• ベストアンサー

妻が留守にすると激しく泣いてどうしようもないです

現在3ヶ月半の女の子がいます。 3週間後、妻が用事があって半日ほど家を留守にします。 この間に娘が激しく泣くことが予想されます。 泣き止ませるには妻じゃないと無理です。 哺乳瓶は全く飲みません。いろんな種類を買いましたが嫌がって泣きます。 ミルクも清涼飲料水も麦茶もダメです。 妻がいないと声が枯れるほど悲鳴を上げて激しく泣きます。 どうすればいいでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hico36
  • ベストアンサー率35% (59/165)
回答No.2

声がかれるほど泣くなんて言うのはよくあることです。ご心配なく。 「良く泣けば疲れて寝てくれるから楽だわ~」位の気持ちでいて下さい。 ママ達は日ごろ、そういう事と戦って経験値をあげているだけです。 ママにできてパパにできない事なんて何一つないと思うので、自信を もって挑んで下さい。 やればやるだけできるようになるし、慣れて怖いこともなくなるし、 赤ちゃんとも良いコミュニケーションが取れると思いますよ^^ ただ、ミルクを飲まないのは困りましたね。 もしもの時用にお近くの児童館・保健所・保育園など。保育師さんや 保健師さんのいらっしゃる所や育児相談のできる所を押さえておきましょう。 どうしていいか分からなくなったら、赤ちゃんとミルクをもっていくか、 電話できるようにしておけば安心ですよ。 ママである私も、児童館の保育士さんや保健所の保健士さんには よく相談しました。 最初はやっぱり「泣きやまないんだけど、大丈夫?」とかね。専門家に 「大丈夫。そういう事もあるから」と言われると安心するものです。 応援してますよ!きっと良い時間が送れると思います。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 近くに市の児童館を見つけました。 最悪、そこに行けばいいのかなと思っています。 今度一度連れて行ってみてどんな感じか確かめてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

うちの娘も完全母乳で哺乳瓶絶対駄目でした。 でもどうしても私が見たい映画があって、2時間だけ主人にお願いしました。生後2ヶ月過ぎたところでした。 母乳量が十分でなかったため、授乳間隔が不規則だったんですが、ちょうど映画終わる15分前からショッピングモールでギャン泣き始めたみたいでした。 でも映画終わってかけつけるとミルク飲んでましたよ。 お腹空いて、近くにお母さんがいなくて、どうしようもなくなれば飲むんじゃないでしょうか。そうなってみないとわからないですね。 赤ちゃんはお母さんの心臓の音はもう知ってます。10ヶ月お腹の中でずーっと聞いてますから。 お父さんの心臓の音や手や腕の感触は、生まれてから教えてもらうものですから、3週間後の奥さまのおでかけまでの間にできるだけ沢山抱っこしてあげてください。 赤ちゃんの耳や体の多くが、できるだけお父さんの胸にくっつくように。 お父さんの鼓動のリズムや腕が安心できるものだと教えてあげてください。 うちは映画みにいくまでの半月に主人にそうしてもらってました。効果は・・・あったかどうかわからなかったけれど、やって悪い事ではなかったかなと思います。 3ヶ月半だとそろそろこどもちゃれんじ(うちはお試しDVDだけで十分なほど役に立ちました)とか、教育テレビの「いないいないばぁ」に興味を示すころだと思うのでお勧めです。録画ができなければ、NHKのものはレンタルショップでDVDレンタルもできますよ。 あと月齢の小さいころの泣き止ませは、ビニル袋のかしゃかしゃ音がすごく有効でした。 TVの砂嵐も有名ですが、砂嵐がTVで見れなかったです・・・。 「赤ちゃん新聞」や「赤ちゃんチラシ」または同じようにビニルのかしゃかしゃ音が鳴るおもちゃもいっぱいあります。 私は「赤ちゃん新聞」を買って、どこに行くにも持って行ってよく使いました。 中のビニル素材が破れて、外もボロボロになるまで愛用して、もう一つ買おうかと思ったぐらいです。ちょうど興味を示さなくなってきたので買いませんでしたが。 もしまだ試したことなかったら、是非試してみてください。 別に買わなくても、スーパーのビニル袋とかでも十分ですよ。 ただ手でものがつかめるようになると、舐めたり、顔にかかって窒息したりしそうで怖かったので、私はおもちゃで買いました。 奥さまの外出中を乗り切るだけだったらビニル袋でもいいと思います、目は離さないようにしてあげてくださいね。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 赤ちゃんは音に反応するんですね。 カランカラン鳴るおもちゃしかやったことがないのでビニールなども試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-kun55
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

