• 締切済み

工学問題

フルスケール(FS)が5(V)、12ビットのA/D変換器において分解能と量子化誤差を求めよ。 という問題があるのですが調べても解らなかった為困っています。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.1

12ビットでは 4096 段階の数値を表現できるので分解能は 1/4096、量子化誤差は ±5/4096 V ではないでしょうか? A/D変換器の分解能と量子化誤差の正確な定義を調べてみてください。

関連するQ&A

  • 量子化誤差の理論値と実測値の求め方教えてください

    A/D変換したsin波の量子化誤差の理論値と実測値の求め方がわからなくて困っています。わかる方説明お願いします。サンプリング周波数1000Hz、分解能16bit、レンジ5vと20vです。A/D変換したsin波のデータはExcelのデータとして持っています。

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。

  • A/D変換、D/A変換の分解能について

    A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • 内部分解能とは?

    http://www.aone.co.jp/fa/keiryo/weight_a/i-weighing.html 重量計などに使われている内部分解能とはどういうことを いうのでしょうか? A/D変換ICの分解能とはまた別の意味で使われているようなんですが。 例えば16ビットのA/Dを使っていたとしても、内部分解能65535とは いわないようです。

  • A/D変換について

    現在A/D変換の方法としてデュアルスロープ型を考えています ADCの電源に5Vを用いた場合8ビット出力だと分解能は     5[V]/256 = 20[mV] になるのはわかります でここで疑問なんですが、この場合ADCへの入力は分解能を考慮して5Vぐらいまで変化するような入力にしなくてはならないのでしょうか?(数mVではだめなのでしょうか?^^;) わかりにくくてすいません・・・

  • 低分解能A/Dコンバータを高分解能として扱う方法

    お世話になります。 過去質問を参照しましたが、同じような質問がなく、投稿させてもらいました。 たとえばA/Dコンバータで8bitのものを使った場合、アナログ0-5V入力であれば、その分解能は1digitあたり0.0195Vになります。 この8bitの分解能のA/Dした値を非常に短い時間で16回変換してその16回分のA/D値を足しこみ、結果として12ビット相当の分解能にするという考え方は一般的でしょうか? たとえば、16回のA/D値が 10,11,10,11,10,10,11,10,11,10,10,10,11,10,11,10 としたとき、 [8bitでみたとき] 最初の値をとって(10÷256)×5 = 0.195・・・ V [12bitとしてみたとき] 上記を合算して 10+11+10+11+10+10+11+10+11+10+10+10+11+10+11+10 = 166 (166÷4096)×5 = 0.202636・・・ V ただし、アナログの入力は0.001Vの変化ではなく、せめて0.019V程度の幅を持った変化のものが対象となると思いますが。 また、こうした考え方っていうのはサンプリング論とかになるのでしょうか?参考文献等もご紹介いただければ幸いです。

  • AD変換のLSB(量子化単位)の求め方。

    AD変換のLSB(量子化単位)を求める式について質問があります。 8ビット分解能の場合、LSBの計算式は以下の式になるようですが、  LSB = Vref/256 (※Vref:リファレンス電圧) なぜ"256"で割るのか分かりません・・ 次のように"255"ではないんでしょうか。  LSB = Vref/255 例えば 8ビット分解能、Vref=255Vの場合、次のようなAD変換結果に なると思います。  0V = 00000000b  1V = 00000001b  2V = 00000010b    :  254V = 11111110b  255V = 11111111b この場合、LSBは1Vではないでしょうか。 となると、  LSB = Vref/x の計算式より  x = Vref/LSB = 255V/1 = 255 となり "255"で割ることが正しいのではないんでしょうか??

  • 誤差を含む数値をスケール化した時の誤差は?

    お世話になります。 フルスケール誤差±1.5%の計測値Aを0から1000(=フルスケール)までに変換して伝送して、再度計測値Bへ変換した場合、その時の誤差の考え方は次のようでいいでしょうか? 誤差伝搬の法則と、0~1000 ->0.1%だから Bの誤差 = √(1.5)^2 + (0.1)^2 = √2.26 = 1.503 % でしょうか?

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。