• ベストアンサー

珠玉の一冊

心に残る、人生観を変えた一冊を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eichan111
  • ベストアンサー率39% (92/232)
回答No.2

以下がオススメです ジャンルはいずれも「自己啓発」になります。 野口嘉則著「3つの真実」(ビジネス社) ・・・人生明るくなります この中の「内面化ワーク」を今も私は毎日やって、毎日喜びに満たされてます D・カーネギー著で山口博訳「人を動かす」(創元社) ・・・お友達がたくさんできます ロバート・シュラー著で稲盛和夫監訳「いかにして自分の夢を実現するか」(三笠書房) ・・・夢が実現し、元気になれます D・J・シュワルツ著桑名一央訳「大きく考えることの魔術」(実務教育出版) ・・・自分の無限の可能性に目覚めます。何より自信がつきますよ。 西田文郎著「No.1理論」(三笠書房) ・・・何でもできるようになりますよ。 マクスウェル・マルツ著で田中孝顕訳「潜在意識が答えを知っている!」 ・・・まさしく元気の基。一生の座右の書になりますよ 佐藤伝著「図解 朝日記で夢をかなえるノート」(PHP研究所) ・・・夢がかなわざるを得ない日記のつけ方などが紹介されてます ジェームス・スキナー著「成功の9ステップ」(幻冬舎) ・・・元気・健康になれます スティーブン・R・コヴィー著ジェームススキナー・川西茂訳「七つの習慣」(キングベアー出版) ・・・自分の価値観を明るいものにかえられます アンソニー・ロビンズ著本田健訳「一瞬で自分を変える方法」(三笠書房) ・・・元気出ます ナポレオン・ヒル著で田中孝顕訳「思考は現実化する」(きこ書房) ・・・まさしく願望が現実化します 今村暁著「1分間の日記で夢は必ずかなう!」(フォレスト出版) ・・・まさに人生の夢がかないます 望月俊孝著「100%夢をかなえる人の習慣」(中経出版) ・・・この本に書かれてある通り宝地図を作れば楽しく、夢がかないますよ アラン・コーエン著 牧野・M・美枝訳「人生の答えはいつも私の中にある」(KKベストセラーズ) ・・・まさに目からウロコです。元気が出ます カレン・キングストン著で田村明子訳「ガラクタ捨てれば自分が見える」 ・・・この本に書かれてあるとおりガラクタ捨ててすっきりし、毎日嬉しいです 安藤一男著「無意識の魔力」(三笠書房) ・・・無意識の無限の可能性に目覚めます

alchemistken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一冊でよかったのですが、沢山紹介して頂いたので目移りします^^ 自己啓発の本は山川鉱矢さん訳のものを何冊か読んだことが あるのですが、こちらに紹介してもらったのは初めてです。 内容も解説して頂いているので、よく吟味して自分にあっていそうな 本を読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#138060
noname#138060
回答No.4

人生を変えた・・とまでは言えませんが、 谷川俊太郎さんの「生きる」という詩には 感銘を受けたと思います。 (わたしの人生で「感銘を受けた」なんて言える出来ごとはこれくらいです。笑) 「生きる」 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木漏れ日がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと 生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと 生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ 生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくということ いまぶらんこがゆれているということ いまいまがすぎてゆくこと 生きているということ いま生きてるということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ かたつむりははうということ 人は愛するということ あなたの手のぬくみ いのちということ 震災のあとに俳優の佐藤浩市さんが朗読されて 話題になっていたので、ご存じかもしれません。 この詩を読むとただ「生きていること」に感謝しなくてはいけないと いつも思います。 それから些細な日常に喜びや、 すぐそばにいる人のたいせつさを思い出させてくれます。 谷川俊太郎さんの詩は他にも好きな作品があります。 あまりご希望に沿う回答ではないような気がしますが、 何か参考になれば幸いに思います。

alchemistken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強不足なもので、知りませんでした。 一見ストレートなようで、繊細で奥の深い詩ですね。(だと思います。) わたしはまだまだ若輩ものなので、ピンとこないフレーズなども ありますが、心にとめておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「かもめのジョナサン」 15歳のとき初めて読んでから、人生の転機があるたびになぜか手にとってしまう。 本棚に居座って30年以上になるが、そのたびに心をピュアにしてくれて、正しい選択に導いてくれている。

alchemistken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 感想をきいてると、 「かもめのジョナサン」良さそうですね。 よく聞くタイトルですし、 前から気になっていたので読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 宮本輝の「命の器」というエッセイ。『命の器』という単行本内にあります。 初めて呼んでから10年は経ったでしょうか。 何かにつけて、読み返してしまいます。 短いのに、深い作品です。

alchemistken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宮本輝さんの作品では優駿を読んだことがあります。 私は男なので、合いそうな内容か、本屋で10ページ前後 立ち読みして購入するか決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生きるのにつかれた時、なにをしたらいいでしょうか?

    心が病んでます。毎日しんどいです、精神的に追い詰められてます。 人生甘くはないとかも言われます。みんなそんな病んでる状態で毎日を頑張って生きているのでしょうか? これが人生?病んで病んで病み続けて苦しみまくるのが生きるってことでしょうか?だったらはやく人生を終えたいです。なぜなら苦しむだけの人生に意味はないからです。 これからも私はなにやったってうまくいかない。しかも救われる言葉はきまって「前向きにいこうよ、人生楽しいんだ者勝ち」。 しんどいといえば、周りは「甘いぞおまえ。他の人たちをみろ。甘えるな。迷惑かけるな」と怒る。たしかにそのとおりです。私が弱いのです。 質問は生きるのがしんどかったことがあったときって心病んでると思います。ろくな、未来想像できませんよね。ためいきばかりでてきます。 そんなときなにをしてましたか?またなにがきっかけで脱出できましたか? 心はなかなか変えれません。しんどいですもの。なにも楽しいことはない。しんどいながら生きる、これが私においての人生。自分だけが苦しいと思ってしまいます。

  • 隠したい何かを抱えて生きること

    自分の中に隠したい何かを抱えて、一生生きていくことは辛いと思いませんか。 「何か」を抱えているせいで、これからの人生、人と心からの交流が望めなさそうな感覚。 私は、それを抱えてしまった為、残念ながら、これからは、明るい将来が描けません。 色々な辛さがあるかもしれませんが、人と心通わない人生は、暗く悲しいと思いませんか。 自分の人生が残念です。

  • 私は幸せじゃないから

    他人が楽しそうにしていると心がソワソワする。 家にいても外から楽しそうな声が聞こえてくると心がモヤモヤする。 嫉妬する。 なんで私だけがこんな人生なんだ。 楽しいことがない人生。 恋のない人生。 余裕のない人生。 人は平等じゃないとわかってる。平等なんか求めてない。 でも、苦しい、つらい。 金土日はとくにつらい。みんなはしゃいでそうだから うらめしや~

  • どなたか英訳していただけないでしょうか。

    どなたか英訳していただけないでしょうか。 人生は恐れではありません。 愛は平和で穏やかな心です。 平和は穏やかな心の愛です。 穏やかな心は愛の平和です。 愛はすべての罪を解き放ちます。 平和はすべての知恵です。 穏やかな心は歩いている心です。 当然、人生は恐れではありません。 家族より価値のあるものはありません。 自然を敬う知恵は人間だけにあります。 人間は石と同等です。 当然、人生は恐れではありません。

  • 人生、ふと立ち止まって 後ろを振り返る

    人生、ふと立ち止まって 後ろを振り返る 必要があるのは、なぜですか? あと 人生六割くらいがちょうどいい というのも 心から実感できません。 どうしようもないですが 人生やり直したいので どうか宜しくお願いします。

  • 「心の友」・「心の師」を英語に訳すと?

    「人生行路において発見する最良のものは、心の友であり、 心の師である。これを求むるは人生の目的であり、これを 得るは最大の果報である。」 この文章中の「心の友」と「心の師」を英語に訳した場合の適訳語につきご指導下さい。

  • 中国語訳お願いします。

    あなたの人生の一番の望みは何ですか? 私はもっと心安らかに、穏やかに、思いやりを感じあえる人生を歩みたいです。 そして自分がこれから築くであろう家族を母となって愛したいと思っています。 あなたに(母として)拒絶された事を心から深く傷ついています。 思いだすと今でもずっと心が痛みます。

  • 英訳お願いします。

    あなたの人生の一番の望みは何ですか? 私はもっと心安らかに、穏やかに、思いやりを感じあえる人生を歩みたいです。 そして自分がこれから築くであろう家族を母となって愛したいと思っています。 あなたに(母として)拒絶された事を心から深く傷ついています。 思いだすと今でもずっと心が痛みます。

  • 行動が変れば?心が変れば?どっちが先でしょうか?

    何処のカテゴリーに聞けばいいのか分からなかったので、ここに質問させていただきます。 以下の(1)(2)は、たまたま聞いた似たような、よく聞く文章です。 最終的に「人生が変わる」という締めになります。 その出だしが (1)のように「行動が変われば」が先か? (2)のように「心が変われば」が先か? どちらが先が正解というか正論だと思いますか。 (途中経過も異なりますが) (1) 行動が変れば 心が変わる。  心が変れば   態度が変わる。  態度が変れば 習慣が変わる。  習慣が変れば 生き方が変わる。  生き方が変れば 人生が変る。 (2) 心が変れば 態度が変る 態度が変れば 行動が変る  行動が変れば 習慣が変る 習慣が変れば 人格が変る 人格が変れば 運命が変る 運命が変れば 人生が変る 行動しようという心を変えないと何も変わらないのかなぁとも思うし、あまり考えずにまず行動を変えてみると自然と心も変わってくるのかもしれないなぁなどとも考えてしまいます。 どうなんでしょう?

  • 頭で考えず、心で感じたことを信じるとは

    頭で考えずに、心で感じたことで行動しなさい、という 言葉を言っている方がいます。とある結婚相談所のスタッフの方の お言葉だそうです。婚活の質問とは全く関係のないことで質問です。 正論だとは思いましたが、頭で考えて行動してきた人間にとっては 心で感じたことに従うとまずいような気がしてしまいます。。 たとえば、食べたいものを食べる、となればお金もかかる。 だから好きではなくても安いものを食べる、ということで生活を維持してきました。 今の生活が窮屈で(家族と離れて暮らしているため経済的にも精神的にも苦しい)、逃げ出したいと思っても、それをすると会社の人の信用を失うからできない、とか。頭で考えてばかりの人生です。 でも、心に従うなら、食べたいものを店で買って食べる、そして今の生活が苦しいならさっさと仕事はやめる、、。 本当に従えばそうなってしまいます。そうなったら生活も破綻して人の信用も失ったりしませんか? でも、思います。心で思ったことに従えない人生はすごくつらい、とも。 いつも自分の心とは真逆を選んでいるから心に余裕もなく、経済面、生活全般においてすごく窮屈です。本当は自分の人生を変えたいけど、心に従うことができません。 どうやったら心で感じたことを信じて人生を送れますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-880AWを使ってアップデートしようとすると、プリンターのスイッチは入っているのに、スイッチの指示が表示されずにアップデートができません。
  • EP-880AWのアップデートができない問題が発生しています。プリンターのスイッチはオンになっているのに、アップデートの指示が表示されずに進められない状況です。
  • EP-880AWを使ってアップデートしようとすると、スイッチの指示が表示されずにアップデートができません。スイッチはオンになっているのに、何らかの原因でアップデートが進まないようです。
回答を見る