2児のパパです。 お車はお持ちですか? うちの長女はかんしゃく持ちで、よくギャン泣きしました。 そんな時、車のチャイルドシートに座らせて15分~30分運転すると、コロッと寝てくれました。 2歳になるくらいまでやってました。 あと、NHK教育の育児番組(「おかあさんといっしょ」とか)をビデオに撮っておいて見せてあげるとピタッと泣き止むことがありましたよ。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、車に乗せると泣き止むことがありますね。 テレビも好きなのでよく見ているのですが(バラエティとか凝視してて心配ですが)、泣くとテレビも見ないで泣いてるので、外に連れて行くのがいいかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 赤ちゃんの泣き止ませは大変ですよね。 私でも大変ですし、うちのパパも苦労してます。 哺乳瓶がダメということなので、完全母乳で育ててらっしゃるのかと思いますが、いきなり哺乳瓶では受け付けなくて当然だと思います。 お腹がすいてすいて仕方なくなったら赤ちゃんもしぶしぶ飲んでくれると思いますよ。 赤ちゃんはお腹がすいた、オムツがぬれてるだけで泣いているわけじゃないですし、抱っこしてほしい、寝たいけど眠れない、あやしてほしいなどいろいろな理由があって泣いているんだと思います。 パパは母乳で授乳する以外ならできない事はないと思います。 あと、 3週間後までに、赤ちゃんがご機嫌の時などにもパパのお顔と声を積極的に聞かせてみてはどうでしょうか。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.3

パパ初めての試練ですね! 半日お出かけが何時間位かによりますが、5時間くらいなら無理にミルクを飲ませなくてもいいかも。 授乳間隔が長い子なら5時間空くこともありますし。 お腹が空いちゃったら泣くでしょうけど、その数時間で餓死する訳ではないので、我慢してもらうしかにですよね。 もちろん、脱水防止のためにもお部屋は涼しくしておいてあげてくださいね。 ママが搾乳できるのであれば、搾って冷蔵庫へ入れておいて、スプーンでちびちびあげてみるのも手かもしれません。 あと、どうしても脱水が心配(相当暑くない限り、そう簡単にはならないと思いますが)であれば 冷たくない天然水(硬水以外・日本産なら大丈夫)で濡らしたガーゼをもぐもぐさせるのもいいと思います。 泣かれるのはもう…仕方ないですね。耐えるのみです。 大泣きの末に寝てしまうということもあるでしょう。泣き疲れて寝るのを待つしかないです。。 意外と泣かずにいてくれる“かも”しれませんし★ パパがんばってください!

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 酷く泣くと声が枯れてしまって、それでも泣くので大丈夫かなと心配してしまいます。 搾乳と天然水のガーゼは参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パパさんは、いつも娘といる時間長いですか?? すっごく小さい内って子どもはほとんど目が見えてないので、 匂いだったり声だったりで人を判断します。 だからパパさんがいつも近くにいて安心させてくれる人 なんだなってわかれば、匂いも憶えて声も憶えて 泣き止むようになってくれるんじゃないかなって思います。 それと余談ですが、赤ちゃんの背中を円を描くように 撫でてあげると泣き止むって聞いたことがあります。 あと有名な話だと、テレビの砂嵐を聴かせると泣き止む って言われてますよ。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 >パパさんは、いつも娘といる時間長いですか?? 朝の1時間ほどは一緒にいます。夜は帰宅が遅いので娘は寝ていますが…。 あと風呂は私がほとんど入れています。 泣いたら妻がお乳を上げないと泣き止みません。 なので自分には何もできないんです…。 >それと余談ですが、赤ちゃんの背中を円を描くように >撫でてあげると泣き止むって聞いたことがあります。 ありがとうございます。参考にさせていただきます。 >あと有名な話だと、テレビの砂嵐を聴かせると泣き止む >って言われてますよ。 なんか水を口に含んで赤ちゃんの耳元で音を出すと泣き止むってテレビで やっていましたが全く泣き止みませんでした。 テレビのはやってみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月の娘について

    1歳7ヶ月の娘のことなのですが、 いまだに哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいます。 それどころか、麦茶や果汁、牛乳などフォローアップミルク以外全く受付けず拒否されます。 せめて哺乳瓶だけでもやめたいと思い、1歳に入る前からストローマグで練習させていますがストローも嫌いなようで拒否されます。 (※練習始めて最初の頃はストローを使って麦茶を飲んだこともありましたが今はなぜか飲まない) ミルクも哺乳瓶以外では絶対に飲みません。 8月に2人目が産まれるので、それまでには哺乳瓶をやめさせ、麦茶や牛乳を飲んでくれるようになってもらいたいのですがどうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • トレーニングマグについて

    6ヶ月の娘がおります。 3ヶ月から完全ミルクで育てています。1日4回(離乳食2回)ミルクを飲ませていて、水分補給としてお散歩後やお風呂上りに麦茶を飲ませています。すべて哺乳瓶を使用していましたが、最近になり、麦茶はトレーニングマグを使用しています。ステップ1から4まであるコンビのマグでステップ2を使用していますが、哺乳瓶の乳首の間隔と違うのが分かるためあまり好みません。喉が渇いていればそれでも飲むのでしょうが、少しずつ哺乳瓶以外のものに慣れていけるようにしたいと思っています。7~8ヶ月になったらストローで飲めるようにしたいです。 みなさんのお子さんはスムーズに違うもの(哺乳瓶の乳首以外のもの)で麦茶など飲むようになりましたか?ミルクも大きくなったら哺乳瓶からマグやストローに変えたりするのでしょうか?まだまだ先のことではありますが、知っておきたいので、色々教えて下さい!!

  • ほ乳瓶からマグへの切り替え

    現在10ヶ月の娘がいます。完全ミルクで育ててきました。 ほ乳瓶が大好きで、湯冷ましもジュースもほ乳瓶で飲みます。 最近ようやくマグで麦茶を飲むようになりましたが、ここで質問です。 これからはミルクもマグで飲ませた方がいいですか? 虫歯予防のため1歳頃までにほ乳瓶をやめた方がいいと聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか? ちなみに、ストローもコップ飲みもできません。 アドバイスお願いします!

  • 発熱時の水分補給

    もうすぐ8ヶ月になる子供が熱を出してます。 熱を出してから急に哺乳瓶を嫌がるようになり、あまりミルクを飲んでくれません。 ストローもまだ使えず、麦茶やイオン飲料も哺乳瓶では飲まなくなってしまい、今は母乳ONLYです。 もともと母乳の出がよくないので水分不足が心配です。 何かいい方法はないでしょうか? 母乳(あまり出ていない)だけでも大丈夫でしょうか? 初めての発熱で不安です。教えてください。

  • 搾乳の仕方と哺乳瓶の慣らし方

    完全母乳ですが、来月、再来月と半日ほど用事があり親に預けたいので、搾乳をしようと思っているのですが、いつ搾乳をしたらよいか分かりません。 母乳をあげた後だと出が悪いし、母乳をあげる前だといざ母乳をあげるとき、ちょっとしか母乳がでなくなるように思います。 ちなみに二、三時間おきに母乳は飲んでます。もともとそんなに母乳の出が良い方でもないので、たくさん搾乳できない気もします。 混合も考えて2,3回試しにミルクをあげたのですが、ずっと母乳のみだったせいか、ミルクが嫌なのか乳首が嫌なのか全く哺乳瓶を受け付けてくれません。 なので、いざ搾乳をしても哺乳瓶で飲んでくれるか心配です。 哺乳瓶に慣らすには、どうしたらよいのでしょうか?(1ヶ月半の娘です) 回答よろしくお願いします。

  • 哺乳瓶の練習

    もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。1週間前に里帰りを終えて主人との3人暮らしが始まりました。 主人は「お前に何かあったら困るのは俺と赤ちゃんだから、哺乳瓶で飲む練習をしておいた方がいい」と前々から言っていました。 病院では何度かミルクを足してもらったことがありましたし、実家でも2回ほどミルクをあげた時は普通に飲んでいたので、“うちの子は母乳でも哺乳瓶でも全く問題なく飲むみたいだな”と思っていました。最後にミルクをあげたのは7月の頭頃です。 その後、母が何度か湯さましや赤ちゃん用の麦茶をあげたことはありましたが、1~2回はぐいぐい飲んでいたのに突然哺乳瓶を全く受け付けなくなりました。 案の定、哺乳瓶でミルクも飲まなくなっていました。ミルクは「アイクレオ」(病院で飲んでいたもの)を「はいはい」に変え、乳首をヌーク型に変えると1回目はごくごく飲みました。しかし2回目以降は泣き叫んで全く飲みません。 主人が頑張って声を掛けながら乳首を口に入れますが、泣き声を聞いているとかわいそうでなりません。最終的には赤ちゃんがぐったりしてきて、やっと私が母乳をあげています。一生懸命母乳を飲み始める赤ちゃんを見ていると、かわいそうで涙が出てきます。 このまま哺乳瓶で飲ませる練習を続けていけば、そのうち飲めるようになるでしょうか。反対に哺乳瓶大嫌いになったりしないでしょうか。何かいい方法がありましたら、教えてください。

  • 哺乳瓶だとむせる

    はじめまして。 一ヶ月になる女の子の父親です。 早速ですが質問させていただきます。 母乳とミルクの混合で育てているのですが、哺乳瓶でミルクをあげるとむせたり、嫌そうな顔をします。しかも決まって妻があげるときです。 父親の私が哺乳瓶であげるとものすごい勢いで飲み干してくれますし、むせる事もまずないです。私と妻のあげ方に大差はないと思います。   皆さんもこんな経験はあるのでしょうか?

  • 白湯(麦茶なども)を哺乳瓶で飲んでくれません

    3ヶ月の娘です。 白湯(麦茶なども)を哺乳瓶で飲んでくれません。 スプーンであげると、ダラダラこぼし拒否しながらも、 ぴちゃぴちゃ多少は飲み込んでいるようですが、 哺乳瓶にすると全く飲んでくれません。乳首を舌で押し返してしまいます。 同様に果汁もスプーンでは多少飲みますが哺乳瓶はダメです。 基本的には母乳で育てていますが、たまにミルクも与えており、 ミルクはよく飲んでくれるので、哺乳瓶・乳首が合わないわけではなさそうです。 飲みたくないなら無理に飲ませなくてもいいかな。とは思いますが、 これから本格的に暑くなってきた時に、うまく水分補給できればと考えています。 それに離乳食が始まったら、食後に白湯かお茶を飲ませた方がよいのですよね? その頃にはうまく飲んでくれるようになるでしょうか?ちょっと不安です。 何か対策はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 断乳でミルクを受け付けません・・・

    先日、妊娠検査薬で妻の妊娠が判り、婦人科に受診した所3ヶ月と診断を いただきました(*^-^*) 現在9ヶ月の息子を妻は完全母乳で育てていますが、先日妻の検診の為 婦人科に行きました。そこで『断乳』をして下さいと指導をされました。 それで昨日(私が昨日より会社が3連休の為)から断乳を始めましたが、 全くミルクを飲んでくれません。 まだ日にちが浅いとご指摘頂くと思われますが、色々と試してみました。 哺乳瓶(乳首のカタチ・ゴム臭さ)が原因かとも思われますが、ミルク自体にも 強烈な拒否反応を示し大泣きしてしまいます。 今日も哺乳瓶でミルクを飲ませる練習をしていましたが、全く変化なく・・・ ちなみに0ヶ月~1ヵ月までは、母乳を飲めなく(乳首が吸えない?)て ミルク(ビーンスターク・すこやか)を飲んでいましたが、突如、母乳を飲む ようになり、それからは完全母乳のまま現在に至ります。 昨夜は、あまりに大泣きして声も嗄れてしまい、以前から母乳以外の水分補給 に麦茶を与えていたので飲ませると、これは喜んで勢い良くマグ(カップ)で飲み ほしました。※コンビのマグ(ストロー)でも麦茶を吸う事も出来ます。 でも哺乳瓶ではお茶は飲みません。

  • 哺乳瓶を卒業させる方法は?

    1歳2ヶ月の娘です。一日に1回まだミルクを飲んでいるのですが、それ以外はストローで麦茶などを飲ませています。昼寝や夜寝るときどうしても哺乳瓶がはずせなくて困っています。育児本に、内緒で隠さないで言い聞かせてから哺乳瓶を隠すと書いてあって、実行しましたが哺乳瓶がもらえるまで30分以上泣き続けて昼寝もせず、仕方なく空の哺乳瓶を渡しました。1歳半健診で哺乳瓶をはずしていないといけないようなことを言われたとママ友から聞いて、少しずつはずしたいのですが、訓練しないとはずせませんか?自然に離すときが来るのでしょうか?訓練するなら何かいい方法はありませんか?経験者の方、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 洋式トイレの便座カバーと便器の隙間から、オシッコが外に飛び出して、便器の下に溜まっているのを知らずに用を足し終えて気付きました。
  • 床と便器の隙間に入り込んだオシッコを綺麗に掃除する方法が分からずに困っています。
  • 同じ経験をされた方々はどのように掃除されているのか、アドバイスをいただければ幸いです。
回答を見る