• 締切済み

自閉症の子って母親を…

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.3

私にも自閉症の子供がいました 精神発達遅滞も含みます 自閉症の子供や発達障害の子供が すべてではないかもしれませんが あなたが感じているようなこどは 私も感じていましたよ 執着と愛着は違うって思いますよね まさにそこですよ 母親を求めてくるのって お母さんに甘えたいっていうよりは 癇癪を起こすような 嫌な状況 混乱している状況から よくわかっているだっこの感覚だと 落ち着くので 抱っこしてもらいたいって感じなのだと思います  あなたを 便利なものとして見ていると書いてありますが 要求されたことは なるべく早くきいてあげる わかってあげる そして ちょっとずつ お願い とか ちょうだいとか 言葉が出ない場合はしぐさを教えてあげることです  必ずしも ネットで書いてあることが あたっているとは限りません  少し 知恵が遅れている場合は 周りの状況が理解できずに 混乱している状態で 自閉傾向があるように 思えても 年齢が上がり 理解力が向上することで 自閉傾向が弱まることもあります  まだ小さいうちは 障害の内容は決め付けないで 見守っていったらいいと思います 自閉傾向がある場合でも わかってあげる かかわりを増やして 意識させることを心がけることで すこしずつ あなたへの興味も出てくると思います また 感情的な ものの言い方を 子供にしたとしても わからないので わかりやすく 短い言葉で お子さんが 伝えようとしたことを あなたのくちから こうだったね って いってあげることから はじめるといいと思いますよ

rygm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 執着と愛着って違いますよね 後追いなのかわからないですが、よくトイレにもいけない位癇癪を起こしながら泣きわめき、追い掛けてきてまで抱っこを欲求してくるんですが、 執着されてるなぁ…と感じますf^_^; 何かほしいものがあると、私の手だけを見て手をひっぱっていくし、手を隠したら泣きわめきながら手を探すので、物をとってくれる便利な道具だと思ってるんだろうな~と思ったり… 言葉の理解力もないなぁと感じるのですが、短くわかりやすく言うのが大事ですよね 心掛けてみます

関連するQ&A

  • 自閉傾向

    自閉傾向のある息子 自閉傾向の息子2歳0ヶ月が居ます。コミュニケーションがとりづらく、ちょうだいと言えば持っているものをくれたり、 閉めてと言えばドアや引き出しを閉めたり…その程度です。 しかし癇癪やこだわりはあまり見られず、小児精神科の先生も変わった子だなぁと一言…(>_<) こだわりや癇癪があまり見られない自閉傾向のある子供は認知面が発達していなく知的に重くなると知りました。 息子は物の理解も模倣もまだできません。このままゆっくり成長なんですかねぇ…またまた悲観的な考えで頭がいっぱいです…

  • 自閉症などの「発達障がい」がある、お子様のご両親に質問です。

    こんにちは、1歳1ヶ月の娘のパパです。 妻が娘に対し、かわいがれなくて悩んでいます。 娘ですが、母親(妻)に対する愛着(関心?)が薄く、うまく コミュニケーションがとれません。 自閉症、発達障がいを持ったお子様のご両親で このように悩んだ方いますか? いましたら、どのような時期かわいがれるようになったか、 母親に関心を向ける為にどのような事をしたか等を 教えて下さい。

  • 自閉症・発達障害の理解 上階のお子さんが自閉症…

    分譲マンションに暮らしている者です。 真上の部屋のお子さんが自閉症とのことで、 飛び跳ねる音、床を叩いているのか物を転がしているような音、 あるいは叫び声に、引っ越していらしてからずっと悩まされています。 床については防音の対策をして頂いたそうなのですが、 それでもやはり、騒音の度合いは変わりませんでした。 お子さんのことについて親御さんとお話をしたいと思っているのですが、 私は自閉症・発達障害についての知識を持ち合わせていません。 障害を理解しないままお話しするのでは、解決にならないような気がします。 そこで、 自閉症・発達障害についての理解を深めるのに役立つもの(書籍等) がありましたら教えて頂けないでしょうか。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 自閉症の対応の仕方

    現在息子は中学生ですが、息子が自閉症と診断されたのは小学校に入ってからでした。 始めは発達遅滞(知的障害)だけだったのですがだんだんと自閉の部分が出てきて今は大変にこだわりが強く時には自分の思うようにならないと家や外でも奇声や興奮や暴れたりします。 日常は、一つ一つの確認の繰り返しもあったりで最近はかんしゃくを起こす事が強くて多くなって来ました 体も大きくなり暴れているのを抑えようとしても同じ言葉を繰り返し大興奮をして物を投げつけてきます。 それも私(母親)だけに毎日一緒にいる為こちらの言葉も受け入れる事が出来ません。 またそんな時どのような対応をして良いのかもいろいろ『文字や絵で教えても興奮して暴れる事が少なくなりません。 どのような対応をしたら良いのか教えてください また同じ自閉症の子供を持つ保護者の意見も欲しいので 教えてください

