• ベストアンサー

nationalとinternational

nationalが国内なのに、なぜinter nationalが国際なんですか?interは内側なので国内のきがするんですが

  • 314421
  • お礼率100% (179/179)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

interは内側という意味ではなく、中・中間・間(あいだ)という意味を持っています。 たとえば interface faceは顔ですが、interfaceはコンピュータなどの機械と人間をつなぐ、インターフェイス(操作装置)の意味になります。機械の顔と人間の顔をつないで意思を伝える、という意味でそれをつなぐinterが間に入っている感じです。 そうなると、ある国民と別の国民をつないで意思の疎通を図ったらどうなるでしょうか。国際コミュニケーションですね。 ですからinternational は国際、という意味を持つのです。 ついでにinter-college インカレという言葉もありますね。大学野球大会などの全国の大学が参加する大会などに利用されます。 これも大学と大学をinterでつないでいるので、いっぱい大学が参加する(何かの)大会という意味になるのです。

314421
質問者

お礼

すげー なんか感動しました それだとinter highの意味も理解できます そういう豆知識みたいなもので、理解がかなり深まる原因になりますね

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

NO.1の方の通りですが、「内側」に相当するのは、intra-で、 intranationalという語もあります。しかし、ほとんど 使われてはいないようですね。 たとえば、次の名前のウェブページがあります。 Wars, conflicts, international and intra-national crises 戦争と内戦のページですね: http://www.bippi.org/bippi/menu_left/conflicts.htm

314421
質問者

お礼

inter netはネットをつなぐもので intra netは家庭内のLANのものという意味がそういうことですよね?

関連するQ&A

  • International の略し方

    Internationalの一般的な略し方は、Int'lだと思いますが、Interと略すこともあるのでしょうか(読み方はインター)。 interはいい意味ではありませんので、業務上で使用は不適切ではないかと思っているのですが、 同僚が使用するので、社内で広がっていて抵抗を感じております。 例えば、International Schoolのことを、「インターの方の学校」と言ったりします。 インターというのは一般的なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ナショナルトラスト

    はじめまして。私は大学1年生です。 将来は、自然環境を保全する職業に就きたいと思っています。ナショナルトラストに最近興味を持ち、できることならこのような団体で働きたいな、と思っています。まだ自分自身、何も行動していないので情報不足は重々承知していますが、どうぞご回答をお願いします。 ナショナルトラストで正規職員となるためには、どのような分野を学び、資格を持っていたら有利ですか? 大学では国際関係・開発の学部にいます。ですから自然や歴史を勉強しているわけではありません。また、1年生ということもあり、現在はどの分野も浅く広く学んでいる状態です。質問の趣旨がはっきりしていなくて申し訳ありません。どうぞ、教えてください!

  • National

    松下電器(松下電器産業などを含む)がNationalブランドを使わなくなって久しいですが、今でもNationalブランドで使っているものがあれば教えてください。但し、物置や押し入れなどに入れたままになって使用されていないものや、オブジェと化しているものは除きます。 私は23年前に購入したNationalの掃除機を今でも使っています。

  • national office supply retailerって??

    national office supply retailerと言う言葉の意味がわかりません。 「国内官庁の供給業者」?でしょうか。仮にそう訳したとしてもどういう ものなのかわかりません。どなたかおわかりになる方、ご助言お願いします。

  • インターナショナルスクールに行かせるべきか戻すべきか?

    現在、海外に家族5名で住んでいる者です。長女が今、日本人中学校の3年で、来年の進路について悩んでいます。選択は2つあり1つ目は地元のインタ-ナショナルスクールに行かせる。メリットは家族が離れ離れにならない。英語が身につく。デメリットは英検3級程度で授業についていけるかどうか?かなり苦しむはず。二つ目の選択は日本の全寮制の高校へ行かせる。メリットは日本語で高校生活を送れる。デメリットは家族が離れ離れになる。学費が高いなどです。ご経験がある方アドバイスを頂けたら幸です。

  • National interst とは?

