• ベストアンサー

小4以上の算数 図形領域の指導について

小学4年以上の算数の図形領域の指導において,次に掲げた指導をすべきだと思いますか。 ア 点は,A,B などで表す。 イ 直線は,l,m などで表す。 ウ 平面は,α,βなどで表す。 エ ∥,⊥,∠,△,≡といった基本的な幾何学記号を用いる。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

小学、中学、高校、大学とそれぞれ違う記号を使われたら混乱しますので、標準化する事は必要です。 指摘の記号をたとえばひらがなやカタカナにしてしまうと整合性が取れなく、アナログ的で混乱してしまうかもしれません。 しかし小学校のつるかめ算とかを代数にしてしまうのはいけませんね。 欧米諸国の教科書も同じような概念で、大文字、小文字、ギリシャ、と使い分け、ある程度標準化されています。

noname#157574
質問者

お礼

 ご回答誠にありがとうございます。やはり算数の図形領域からからラテン文字やギリシャ文字、数学記号を使わないとね!

その他の回答 (1)

  • eltaliese
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

#1の方の仰る事も分かりますが、一部反対の意見として言わせていただきます。 エについてですが、現行の学校教育において挙げられた幾何学記号は中学校で初めて教えられます。 ウについてですが、推測ですが平面をα、βで表すのは高校2年以降か、大学に入ってからの可能性もありえます(というのも平面が2つ以上でる問題自体そう多くないという印象だったので)。それ以前に小学生にα、βを使う事に違和感があります。 イについてですが、学習する子のレベル次第ですが、直線lがどの直線なのか確認する意味も含めて最初は直線ABなどといった書き方をするはずです。図形の学習を始めたばかりの段階なら指導しない方がいいと思います。 結論を言うと、図形領域の学習を始めて日が浅く、理解が不十分なうちはウ・エはもちろんイの指導も控えた方がいいと思います。中学レベルを先取りしているならエなどは必須ですが。

noname#157574
質問者

お礼

「幾何学に王道なし」といいますが。

関連するQ&A

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 算数の図形領域で数学記号を用いるべき?

     算数の図形領域において,∥,⊥,△,∠など基本的な数学記号を用いるべきだと思いますか。  私は用いるべきだと思います。用いた方がすっきりするからです。

  • 算数の図形領域について

    算数の図形領域は内容をもっと充実させるべきだと思いますか。  私は充実させるべきだと思います。具体的には次のようにするとよいと思います。 【1年】直線上のものの位置 【2年】箱の形をしたものの構成要素(面・辺・頂点),基本的な図形(正方形・長方形・直角三角形),平面上のものの位置 【3年】基本的な図形(二等辺三角形・正三角形),三角形の相互関係,円や球の中心・半径・直径 【4年】平面図形:直線・半直線・線分,平面上の直線の位置関係,平行四辺形・台形・ひし形,四角形の相互関係 空間図形:空間における直線・平面の位置関係,平面の決定,立方体と直方体(見取図及び展開図をかくことを含む),空間におけるものの位置 【5年】平面図形:図形の合同及び辺・角の対応,図形の形や大きさが決まる要素,内角と外角,三角形の合同条件,多角形の性質,扇形(中心角・弧・弦) 【6年】平面図形:線対称と点対称,図形の拡大・縮小 空間図形:柱体と錐体,柱台と錐台,平行六面体(見取図,展開図及び立面図・平面図・側面図の読みかきを含む) 【おまけ】6年の計量:円の周の長さと面積,扇形の弧の長さと面積

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

    ・かさの多い順に左から記号を書きます。  正しいのはどれでしょう。 ア16dl イ1300ml ウ1l7dl エ900ml  (1)ア→ウ→イ→エ  (2)ウ→ア→イ→エ  (3)ウ→イ→ア→エ  (4)エ→イ→ア→ウ ○1l=10dl 1l=1000ml というのを教科書で習ったのですがすべて同じ単位 にそろえる事ができないのですが,どうやって 教えたらいいのでしょう…? 親の私がなやんでしまって^^; すいません!教えてください。

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学の問題です・・・。

    数学の宿題なのですがわかりかせん・・・。 空間図形からの問題です。 ( 1 ) 空間における直線や平面について、次のア~エのうち、いつでも正しいものはどれですか。 また、いつでも正しいとは限らないものについては、正しくない例を図で示しなさい。 ア 1つの直線に垂直な2つの直線は平行である。 イ 1つの直線に垂直な2つの平面は平行である。 ウ 1つの平面に平行な2つの直線は平行である。 エ 1つの平面に平行な2つの平面は平行である。 ( 2 ) 右の図の直角三角形ABCを、辺BCを軸として1回転させてできる回転体の見取り図をかきなさい。

  • 空間内で平面がただ1つに決定されるもの?:中学1年

    以下、よろしくお願いします。 <問題> 次の中から、空間内で平面がただ1つに決定されるものを全て選び、記号で答えなさい。 <選択肢> ア:1つの直線を含む平面。 イ:平行な2直線を含む平面。 ウ:平行な3直線を含む平面。 エ:交わる2直線と他の1直線を含む平面。 オ:1直線上にない3点を含む平面。 カ:交わる2直線を含む平面。 キ:ねじれの位置にある2直線を含む平面。 ク:1直線上にない4点を含む平面。 ケ:1つの直線と、その直線状にない1点を含む平面。 <解答> イ、オ、カ、ケ <疑問点> 解答は概ね理解できますが、なぜ、「ウ、エ、ク」は駄目なのでしょうか?

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!