仏教の始まりと聖なる本とは?

このQ&Aのポイント
  • 仏陀が生まれた年、入滅の年にはさまざまな説があることはわかっているのですが、仏教というものが始まったとされるのはいつでしょう?仏陀が生まれたとき?出家したとき?それとも悟りを開いたときでしょうか?
  • さまざまな宗派があり、さまざまな経があることはわかりました。しかし、仏教の基本を最も多く含んだ書物・文献とはいったいどれでしょうか?阿含経?
  • 仏教について調べているijukoがわからないことを質問します。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏教についてです。

 こんにちわ。ijukoは今仏教について調べているのですが、資料が多すぎて混乱しています。 ですので、どうかijukoを助けてください。  ijukoがわからないのは、 ・仏教の始まりとはいつ? 仏陀が生まれた年、入滅の年にはさまざまな説があることはわかっているのですが、仏教というものが始まったとされるのはいつでしょう?仏陀が生まれたとき?出家したとき?それとも悟りを開いたときでしょうか? ・仏教の聖なる本を紹介しろといわれたら何を紹介する? さまざまな宗派があり、さまざまな経があることはわかりました。しかし、仏教の基本を最も多く含んだ書物・文献とはいったいどれでしょうか?阿含経? 1週間調べてわかりませんでした。どうか回答お願いします!!

  • ijuko
  • お礼率48% (64/133)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自分はプロ?じゃないんであまり当てにならないんだけど、ちょっと悩んだ時期があって、いろいろ読みました。で、 (1)のサンスクリット語・・・については、私たちが一般的に見る梵字がそうのようです。チベット語なんかそんな感じですよね。で、日本に来たのは「漢訳四阿含」と呼ばれる、中国で漢字に訳されたもので内容に依って増一・中・長・雑阿含経に分類されているようです。で、古代文字としての翻訳研究がヨーロッパの研究者たちの間でされたようです。釈迦の死後、弟子たちが集まって(500結集)釈迦の教えを忘れないようにという事で、記憶力の良い弟子が最初にそらんじて、それを他の弟子が補足してだんだん完成していったと言われています。なので、「如是我聞。・・・」という形式になっているんだそうです。 ですから、文書として書き記されたのは、かなりの年月(100年単位)が経ってからのようです。 (2)については、「出家して、修行しないと輪廻が止められない。」とする長老たちと、「出家しなければ成仏出来ないのなら、在家の信者は永久に輪廻から解放されないのはおかしい。」とする改革派?の間で争いが決定的になり、飛び出したグループが経典を自分たちで作り始めたんだけど、自分たちに都合のよい内容に作り変えた経典ががインドで乱発され、真贋入り混じってしまったんだそうです。それが中国で漢訳され・・・と言うことだそうです。 なので、経典の中には同一の年代に居なかった聖者が登場する場面もあるんだって。 ところが、今の日本にはそれぞれの宗旨・宗派があるんだけど、今更変えられないというお寺事情もあって、庶民は結局、葬式のときにしか必要無いみたい。本当は、生きている人間が、生きているうちに、悪い輪廻から少しでも転換できるのが仏教のはずなんだけどね。自分は、ボーリングじゃないけど、わずかな努力でも10年~20年先には大きな差になると信じて、できるだけ悪事はしないようにしてるんだけど・・・。ムズカシー(笑)。 余計、混乱させてゴメン。

ijuko
質問者

お礼

ご協力本当にありがとうございました! お礼が遅れてしまって申し訳ないです… プレゼンのほうなんですが、何とか形になってきました♪ また解らないことがあれば質問すると思うので、気が向けばご協力お願いします☆(頼りすぎですね・・・) 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • monaka32
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.4

経典の結集についてですが 第1回目は阿闍王の時代に迦葉が中心となっておこなっています。 第2回目は釈迦滅後百年ごろ、第3回目は滅後2百年ごろ、第4回目は滅後4百年ごろ(5百年、7百年の説もある)となっています。 天台大師が釈迦が教を説いた時期で体系付けしていますがそれによれば 華厳、阿含、方等、般若、法華・涅槃の順になっています。最初に華厳を説いたけれど理解できる民衆がいないので、一番簡単な阿含を説いたそうです。

ijuko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました☆ 華厳・方等についてはまったく知りませんでした! まだまだ勉強不足ですね… 本当にありがとうございました!!