    最近「国益」とは、などということも柄にもなく考えておりました(参考URL : http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498310をご参照ください) それで英文週刊誌などもつらつら眺めていたのですが、国益については英語では "national interest" になっていますよね。ですのでなんとなく、日本語の国益とはかなりニュアンスが違うんじゃないかな、と感じておりました。つまり「益」というところになぜ benefit といった直截的な単語が用いられないのか不思議だったのです。 そもそも interest はもともとラテン語で、 inter est (~の間にある)を語源とすると聞きます。 そこから、なぜ、興味・利益というやや系統の異なる意味が派生してきたのかも、とても不思議に思いましたし、そのような単語が、国益:national interest や公益: public interest に使われるのかが不思議に思ったのです。それで質問は以下です。 1) interest が「興味」「利益」、双方向のニュアンスを持つようになったのはなぜ(どういう歴史的背景があるので)でしょうか。 2)国益、公益といったときの interest のニュアンスは、感覚的に英米人にとってどういうものなのでしょうか。特に日本人の「益」と比較してみて。 3)英米人と「国益」について discussion したときに、お互いの認識のずれがあったという経験がある方がおりましたら体験談をお教えいただけると嬉しいです。 4)英米人の national interest の概念と、日本人の「国益」の概念、両者の差を理解し、総合して「国益とは?」ということについて解説していただけるなら、とにかく最高です。 どうも、つかみ所のない質問になっていて申し訳ありません。 1)~4)、どれか一つでもいいので教えていただけると勉強になります。 軽く考えていただいて構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • national wideは、正しい?

    「college national wide prediction 2001」 雑誌にこのような表現を見つけたのですが、national wideというのは、ちょっと変な気がします。 「ワールド・ワイド」と、よく聞きますから、それでいくと「nation wide」となるような気がするのですが。 どちらが正しいのでしょう? national wideでも間違いとはいえないのでしょうか?

  • international

    「international」という単語に「外国の」という意味はありますか? 「国際的な」が一般的ですよね。辞書にも「国際的な」とは載っていましたが「外国の」という意味は持っている辞書にはどれにも載っていませんでした。しかし、ある単語帳には「外国の」という意味も掲載されています。勿論「国際的な」と「外国の」では意味が違いますよね。 「international」にそのような意味があるのでしょうか?

  • ナショナルカラーについて

    佐藤琢磨の残留で、日本チームの可能性を考えていて、ふと気になったので。 レーシング界でナショナルカラーというと ブリティッシュ・グリーン フレンチ・ブルー イタリアン・レッド ジャーマン・シルバー などがあります 1 ナショナルカラーというのは、自動車レース界だけのものでしょうか(サッカーやラグビーでは、フランス以外は違う色です)。また、何らかの登録があるのでしょうか。 2 オレンジ色(実際はゴールドらしいが)は、オーストラリアのナショナルカラーとして認められているのでしょうか、確か、マクラーレンのCANAMカーなどはオレンジ色だった思います(ブルース・マクラーレンがオージーだったためでしょう) 3 日本のナショナルカラーは、ホワイトだけなのか、ホワイト&レッドなのか、どちらでしょう。 4 それ以外の国でナショナルカラーと認められているのはありますか、アメリカにはあっても良いと思うのですが、もしかして、スターズ&ストライプス?

  • マルチナショナルとトランスナショナルの違い

    たびたび質問させていただきます。 大変基本的なことなのですが、タイトルの通り、マルチナショナル(multinational company)と、トランスナショナル(transnational company)の違いについて、教えてください。 ちなみに、私が調べたところでは、日本語ではどちらも「多国籍の」という訳ができるようですが、それぞれの概念は異なっているようで、 マルチナショナルは「工場、鉱山、海外事業所等の資産を2国ないしそれ以上の国々において支配する全ての企業で、企業の資産が多国籍であることを軸としている」、トランスナショナルは「自国外に製品やサービスを扱う事業を所有または支配する企業で、扱う事業が多国籍であることを軸としている」という概念の違いがあるようです。 ここまで調べたのですが、いまひとつ理解できません。トランスナショナルな企業の資産は1国のみと考えてよいのでしょうか? どなたか分かりやすく、説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。