、こちらは鈍重なシティサイクルだった事と、お互いの体重差の問題で、相手は大きく転倒した事に対して、こちらは自転車のボルトが一つ外れたぐらいで、転倒はせずにふらつきながら停止する形になりました。 自分はすぐに相手の方を心配して、「大丈夫ですか?」と気遣ったのですが、相手は起き上がるや否やこっちが飛び出してきてどうのこうのと怒鳴りっぱなしでした。 そういう状況だった訳ですが、どういう訳か周りの住人は事故の瞬間は目撃していないのにも関わらず、こっちがほぼ一方的に悪いみたいに言ってきました。 勿論、一旦停止を怠った事はこちらに非のある事ですが、それは向こうも同じですし、むしろ住宅地なのにも関わらず、法外な速度を出していたのは向こうだと思います。 なのに何故かこんな仕打ちです。 何故だろうと思いました。 三つ目が、これは特に話し合いの解決を行えば一発だったのに、全くそれをさせて貰えずに、非常に傷付いた事です。 あるショッピングセンターにて、突然私服警備員に「パンツを履いてないだろ!?」と怒鳴られました。 当方その時は短めのスカート男子でした。 明らかに事実無根なので、違うって言ったのに分かってくれませんでした。 流石にこれは酷いと思い、翌日家族を通じ電話でクレームを入れました。 そしたら本人が出てきて、行き過ぎな不適切な対応を行った事は認め、謝罪をさせることは出来ました。 大雑把な経緯だけを話してくれたのですが、それによると他の女性客が何やら妙なことを吹き込み、それが原因だったとの事でした。 それならなぜ、バックヤードかどっかで、その女性客と当方を、その私服警備員を間に挟んで話し合いさせてくれなかったのでしょうか!? 単なる誤解ですし、話し合いをすればきっと完全解決に行きつけたと思います。 どういう状況でそういう事を思ったのかもこちらも知りたかったですし、向こうもこちらの事が分かりさえすれば、きっと納得してくれたと思います。 それにそれができなくとも、私服警備員が落ち着いて両者の言い分を聞いてくれれば、もっと適切な判断が出来たと思いますし、少なくともこんな誤解はすぐに解けたと思います。 片方の言い分しか聞かないでは、判断は時期尚早どころか、判断すらが不可能と言える状態と思います。 なぜ話し合いをさせてくれないのでしょうか? なぜ両者の話をどっちも聞かないのでしょうか? 当事者同士の話し合い、当事者同士が相手を理解する、仲裁者は当事者の話をどちらも聞く。 それが問題解決の最大の特効薬だと思いますが、なぜそうしないのでしょうか? なぜ、当事者同士で話し合わせたり、当事者の話をどちらも聞いたらいけないのでしょうか? よく分からないのですが、なぜだと思いますか?

  • 離婚の話し合いの場

    進展がありました。再度ご相談です。心がボロボロです。 話し合いが一切なく、主人から離婚を言い渡されて4ヶ月。新婚で私にぞっこんだったのに夫に異常なまで嫌われて、数々のひどい仕打ちに私も彼を信じることはもう出来ず、離婚以外選択肢がないのは理解しています。でも、ふとしたときに「何でこんなひどいことをするのだろう。私の何がいけなかったのだろう」と悲しくてむなしくて仕方ないです。共働き、家事もちゃんとやっていました。浮気も全くありません。 メールをしても無視。今日、彼が仕事が遅そうな感じだったので(同じ職場です)家に寄ってみたところ(4ヶ月前から別居中、私は実家)、私の荷物以外ものけのからでした…。すでにどこかに引っ越しをした様子です。解約したいとは言っていたものの、ここまでするかなと。実家に帰って初め母の前で泣いてしまいました。 修復の余地がないのはほんとに分かっているし、こんな幼い人間性のかけらもない主人で憎しみもあるのに、なんか腑に落ちないのです。とにかく冷静に話をしたいのです。弁護士に相談して介入してもらえるのですか?協議離婚に申し立てるのですか? 引っ越しまで秘密にされショックでボロボロです。

  • 相続。話合いにならなず困っています。

    昨年、父がなくなりました。相続人は母(放棄を検討中。1度延長し期限まであとわずか)、祖母です。私を含め子供は放棄済です。 遺産  正:土地(祖母、叔父と3人の共有。ほぼ農地、山林)、農作業用の小屋(父単有)  負:借金800万円~1000万円 祖母は叔父(←土地共有の弟、バツ1)と東京在住です。子供全員が放棄受理された時点で、電話で、子供全員放棄したこと、祖母が相続人になることを伝えています。その際、祖母は「年寄りだから分からない」(←口癖ですが)ということで、叔父が母と話すと自ら言っていましたが、案の定反故にされました。そろそろ3ヶ月経つので、改めて今日電話したところ、叔父が出たのですが、興奮して大声張りあげる口調になり(びっくりです)、会話が全く噛み合わず、話になりませんでした。 きちんと決まりに従い手続きに協力してほしいだけなのですが、そんな状態で困っています。3日程前に母が祖母に電話したときも、同じように話にならなかったと言っていました(それを聞いて私も電話してみたのですが)。祖母・叔父とも自分たちはもう何年も住んでいない田舎の土地を、狙われていると思っているようです。 質問(1)3ヶ月経過したら祖母は相続人になりますが、祖母はそんなの聞いていない等平気で言いそうです。いつ放棄したことを伝えたのか、内容証明でも送っておいたらよいでしょうか? そんなの使う場面はないですか? 質問(2)こんな話にならない人たちときちんと話し合いの席をもつ方法はありますか? 質問(3)登記の名義変更とか債務者への連絡とか、放置してはまずいですか? 私は、放棄も済んでいるので、叔父に言われたとおり【結婚して出て行ったのだから関係ない】と言いたいところなのですが、地元で暮らす母、母と同居している弟(心の病気中)が心配で。いろいろ質問しましたが、いずれかでも構いませんので、ご意見・アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 彼との話し合い

    彼または彼女との間で付き合っていく上で気になることや、不安に思うことが出てきた場合、みなさんは話し合いをちゃんとしていますか? 喧嘩になるかもしれないし、別れようと言われるかもしれない。 それでもちゃんと話し合いの場を作って解決していってますか? 私は彼に気になることがあって、友人からちゃんと話し合わないといけないよっとアドバイスされたのですが、覚悟ができていません。 しかし今日、不安がピークになってきて何も手に付かず泣きそうになっているので、夜会った時に勇気出して聞いてみようと思うのです。 彼、または彼女との関係を良好にするためにはちゃんと話し合いをした方がいいんですよね? 質問というより、背中押してもらいたいだけみたいにgooを使ってしまいすみません。

  • 話し合いでは何一つ解決しませんね

    「武力を持たなくても話し合いで戦争は無くせる!」って言ってる人に 「では今から私がナイフであなたを刺し殺そうとしますので一切の武力抵抗をせず私を説得して止めてください。 なお動機は【なんかイラッとしたから】であり、そんな理由で殺人を犯す人間を罵倒しても問題が解決しないことに留意ください。始めます。」 って言ってその場のナイフを取って相手に向かって行ってみたら 誰も話し合いだけで解決できないんだけど。 結局話し合いでは何も解決できないね