回答No.2

#1です。他に投稿が無いようなので、もう少し、書かせてもらいます。仏教は日本に宗教として伝わりましたが、研究としての仏教はヨーロッパが先らしいです。サンスクリット語の原書を調べ、科学的に分析をしたら「小乗仏教のほうが、原点に近い」というのがわかり、結果として阿含経典群約7~8千点を中心に翻訳されたようです。阿含経では「如是我聞。一時仏在〇〇国・・・、歓喜奉行」というように、「この様に私は(釈迦から)聞いた。在る時、釈迦が〇〇国の□□で弟子たちにこの様な説法をし、それを聞いた弟子たちは大いに喜んだ。」という形式を採っています。単純に、説法を1日1回、1年で365回、30年でも11.000回という事になり、経典7~8万巻というのはね。「阿含経」は日本では、中村元氏や増谷文雄氏の著書に多く書かれています。

ijuko
質問者

補足

アドバイス本当にありがとうございます! だいぶ視界が開けてきたのですが、もう一息…またよければご教授承りたいです。 (1)サンスクリット語の原書と言うのは阿含経(一般的に漢訳をさす)の原書のことでいいですか?それではそのサンスクリット語の阿含経はいつの結集で完成されたのでしょうか?私の調べた中では解りませんでした。 (2)結集の合間合間に分裂が行われていたようですが、分裂=教えの解釈の違い=編纂できない!!ということになっていたのではないでしょうか? ↑を読んでいると、まったくわかってないやん!!ってツッコミを入れたくなりますね。。。本当に申し訳ないです…明日も図書館で中村氏、増谷氏の著書も探し、さらに仏教辞典等を頼りに調べてみるつもりですが、膨大な情報量に頭がパンク寸前。 お手数と存じますが、切にjiromeijinさんのお力添えをお願い申し上げます!!(><;)

回答No.1

>宗教といての「仏教のはじまり」というのは判らないけど、一般的に考えて「釈迦の悟り」というのは、「自力での輪廻転生の停止」?という事から考えれば、「釈迦が悟り」を開いて「説法を始めたとき」というのが正しいと思います。ただ、この時は仏教とは言わなかったと思うけど、釈迦が悟りを開く方法を説き始めたという事で・・・。もっとも、最初から「悟りに辿り着く道筋はこうだ。」じゃなくて、「人の輪廻とはこうで、それを判らずにいるから輪廻するのだ」というところから始まったみたいだけど。 >阿含経を知っているなんて、すごい。よく、何万巻のお経と言われるけど、実際は釈迦の死後、何百年かしてから書かれ始めたというのが、今風の考え方で、お経の「如是我聞」やキリスト教の「主は申された、」、論語の「子、曰く」・ソクラテスの「ソクラテスの弁明」(ブラトン)とう四大聖人と言われる人々は書物を書き残していないというのが一般的で、後年になって書き残されたのが現存しているものらしい。という訳で、仏教も釈迦の死後、弟子が二派に分かれて、「昔ながらの戒律と摂生の中からのみ、輪廻転生から解放される」とした長老部と「出家しなければ成仏できないというのはおかしい。」とする改新派 が分かれて教本が乱作されて、それを三蔵法師らが中国へ持ちかえり、中国で都合よく?漢訳されたものを道元禅師らが持ちかえり、宗派が乱立と言うことらしいです。というわけで、増谷文雄著の「阿含経典」(四巻)が口語体でいいと思うけど。ちなみに阿含というのは、サンスクリットの「アーガマ(伝承・口伝)が漢訳されたもので、アイヌ・ウタリ語の「ユーカラ」と同じ意味です。今の仏教は「お経を読むだけ」だけど、本来の仏教は「輪廻転生」から解放されるための人間の精神と肉体の仕組みと構造、解放されるための方法、そして実行していくための過程を説いているのを書き留めてあるので、本物を探すのは大変のようです。

関連するQ&A

  • 仏教について

    歴史学、若しくは宗教学から見た下記質問へのご教示をお願いします。 1.ゴータマ・シダッルタは本当にこの名前だったのですか?   (ゴータマは正しいが、シッダルタと言うのは初期経典には書かれていないと言う文章をどこかで読んだので) 2.仏陀自体は経典を書かれた事は無いのですか? 3.最初の経典が書かれたのは、仏陀が入滅してから100年後ですか? 4.仏教史から見て、仏陀の初期教団が何らかの格闘技をやっていた事実が書かれている経典があるのですか? 5.仏陀はシャーキャ族の王子だったのは歴史的事実から見て正しいのですか(この質問は仏教経典での事実は除きます)? 6.(話しは飛びますが)、真言宗は大乗仏教ですか?その場合、密教=上座部仏教と言うのはまるきり間違いなのですか? 7.伝法阿闍梨、大阿闍梨は日本に何人ぐらいいるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 仏教 法華経が真の仏陀の教えなのですか?

    仏教には、様々な経典や宗派がありますが、、 ある宗派の方から仏陀の真の教えは法華経であり、他の経典は方便に過ぎない。だから法華経を礎とする日蓮上人の信仰が本道だと聞かされました。 経典自体は仏陀が書き残した物が無いのに、何故言い切れるのか不思議です。 また法華経は現世では理解できないも聞きました。現世で理解できない経典を礎にするのに反感を持ってしまいます。