  • 自閉症への不安

    はじめまして。 子供の発達についてご相談なんですが、1歳10ヶ月になる女の子がいます。 発達具合は、今現在、目が合わない、あまり笑わない、知らない人が遊びにきても知らんぷり、単語は0、なん語もほとんどしゃべりません、物を一列に並べたり、両手に物を持ってないとダメとゆうこだわり、抱っこは嫌がります、名前を呼んでも振り向きません、癇癪もひどい、など細かい事は書ききれませんがこういった症状があります。 姉の子供が9ヶ月なんですがうちの子とは全く違います。良く笑い、目が合い、なん語もいっぱい。。。 先日検診で自閉症かもと言われました。 受け止めたくない気持ちもあるのですが可愛い我が子には変わりありません。。。でも早めに早期治療をすれば良くなってゆくだろうと希望は捨ててません。 やはり自閉症の可能性は高いでしょうか? あと妹ながら不安なんですが姉の子供にも遺伝する可能性は高いのでしょうか?そもそも自閉症とは遺伝する物なのでしょうか? お互い始めての子供で大変不安です。。。 いっぱいいっぱいな文章で読みにくくて申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自閉症と療育

    自閉症の疑いの段階で自閉症の療育をさせたら、もし、発達障害でなかったら=どの様になりますか。具体的に教えて下さい。まだ、しっかり診断はついていなく療育を受けさせるか悩んでいます。

  • 自閉症について教えて下さい。

    自閉症は一生自閉症のままで治らない。と言われていますが、療育によって症状が和らいだり、目立たなくなるのでしょうか? 自閉症と発達障害とは別の物と考えていいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 言葉の遅い子・早産児・自閉症について質問です。

    間もなく3歳になる息子のことです。 先日、知的障害・自閉傾向の診断をうけました。 息子は、32週の早産で生まれ、体重は1700ちょっとでした。 生まれた時は、体格のことを心配しましたが、 お陰さまで体格的には順調に育ち、低出生児であることは嘘のようです。 しかし、首座り、寝返り、ハイハイなどはすべて遅く、歩いたのは1歳8か月でした。 言葉は未だに出ず、宇宙語のような言葉をずっとしゃべっています。 自閉傾向の子どもにみられるような手をひらひらさせる行動も出てきました。 発達検査では、1歳8ヵ月程度の発達だと言われました。 それで、自閉傾向+知的障害という診断になったのだと思います。 よく男の子は、言葉が遅い子がいて、幼稚園に入るとしゃべるようになるとか、 早く生まれた分、遅くなるんだとか励まして頂いてきましたが、 こういう診断になると、先天性の障がいがあることになり、 一生そうなのかと、将来を悲観しています。 いくつかの療育機関を探して、しばらく療育に通ってみようと思っていますが、 同じような経験や、そういう子どもを知っているという方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、アドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 自閉症について詳しい方教えてください!

    いつもお世話になっています。姉のことでご相談があり、質問させていただきます。 姉には6歳の息子がいるのですが、3歳のときにこうはんせい発達障害と診断されたみたいです。今でもコミュニケーションが取れないといったかんじのようです。 そして、さらに1歳半になる弟もいるのですが、そちらの子のことで気になることがいくつかあるようです。 ※言葉が遅い(単語3つくらいしか言えない) ※一番気になるのが、おもちゃの車をくるくるまわしたり、自転車の車輪を回したり回るものにやけに執着がある ※表情豊かでない、目を合わせない まさか下の子もと大変不安がっています。 このような症状はやはり自閉症的傾向が強いのでしょうか? また自閉症は1000人に一人の確立と聞きました。そして原因不明とか・・。それなのに二人続けて自閉症なんてありえるのかと疑ってしまいます。。。 そこで、姉は茨城に住んでるので、自閉症専門でやってる良い病院ご存知でしたら教えてください! 東京や千葉でも構いません。 費用の面などもご存知でしたら教えていただけたら幸いです>< みなさまょろしくお願いします。

  • 脳波と自閉症

    ご存じの方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいのですが、2歳10ヶ月の息子が言葉が遅く、喃語はゴニョゴニョ言いますがハッキリ言える単語は10個もない感じなので自閉症や発達障害なのかと心配になり、大学病院で発達の先生に診察して頂き、聴覚と脳波の検査を受けましたが異常はありませんでした。 ただ自閉症や発達障害や言語障害などは脳波と関係があるのでしょうか?