• 締切済み

ケインズの有効需要の原理と総需要管理政策について

ケインズの有効需要の原理とは「需要が供給を作る」と本に書いてあったのでそれは理解できたのですが、総需要管理政策にそれがどう結びつくのかがわかりません、どう言う事でしょうか?また、何かこの事について書いてある辞書等、本などよい解説書はないでしょうか?あと、ケインズ政策=総需要管理政策と認識してもいいのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数27

みんなの回答

noname#11596
noname#11596
回答No.1

ケインズの有効需要の原理とは「需要が供給を作る」と本に書いてあったのでそれは理解できたのですが、との事ですと、おそらく、与えられた需要に対して、供給側がその需要量分を供給する訳であるから、特別に総需要を管理する必然はないのではないか?とお思いではないでしょうか?もしそのようにお考えであるならば、一国にはある一定の供給能力が存在している事に留意して下さい。この一定の供給能力は、総需要が供給能力を決定するものではなく、経済学では、労働力(完全雇用状態、通常失業率何%という形で表現します。)を中心に分析していきます。例えば、一国の総需要が当期500兆円存在し、供給側は、完全雇用状態で、この状態の供給能力は、500兆円だったとしましょう。この場合、まさに定義通りに、需要は、その供給を作り出します。供給サイドは、総需要に応えるべく、500兆円分の財とサービスを供給いたします。しかし、例えば、中国と米国の経済が不振で、輸出が伸びず、総需要が490兆円に落ち込んだ場合を考えてみて下さい。需要がその供給を創るのは事実です。供給側は、490兆円分の財とサービスを供給いたしますが、同時に完全雇用状態を維持する事は、不可能になります。この国は、より多くの失業者を抱える事になり、経済政策決定者は、この雇用問題を黙認する事は当然出来ず、総需要を増加させるべく、積極財政に出て来ます。ここに総需要管理政策の必然性を見る事が出来ます。次に、もう一方の事例を挙げます。一国の総需要が、積極財政と海外需要の増加から、520兆円レベルに拡大した場合、どうなるかをお考え下さい。これには、長期と短期の分析が必要ですが(長期の方が供給(生産)能力が弾力的ですが)、ここを無視して考えてみて下さい。総需要520兆円に供給サイドは応えたいのですが、この国の供給能力は500兆円分しかありません。労働市場は、相当逼迫し、賃金や月給を上げなければ、人材を確保できません。人件費の高騰は、卸売り物価を高騰させてしまします。卸売物価の高騰は、最終的には消費者物価を引き上げますから、インフレ(物価は不安定)になります。また、労働市場以外の市場でも、財とサービスを作り出す為の原材料の価格が高騰します。やはり物価高騰の要因になります。このインフレが、所得上昇率より下回れば、まだ良いのですが(年金生活者などにとっては良くないのですが)、所得上昇率を上回って推移した場合、これは悪性インフレです。消費者は、財やサービスを購入するたびに、物の値段が高くなっている事を実感するでしょう。(狂乱物価などと呼ばれます)また、供給者は、資材などを海外から積極的に輸入しようとしますので、国際収支は異常に悪化します。従って、政策当局者達は、総需要を減少させるべく、財政支出の繰り延べや増税、また金利の引き上げなどの政策を実行してきます。ここにも総需要管理の必然性を見て取れます。  ケインズ政策の権威は、日本では伊東光晴先生だと思います。単行本で出ていますので、お読みになってみてはいかがでしょうか?私は、外人ですが、ドーンブシュ教授とフィッシャー教授の共著、マクロ経済学上下を大学で使用しました。また、ケーススタディーとして、日本の経済政策の失敗例を、ちょっとですが、ご参考にしたいのでしたら、立花隆さんが、田中角栄氏の経済政策(総需要管理の失敗例)を実例を挙げて批判していますので、お奨めします。(巨悪VS言論)  また、福田赳夫氏も「回顧90年」という本で経済安定化政策の重要性を説いているので参考になると思います。

関連するQ&A

  • ケインズ主義的政策

    ケインズ主義的政策って、総需要管理政策のことでいいんですかね? ケインズ主義的政策を4つ答える問題があるんですけど、4つって何ですかね?

  • 需要管理政策・乗数メカニズム

    需要管理政策と乗数メカニズムの両方を関連づけて論述しなさい。って問題を出されました。 この問題の意味がよくわかりません。 このままこれに答えてくださいと質問すると規約に違反した気がするので、質問を変えて聞きます。誰か助けてください。 需要管理政策=マクロ経済政策でいいんですか?需要・供給の政策あたりや、金融政策・財政政策などをあわせて需要管理政策と考えていいんでしょうか? 乗数メカニズムは需要が増えれば生産(供給)も増える、生産が増えれば所得も増える、所得が増えれば需要が増える(逆もあり)っていうやつですよね? だから、不況時には、需要面に影響を与える、減税とかの財政政策や金利の引き下げなどの金融政策をすれば、需要が増え、あとは乗数メカニズムで供給も増え、所得も増え…ってのでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • 有効需要の原理

    学校の課題で有効需要の原理について書かなければならないのですが、いまいち意味が理解できません。特にこの原理の問題点について知りて知りたいのですが、初心者の私にはさっぱり…わかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策のことをいうのですか?

    最近ここ数年の市場原理的な政策が地方の疲弊や貧困層を増大させた と新聞にのってることをみかけますが、市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策の事をいうのですか? ネットで調べてもあまり理解できません。どなたか宜しくお願いします。

  • マクロ経済、有効需要の原理について

    大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします!

  • 商品の需要と供給

     消費者の所得が増加すると、この商品の均衡価格は増加し、均衡数量は増加するという問題です。 本の解説~ Dは需要曲線であり、Sは供給曲線。供給曲線は動かない、という理由がわかりません。 需要が増えれば、供給も増える気がするのですが・。

  • 「有効需要」と「需要」

    高校生です。 「有効需要」とは購買力の伴った需要とのことですが、需要供給曲線の「需要」という言葉も同じ意味のような気がするのですが何が違うのでしょうか? 具体的には、需要供給曲線の「需要」とは購入量の事をさしているわけで、購入量ということはつまり購買力の伴った需要(有効需要)ということではないのでしょうか? 御指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 有効需要

    ある本を読んでいたら有効需要は、総需要曲線と総供給曲線が交わる点での総需要と書いてありました。私は有効需要を学校では、支払能力を伴う需要と習ったのですが、これらはどう一致するのでしょうか?

  • メディアと市場原理の関係について

    大学の講義でマスメディアについて学習しているのですが、メディアと市場原理について関係がいまいち理解できません。 市場原理とは、需要と供給を統一するという市場というようなことを習ったのですが、それがメディアとどのように関係するのか・・・ 理解できません。 ですので、詳しく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。