• 締切済み

ケインズ主義的政策

ケインズ主義的政策って、総需要管理政策のことでいいんですかね? ケインズ主義的政策を4つ答える問題があるんですけど、4つって何ですかね?

noname#223812
noname#223812

みんなの回答

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.1

こんばんは。 学生さんですか? 総需要管理政策=政府による有効需要の調整、懐かしいですね。 有効需要の原理(経済の規模は、社会全体の需要の大きさに支配される)。 所得(社会全体の生産量)=雇用量=有効需要となる。 この3つは等しい。 所得=消費+投資であり 所得=消費+貯蓄 投資=貯蓄となる ここで、彼の言う乗数理論(投資の増加が何倍のの所得を増加させるか) が出てくる。 所得の増加=1/1-限界消費性向×投資の増加   限界消費性向とは(所得の増加のうち、消費される割合) 乗数とは、1/1-限界消費性向のこと、または1/限界貯蓄性向のこと 乗数理論の実践的意味 1)投資の量により雇用量を増やしたり、減らしたりできる。  自由放任主義の予定調和観への批判を経済分析の武器を通して明らかにした。 2)伸縮的な財政政策の登場。  景気の悪い時には、税収入より支出を多くして有効需要を作りだす。  景気が過熱しているときは、税収を支出より少なくして、需要を社会から吸い上げる。 3)公共投資(政府投資)は、民間の経済活動に矛盾せず、協調する。 4)金融市場に対する政府の干渉を合理化したこと。 さて、彼の政策は3つから成っていると思うんですが? 1)租税政策による平等化政策。税金を累進課税により貧しい人に与える。 2)金融政策 (公定歩合、公開市場操作、支払準備金操作、窓口規制)等を行い 経済を健全化する。 3)財政政策 民間投資が増えないとき公共投資により有効需要を作り出す。 後は、外国との貿易による有効需要の政策かな?(管理通貨制度) それとも、もしかしたら、国際通貨基金をつくったこと。?(政策ではないような気がする) 1944年、アメリカのブレトンウッズで44カ国の参加を得て、国際通貨基金と 国際復興開発銀行を軸とする協定、ブレトンウッズ協定成立。 イギリスは、1年前に国際清算同盟案(ケインズ案)を出した。 昔のことなので、良く分かんないから後は自分で調べてください。

関連するQ&A

  • ケインズの有効需要の原理と総需要管理政策について

    ケインズの有効需要の原理とは「需要が供給を作る」と本に書いてあったのでそれは理解できたのですが、総需要管理政策にそれがどう結びつくのかがわかりません、どう言う事でしょうか?また、何かこの事について書いてある辞書等、本などよい解説書はないでしょうか?あと、ケインズ政策=総需要管理政策と認識してもいいのでしょうか?

  • ケインズ政策について

    ケインズ政策のことで今度レポートを書くことになりました。 ケインズ政策のことが全然分からないので、知っていることがあれば どんなことでもいいので教えて下さい! お願いします!

  • 新自由主義と現実主義(ケインズ的な)の関係

    TPPや色んな経済の考え方で色んな主義があると思いますが、この新自由主義とケインズ的な現実主義が大半な気がします。 何でも民間に任せて競争させてって竹中さんみたいな人もいれば 有効需要を伸ばすとか公共投資を効果的に使う三橋さんみたいな考え方もいます。 Tppに反対の政党が多くいるってことは新自由主義的な考え方はデフレ期には合わない、もしくは考え方自体が古いんですかね?

  • 市場主義とケインズの有効需要創出政策

    学校の勉強をしていたのですが、少し行き詰ってしまいました。 現代の日本は市場主義とケインズ経済学の間を揺れ動いてきたと思うのですが、上記の2点のそれぞれの問題点はいったいなんだったのでしょうか? なんか混乱してしまってわからなくなってしまいました・・・ どなたかお願いします。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • ケインズ政策の乗数効果は下がってる!?

    ケインズ政策の乗数効果が近年、低減していると言われるのは、なぜでしょうか?

  • 軍事ケインズ主義って、ナチズムみたいなもの?

    軍事ケインズ主義って、ナチズムみたいなものですよね?プーチンはヒトラー以上に、ナチズムを上手く実践していると、言えるでしょうか?

  • 経済政策について教えてください。

    石橋湛山蔵相の復興金融公庫がケインズ型経済政策であり、ドッジラインが自由主義経済政策であるというのはなぜですか?

  • 市場原理主義&グローバリズムから昔の政策に戻るのか

    マスコミの報道では、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムが破綻したので、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔のケインズ主義&政府による市場な管理規制主義&政府による財政投資主義&国産優先(地産地消)主義に戻ると言われてますが、どの時代の政策が廃止されてどの時代に戻るのですか。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムはイギリスでもアメリカでも日本でも世界でも、民衆(富裕層や大企業以外の庶民という意味)には害しかもたらさなかったということですか、それとも少しは成果があったけど害のほうがはるかに大きかったということですか。去年になるまで弊害をだれも気がつかなかったということですか。 昔の政策に戻るとしたら、サッチャー首相、レーガン大統領、中曽根首相時代以後の政策が廃止されてそれ以前の政策に戻るのですか。もしそうならサッチャー首相就任以後の約30年のイギリス、アメリカ、日本、市場原理主義の影響を受けた各国の政策は全て無駄や害でしかなかったことになるけど、世界各国が高い代償を払った失敗経験だったということですか。 まあ、失敗だったとしても昔の政策に戻ることで、世界の経済が発展し、民衆の生活や福祉が向上するならそれでいいのですが、今の世界の経済や経済から派生する問題は、昔の政策に戻れば全部(それとも大部分)解決して、民衆の生活や福祉が向上して、戦争や武力紛争、各国の利権争いの紛争が解決しますか。

  • ケインズ経済学

    雇用についての質問なんですけど、ケインズは政府が関与することによって有効需要をふやす、これによって完全雇用が実現されるというふうに言っていますよね。 では、なぜこのようにケインズは考えているのかいまいちよくわかりません。 教科書には利子率の低下がどうのこうのと書いてありましたがいまいち・・・。 誰か知っている方がいたら是非、教えていただきたいのですが。 質問の範囲が広くて申し訳ありませんが、出来る限りでいいのでお願いします。