• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続について)

相続について質問:身内の相続控除期限は?税理士の相談は必要?相談料はどれくらい?相続完了までの流れは?

このQ&Aのポイント
  • 相続関係での問題が発生している方へのアドバイスです。
  • 身内の相続控除についての期限や税理士の相談、相談料などについて解説します。
  • また、相続の流れについてもご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.3

他の方のところにも書きましたが、 一応、法律関係で言いますと、 法定相続分は配偶者が2分の1 お子さんが3人ですので残り2分の1を3等分した6分の1ずつとなります。 しかし、あくまでこれは任意規定ですので、 相続者間で遺産分割協議がまとまれば、 どのような分割でも結構です。 また、遺産分割協議についての 単純承認(財産・債務をそのまま引き継ぐ場合)の期限はありません。 ただし、相続放棄・限定承認をする場合には 相続権があることを知ったときから3ヶ月以内ですが。 ちょっと(1)の質問の意味がわかりかねるのですが、 「配偶者の税額軽減」のことでしたら、 相続税の申告期限(被相続人死亡を知った日から10ヶ月)までに行わないと いったん支払うことになります。 もっとも3年以内に遺産分割協議が決着すれば、 その内容に応じて還付が受けられるはずです。 (2)の相談相手は法律的なアドバイスを求めるなら弁護士さんです。 税理士さんや司法書士さん、行政書士さんでも、 遺産分割協議を見てるだけ、ならできますが、 今回、明らかにお母様との間に揉め事となっていますので、 遺産分割協議書を書くだけの行政書士は手出しできませんし、 司法書士や税理士も対立する両者の意見を積極的に調整したりできません。 (そういうことをやれば高確率で弁護士法違反になります) (3)の相談料はこれは事務所によってもまちまちですが、 だいたい、基本料金が遺産総額の○%となっているケースが多いです。 相続分が1億円以下なら弁護士で5%前後、税理士で1%前後とっているようです。 (これはもう事務所次第ですのでもっと安いところ、高いところもあります) (4)ですが まず、相続人の話し合いが大原則です。 相続人のうち、話し合いに応じない人(この場合お母様)がいる場合、 内容証明等で遺産分割協議を申し入れます。 これに応じない場合、 被相続人(この場合お父様)の最後の住所地を管轄する 家庭裁判所に調停を申し立てます。 ここでたいていは決着がつきますが、 それでも相続人全員が納得しない場合、 家裁による審判となります。 たいていは冒頭に書いた割合での分割になります。 (お父様の介護などを積極的かつ日常的に行っていた方がいた場合、  その貢献分が寄与分として勘案されることはあります) しかし、今回はあくまで家族間での話し合いで 決着をつけたほうがいいと思いますよ。 裁判所巻き込んで調停までいっちゃうと、 あとあとシコリが残りますし・・・。

biscalixarene
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族間で話し合うのが一番ですよね。 それは最も理解しているつもりなんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

相続について基本的なことから説明を受けたいのであれば、司法書士会で無料相談を行ってます。 下記に県別司法書士会の電話番号をリンクしておきます。 http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/shiho_shoshi_list.php あなたのお住まいの県の司法書士会に電話をいれて、無料相談の日時場所を教えてもらってください。 弁護士の無料相談は、予約が殺到してますので、なかなか順番がまわってきません。 司法書士の方は、簡単に相談が受けられます。 ただし、東京の場合、電話の相談も受け付けつけてますが、申し込みが多すぎて、納得いくようにはなってません。

biscalixarene
質問者

お礼

ありがとうございます。 相談となったらまず参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.5

まず相続税を払うほど財産があるかどうか。 おそらく不動産ではなく 預貯金や生命保険の金銭問題と思われますが。 税を払うほど出なければ (次の相続をふまえ) ひとまず御袋さんに全て相続でも良いです。 13000万まで非課税。 亡くなってから考えても良いでしょう。

biscalixarene
質問者

お礼

ありがとうございます。 亡くなって早いもので半年です。 急がなければという思いでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> 母が「父の財産は全て自分のものだ」と主張して全く聞き入れてくれないので、  その遺志を記したお父様の「遺言書(いごんしょ)」がないことは、確かなのですね。 (1)身内の場合、ある程度の控除があり、その期限はいつになるのでしょうか?  「控除」には期限はありません。ただ、相続税の申告書の提出期限は、相続の開始があったことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月目の日です。  この件の場合、「遺産に係る基礎控除額」は   5,000万円 +(1,000万円×5人)= 10,000万円  です。 (2)相談する場合、税理士の方に相談すればいいのでしょうか?   税に関する業務は税理士しか行うことができませんが、弁護士も税理士業務を行うことができます。   法律関係の紛争解決業務は、弁護士しかできません。 (3)相談料はざっくりとどの程度かかるでしょうか?   弁護士報酬は、最初は30分5,250円くらいです。そのあとは契約によります。 (4)この場合の相続完了までの流れ(家裁も含めた)をご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。  1. 法定相続人の確定      被相続人の生まれた記述のある戸籍から、死亡の記述のある戸籍を切れ目なく     とり、法定相続人を確定する  2. 遺産分割方法の決定      被相続人全員が協議して、遺産の分割方法を決定する。その結果を「遺産分割     協議書」という書面にする。  3. 遺産分割協議書の執行  銀行にも相続に関するパンフレットがあり、母1/2、子1/8であることがわかる資料があります。それで納得してもらえればいいのですが・・・。  父には母以外との間に子がない、母にも父以外との間に子がないならば、母の没後、母の遺産は子4人で等分に分割することになります。法的にもう相続放棄することはできませんが、「すべての遺産を母が相続する」という内容の「遺産分割協議書」を作成し、お母様の言い分を認めても、母の没後に父の遺産を含めて母から相続することになります。そのことを理解して、いまは紛争を起こさないことが得策かもしれません。

biscalixarene
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺言書はございません。 ただし、母子たちにあてた手紙(日付・本人名無)ならありますが、 日付などがないことから、「こんなん遺言書にならない」と母につっぱねられました。 父の最後の言葉なのに残念です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

まず、相続税がかかるのかどうかですが、相続人がお母さんと子供4人の計5人であれば、相続財産が1億円までは相続税がかかりません。 相続税がかかるようであれば申告の期限もありますので税理士に相談したほうがいいですが、相続税がかからないのであれば税理士は関係ありません。分割でもめるようであれば弁護士に相談ですかね。

biscalixarene
質問者

お礼

ありがとうございます。 一億円以下のうえに、分割でもめている状態なので、 弁護士行きですね… 直接家庭裁判所に行っても取り合っていただけないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

お母さんのお気持ちも解りますが、お父さんとしては配偶者と子供に円満に相続して欲しい、遺産を法的にも家族としても平等に分けて欲しいと思っていると思います。お父様の遺志、尊厳を守る為にはあまり揉めたりするべきではありません。 お母様が落ち着くまで待つか一周忌の後にでももう一度相続権者全員で協議するか、お母様の言い分を認めて子達は相続放棄するかでしょうね。またはお母様が一括相続してその中から子達に按分するかでしょうね。 既に話し合いや説得がされていて、物別れになっていて如何しようかという段階でしたら、最寄の遺言遺産相続センターか行政書士に連絡して見積もりを出して貰えば良いでしょうね。身内家族で平行線を辿るよりは、プロに任せてすべてやって貰った方が遺恨も残さず法的にもきっちり手続きしてもらえます。 難易度や遺産額、その内容にも拠りますが確実性や役所、銀行などの申請や手続きもして貰えますので一任されると良いです。昨年遺産相続しましたが、土地家屋の登記を含んでも50万円程でした。

biscalixarene
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 円満が一番というのもわかっていますが、なかなか… 難しいものですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税…母から相続する場合の相続税の控除枠は?

    来年から控除枠が減る相続税について、我が家にも影響があるかどうか調べる中で、わからないことがあったため質問させていただきます。 仮の前提 ・父、母、子供1人の家族構成(配偶者1、子供1で、来年からの控除枠は計4200万円) ・父が母より先に他界した場合で ・父の財産は控除枠内のため、相続税はかからない ・父他界時に、相続は全て子供に(母は相続放棄) ・その後母が他界 ・母は、母は名義の財産が多少ある状態 この場合、母から子供への相続時の控除枠は 配偶者はもういないので子供1で600万円、という理解で正しいでしょうか? 母の財産が600万円は超えているため、念のための対策が必要かどうか判断したく 質問しました。 ネットや雑誌で調べても、父親が他界する際のケースは書かれているのですが、その後の母親の他界時のことが書かれておらず…。 ※父が先に他界する前提で書いていますが、逆だとなおさら2人目他界時の控除枠が気になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 4月に母が他界し、兄弟で遺産相続をすることになりました。 父は数年前に他界しております。 母は不動産を所有しておりましたが、相続税対策を一切していなかったため 高額な相続税を支払うことになるのではないかと心配しています。 知り合いの税理士に手続きを頼んでいますが、相続を処理するのは これが初めての人で、手探り状態で処理しているため、不備がありそうです。 また、相続に慣れている税理士とそうでない場合には、かなり相続税が違ってくると 聞きました。 不動産の相続に詳しい税理士に改めて相談したいと思いますが、心当たりがありません。 不動産相続に詳しくて、間違いのない税理士を探すにはどうすればよいでしょうか? 住まいは東京23区です。 相続を経験したかたや、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    相続について教えてください。父が亡くなり、母にすべての相続をさせたいと思います。私たちは兄弟二人ですが、私たちがすべて相続放棄した場合、母だけにすべての財産がいくものなのでしょうか?父の親は両方他界していますが兄弟は複数います。お手数ですが教えてください。

  • 相続について

    私の祖母が亡くなった場合、私の母は(母から見て義母の)財産を相続する権利(相続権?)はあるのでしょうか? ・祖母は私の父の実母です。 ・私の父は二男ですでに他界しており、  祖母は自分の子供達とは同居せず一人暮らしをしていました。

  • 相続税について

    家族構成は父78(故)・兄43(故)独身・私41既婚(養子縁組で名字変更)・弟39独身です。 母は28年前に他界しています。 今年は不幸が続き、4月に兄が急死して多額の保険金と兄の財産が父の通帳に入りました。(1億8千万円ぐらい)父は肺の病気で寝たきりで手が不自由な状態で入院していたので、私が兄の保険金や財産を父の通帳に入れる手続をやりました。税理士も雇って父の相続税はこの時点で2800万ぐらいと言われていて、父の代わりに申告しようとしていたら、11月にその父が亡くなりました。この場合、2800万を私と弟の名義で申告して、父の財産を含めた総財産を更に私たち兄弟が申告すると税理士に言われたのですが、同じ年になくなっているので、相続税の割引とかにはならないのでしょうか?税理士を疑っているわけではありませんが、父の総財産は推定1億6千万ぐらい(2800万を引くので)です。私たちは合計6000万以上申告しなければならないということでしょうか?素人なのでよろしくお願いします。

  • ◎特別縁故者の被相続人の財産受けと取りについて教えて下さい。(1)被相

    ◎特別縁故者の被相続人の財産受けと取りについて教えて下さい。(1)被相続人と相談者は実子でなく養子縁組をしておりません(2)被相続人は10年近く寝たきりの生活(植物人間の状態)で、相談者と同居しており介護全般をしてきました(5月末他界)、被相続人の配偶者は他界しております(3)被相続人には法定相続人3人(兄妹)おります(4)他の兄妹は他界しております。(5)この場合◎の件について(3)の方が相続放棄した場合、遺産受け取りは家裁に認められるでしょうか?また(4)の子どもには相続権あるんでしょうか?(6)死亡後、三か月内に家裁に申し立て云々を聞いてます。弁護士に依頼する事を検討しております。どなたか詳しい方アドバイス願ます。

  • 父と母の共有財産の相続について。

    父と母の共有財産の相続について。 父と母は結婚して40年ほどになりますが、若い頃はずっと共働きでした。 20年ほど前に家(土地付き)を購入したのですが、父の名義になっています。 (今、6000万程の価値があるようです) この家と土地は父の名義になっていますが、父と母の共有財産という事になるのですか? その場合、もし、父が他界した時には、6000万の半分はもともと母の財産であるので、その残り3000万を母と私で相続するという事になるのでしょうか?(母と私以外に相続人はいません) また、母が先に他界した場合、父の名義になっているにも拘わらず、半分は母の財産とみなされ、私への相続分が発生するということなのでしょうか?

  • 土地、家屋の相続は1/4が1/2になりますか

    今晩は。 父が他界して土地、家屋の相続は配偶者である母(財産の2/4)と子供2人(私(財産の1/4)と弟(財産の1/4))に相続権が移ります。 私と弟はそれぞれ世帯をもっておりそれぞれ2人ずつ子供がいる環境です。 相続の手続きをしないでもし母が他界すれば相続権は子供である私(財産の1/2)と弟(財産の1/2)の相続権になるのですか。

  • 相続手続きに関する委任状提出後の相続放棄は可能?

    今月中旬、長年疎遠にしていた父が他界したので遺言状に基づき財産相続を行って欲しい旨の連絡が父方の親類からありました。(父はその連絡の3日ほど前に他界したそうです) それに伴い親類より「来月初旬に相続手続きに必要な謄本類や印鑑証明等持参してこちら(父の実家)に来て欲しい」「税理士や司法書士は手配してあり今後の手続きはこちらで全て行う。委任状作成するのでこちらに来たときに押印して欲しい。」との申し入れがありました。 因みに親類からの報告では父の財産は現金及び有価証券類のみで遺言状でそれらから葬儀費用等を際し引いた残額を私が相続するようにと記されているそうです。 私としては突然の知らせで色々と困惑している(長年疎遠にしていたので相続に気が引ける。父の財産や負債の正確な情報が無いので単純に相続していいものか判断出来ない。等々)状況です。 そこで質問なのですが税理士や司法書士や親類に対して財産相続手続きを行って欲しい旨の委任状に押印・提出してしまった後で「やはり相続権は放棄したい」と気が変わった場合、相続放棄する事は可能なのでしょうか? (当然、相続権放棄は父の他界を知った日から3ヶ月以内に行うものとします) お詳しい方、同様の事例ご経験者の方いらっしゃいましたらご回答・アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 相続放棄後の相続

    5月に父が亡くなりました。 相続人は、母と私、妹、弟が居ます。 きちんとした遺言書はありませんが、父は、自立しているけれど独り者の弟に財産を継がせたかったようです。 その遺志を継いで弟と母に財産相続をと手続きを進めてきましたが、 「なぜ相続放棄をしないのか?俺が家督を継ぐからこの家に出入りをするな。」 と、言われてしまいました。 今まで、もろもろの手続きや母の手や足になってきていたのに、ショックです。 父の財産を母と弟が引き継ぐのは、異存ありません。 が、弟の言いなりになって相続放棄した後、 母も他界し、結婚していなく子供の居ない弟に何かがあったときに 娘や姪に財産を残すことは出来ますか?