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • 未来宗教の在りかたの提言について

    お釈迦様のお説きになられた、唯一の経典である 阿含経に記されてある成仏法、七科三十七道法を独学によって修行され、 ただお一人の仏陀で在らせられる、 阿含宗管長、桐山靖雄大僧上猊下は、 仏教を核とした未来宗教を提言されておられます。 その前にまず、日本の仏教の融合の解決方法といたしまして、 お釈迦様の成仏法を成就した聖者がお唱えする ナムアミダブツは、 お釈迦様がお唱えするナムアミダブツであり、 ナンミョウホウレンゲキョウは お釈迦様がお唱えするナンミョウホウレンゲキョウであると、 おっしゃておられ、 日本の仏教の将来像を示されておられます。 どうですか? この誠、仏陀でしかお考えになれないようなお考えを 皆様からの 御意見をどうぞお寄せください。 ありがとう御座いました。 合掌。

  • 仏教

    私は仏教に興味があり信仰を深めたいと思っていますが、どういう宗派の教えを受けたら良いかわからず困っています。 私は人との関わりあいや妄想・欲望からくる苦しみ、仕事の上の苦しみ等々で色々苦しい思いをする中で、仏教的なものに興味を持ち始めました。 般若心経や十句観音経、ご真言(不動明王、地蔵菩薩、観音菩薩)等は本やCD、インターネット、寺社参拝等で覚えて日常的によく唱えています。特に般若心経をありがたく感じています。また、お遍路や坐禅にも興味を持ち始めた今日この頃です。 今後、もっと仏教の正しい知識を勉強し、信心を深めていきたいとは思うのですが、世の中見渡すと怪しい宗教ばかりに感じます。 また、伝統的な宗派を装っていても、金ばかり要求する様な寺もある気がします。そもそも「お守りを買ったら救われる」的なご利益信仰そのものがばからしい気がします。 以下のような宗派はありますでしょうか。教えてください。 ・伝統的な仏教の宗派(新興系は絶対嫌)のひとつ。 ・宗派の教えというよりは、仏教(釈迦)の教えそのものを客観的に教 えてくれる宗派。 →例えば「不動明王を信じれば救われる」だけではなくて、実在した人間である釈迦が説いた哲学が仏教であるはずなのに、恐らく実在しなかったであろう不動明王をご本尊にする理由を教えてくれる。 ・しつこく勧誘してこない。(来る者はこばまず、去る者は追わず。) ・あまりお金をかけずにできる(年2~3万円位) ・お金をかけたければかけられる。 ・信者や檀家となって入信しなくても、請えば教えてくれる。 ・寄付や機関紙の購読、集会への参加を強要されない。 ・教えを受けるからと言って、勧誘活動は絶対絶対にしたくない。 勝手なことばかり申しますが、ご回答宜しくお願い致します。

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • 輪廻について

    釈尊の阿含経を解釈した書物をいくつか読みますと、 釈尊は、宗教的指導者のなかの一部の人について、「行ったこともない場所について語るひと、見たこともないことを語るひとを信用してはならない」的なことを記述したくだりがあります。 それはそれでしごくごもっともなのですが、輪廻についても、同様なのではないでしょうか。 輪廻(いわゆる生まれ変わり)をだれも証明できない。見たこともない(見る?) 釈尊は証明したということなんでしょうか。 もしくは、覚者となった際、釈尊にだけ「観えていた」ということでしょうか。 その記述をした経典、文献をご存知の方、その書物を教えてください。 ※経典や文献を知らない方、個人的意見や憶測は不要です。

  • 中学の授業で仏教の宗派についての質問への先生の答え

    今、四十代の私がなんとなくずっと気になっていたことをここで皆さんに質問をさせていただこうと思います。 私が中学生の時、歴史の時間、仏教についての授業がありました、その時は、禅宗-臨済宗、曹洞宗、についての説明だったのですが、禅宗は座禅を組んで瞑想し悟りを得ようとするのが禅宗だ、との説明を受けました。 そこで私は、他の宗派は禅宗が座禅に対してどんなことをするのかと質問をしたところ、その時の先生の答えは踊りまくって(踊るとハイになり頭の中が真っ白になり……)悟りを得ようと、という説明を受けました。 その時は、私は中学生いうこともありそういう宗派もあるんだと聞きました。 その後、年を重ねるにつれにそのことについての情報に触れる機会もあるのだろうと漠然と思っていたのですが(例えば○○寺で踊りながら修行をしているというニュースを目にするなど)そういったものは見たこともありません。 その先生はわからないことを聞かれ思わず、知らないながら適当に答えてしまったのかもしれません。それともそういう修行を行っている宗派というのは本当にあるのでしょうか? また、ここであらためて私が先生にしたと同じ質問をここでお伺いをしたいのですが、臨済宗、曹洞宗は禅宗と呼ばれ座禅を組み瞑想をすることにより悟りに近づこうとする特徴から禅宗とひっくるめて呼ばれますが、他の宗派、また禅宗が興る以前の宗派はどういった修行を行い、その特徴からどういった呼び方をするのでしょうか?(座禅、瞑想を主として取り入れることから禅宗という呼び方があるように) こういうことに詳しい方がおられましたらお教えいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • 坐禅 仏教でいう悟り 

    数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。 悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。 それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。 私のように思われている方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう