• 締切済み

MIDIクロックの送信

同期のためにMIDIクロックを使いたいのですが、探してもタップテンポでテンポを入力するようなものしかありません。 手はふさがってしまいますので足で操作したいのですが、タップテンポではなく数値を1づつなど上下できるような機材(もしくは方法)はありませんか?

みんなの回答

  • tbb
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

リズム・マシンはどうでしょうか? BOSS DR-3とかZOOM RT-223とかにフットスイッチを接続すれば、それらしいことは出来そうです。

hityorikko
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、残念ながら両方ともMIDIクロック送信は出来ないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【BOSS MD500】【MIDIクロック】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 BOSS MD500 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。 MIDIについて ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 morinigstar MC8(MIDIコントローラー)をタップテンポにしてMD500とDD500のタイムコントロールを統一したいです。 DD500は設定できたのですが、MD500がMC8からだと反応せず、MD500本体の右のtap/ctlスイッチからしかテンポコントロールができません。 MD500はMIDIのテンポクロックやコントロールでテンポ制御は出来ないのでしょうか? パッチやバンクの切り替えは問題なく使えています。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • MIDIクロックを指タップで送信出来るフリーソフト

    MIDIクロックを指タップで送信出来るようなフリーソフトはありませんでしょうか??一通り検索してみたのですが、思ったようなソフトが見つかりません。OSはWindows Vistaです。よろしくお願いします。

  • MIDIギター、MIDIベースをなるべく安価に

    MIDIギター、MIDIベースをなるべく安価に DAWにギター、ベースをMIDI入力したいと思い(単純に打ち込めるだけで良い)安価に済ませられる機材を探しています。 ギター、ベースにMIDIピックアップをつけ、MIDIコントローラーを購入すると安くても3万円は超えると思います。 他に方法はないかと探したところSONUUS G2M、B2MというMIDIコンバーターを見つけました。ギター用とベース用で2万円ほどです。 この他に安く済ませられる機材があればどうかご教授ください。

  • ハードとソフト間のMIDIの遅延

    初めまして。 現在LIVEにMPCを同期させてDTMを行っているのですが MIDI同期の際に遅延が起きて困っています。 環境: ソフト:ABLETON LIVE5.2 (マスター) ハード:MPC1000 OS1.07 (スレーブ) MIDI IF :UM-550 AUDIO IF :UA-5 です。 MPC1000がMIDIクロックしか使えないのでMIDIクロックで同期 させていますがソフト側をマスターにしても遅延が発生して リズムがズレてしまいます。 LIVE側のMIDIディレイの設定で遅延を調節してるんですが 再生をスタートするポイントによって毎回ズレの度合いが変わるので あまりあてになりませんでした。 MIDIクロックよりMTCの方が精度がいいと聞いたのですが やはりMIDIクロックで完全に同期というのは、ソフトとハード間では 無理なのでしょうか? あと、同期の際はソフト側をマスターにしてる方が遅延の軽減という面ではいいのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • Audio MIDI設定パネルのクロックソース

    PowerMac G5 MacOSX 10.4.11を使っています。 Audio MIDI設定コントロールパネルにクロックソース切替えがあって、内蔵S/PDIFのクロックソースを外部クロックと内部クロックとに切り替えできるようになっています。 インターフェースは標準の内蔵S/PDIFなので、クロック入力端子を持っていません。 この場合、外部クロック、内部クロックは何を意味するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 【RC-505MKⅡ】【MIDIテンポ同期】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 RC-505MKⅡ AKAI MPC LIVE 2 ▼やりたいこと MPCからMIDIでルーパーとテンポ同期したい。 ▼問題 MPCからRC-505MKⅡへMIDIでテンポ同期をしているんですが、ルーパーに録音した音源を回してるとループ音源のピッチがたまに変わるというかよれたりします。 おそらく、MIDI信号のテンポがたまに安定していない気がします。 ピアノの様な響きの長い音源を使用するのでテンポが不安定に同期されているとピッチがゆらゆら揺れたりするので設定の問題なのかしりたい。 ルーパー画面上ではMIDIと表示されるし、一応テンポ同期はします。 ルーパー側にBPMにシンクロするディレイをリアルタイム演奏でかけていてもテンポが微妙に同期されていないせいかピッチがよれたりうまくBPMとシンクロしなかったりブツブツなったりします。 ひどい場合には演奏を続けながらMPCのテンポを変更したりすると半拍くらいズレてきます。 MPC、ルーパーすべての演奏をストップしてルーパーのテンポクリックを消すと元に戻ります。 ルーパー側のMIDIの受け設定は説明書見た限りでは合っている気がするのでMPCの方に設定の問題があるのかなと思います。 設定 MIDI CLOCL-MIDI SYNC OUT - OFF START - RHYTHM PC OUT - OFF THRU MIDI IN - OFF USB IN - OFF ▼演奏中にMPCからテンポを上下させたりしたいのですが、それをするのは難しいのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • DTM作曲 MIDIコントローラーについて

    いつも、返答してくださる方々ありがとうございます。 質問の内容ですが、MIDIコントローラーについてです。 DTMに興味を持ち、何から揃えたらよいのか分からず、本を読み漁り、なんとなくですが各ソフトごとの特徴などは分かってきました。 私が作りたいジャンルが「テクノ」「ハウス」などのダンスミュージックなので、CUBASEが良いかと思い高いなと思いながらやっとの思いで購入しました。 ソフトを使えるようになるまでは、次の機材の購入は待っておこうと思っていたのですが、さすがにマウスだけでは操作するので手一杯になってしまいます。そこで次に何を買えばよいのか悩んだところ、MIDIコントローラーが必要だと思い、店舗やネットで調べたのですが、種類や機能がさまざまで、何を基準に選んだらよいのか迷っています。 入力だけなら安い機材でも良いと思いますし、多機能で高い機材、直感的に操作が出来るようなものなど、いろいろありますが、あまりお金に余裕がないため、出来れば無難に長く使えるようなものを探しています。 DTMで作曲されている方は、入力用の機材は何を使っていますか?また、長年されている方は、使用している内にいろいろ機材が増えていると思いますが、失敗談がありましたら教えてください。 質問の内容の知識が未熟なため、漠然としていますが、何を重視したらよいのかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • MIDIの設定について教えてください。

    音楽をやっているものですが約20年前にDTMをやろうと思い一通り機材をそろえ、始めましたが音源、MIDIキーボード、MIDIパッチベイ等のつなぎ方が分からずほぼそのままほったらかしにしてました。機材は古いものばかりで、MIDIキーボードはKAWAI DATACAT、パッチベイはKAWAI MAV-8, 音源はヤマハのMU80、AKAISG-01v、ALESIS DM5でこれらを同期させて鳴らしたいのですがパッチベイと音源の結線方法や設定がまったくわかりません。古い人間なのでMIDIケーブルの形状ぐらいしかわかりません、そんなわたしに基本的なことですが教えてくれる方いらっしゃいまか?DTMソフトはCubasisのふるいものでPCはwindows vistaです。

  • CPLDはクロックを入れなくても使える?

    ザイリンクス、アルテラ、ラティスなどのCPLDを使いたいと思っています。 一般的(?)にはCPLDにクロックを入れて、そのエッジで信号を取り込んで処理する同期回路設計をすると思います。 今回はCPLDで標準ロジックを複数入れるようなものを作ってみようと思っています。 例えば5入力ANDや、4bit-16bitデコーダのような感じのものです。 これらもクロックに同期して取り込んだ方が出力がきれいに安定するのはわかるのですが、あえてこれは良しとした場合、CPLDにはクロックを入れなくても動かすことはできるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • MIDIのテンポの同期方法?(分かりにくいタイトルでごめんなさい・・)

    えっと・・MIDIで楽譜を作成する際に、 PC側のほうで、外部から入力される音符情報を そのまま楽譜化するようなとき、 PCのテンポが120で外部のほうが160だったりするようなときだと MIDIとしてはおかしくないのだけれど 楽譜としてはかなりおかしいものになってしまいます・・ ・・わかりにくいとおもうので・・例を挙げると・・。 PCに接続したMIDIキーボードがあって、 そこから入力された音をPC側で リアルタイムでテンポ120でMIDIにするように設定して、 だけどキーボードのほうで入力されるのはテンポが160の曲情報で・・、 ・・・ぜんぜん説明にならないというか説明しづらくて伝わらないですね・・ もし言いたいことが分かった人は回答ください・・ お願いします・・。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J5820DN】の両面印刷時に片面印刷後、紙が吸い込まれないトラブルについて相談です。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続、アプリに依存性はありません。両面印刷時に片面印刷後に紙が吸い込まれない問題が発生しています。
  • 【MFC-J5820DN】の両面印刷時に片面印刷後、紙が吸い込まれないトラブルが発生。Windows10で有線LAN接続しており、アプリに依存性はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう