• ベストアンサー

質問したら当事者だと思われる

全体的なことを知りたいだけなのに当事者だと思われるのは何故でしょうか?こういうものですか? 例えば健常者が日本のバリアフリーの状況を質問するような事は普通だと思うのですが。ところが何故かこういう質問をした人が障害で不便な生活をしていると思われることがあるようです(障害の話は私が今作った例です。)。 自分の事にしか感心が無いということはありえないでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

当事者であることと設定して答えることに何か問題はあるのでしょうか?現実的回答を得ることを考えれば何ら問題はないと思われます。自分のことととらえられても、違えばそう考えるんだと言うことで受け取ればいいのではないでしょうか?回答者にとっては、どちらでも回答には変化がありません。

noname#136421
質問者

お礼

ありがとうございます。 それもそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文の添削お願いします!

    「バリアフリー」について600字以内で論ぜよという課題です。 文才に自信が無くて困っています。アドバイスをいただけると嬉しいです。  障害当事者にとっての「バリア」は2種類ある。一つは階段や段差のような「物理的なバリア」。もう一つは非障害当事者との違いや差別から生じる「心理的なバリア」である。最近は物理的なバリアについては手すりやスロープなどによって改善されているが、心理的なバリアについては対策が不十分であるように思える。  心理的なバリアを無くすには障害当事者の立場に立った対策が必要である。利用する人間が不自由なく利用できることで初めて「バリア」は無くなるのではないだろうか。これは以前、怪我で車イス生活を余儀なくされた私の友人が駅でエレベーターを利用しようとしたときの話だ。エレベーターを探すと改札から遠い場所まで移動しなければ乗ることが出来ず、不便な思いをしたというのだ。この友人のように、実際に利用して「不便だ」と感じている時点で、本当の意味で「バリア」は解消されていないのだ。  物理的なバリアと心理的なバリアが無くなって、初めて「バリアフリー」は実現する。今後日本では高齢化社会が本格化し、何らかの「バリア」を抱える人が増えていくであろう。そうした中で求められるのは、社会全体が「バリア」に気付き、無くしていくことである。エレベーターを遠ざけて障害当事者を除け者にするようなことがあっては「バリアフリー」の実現は難しい。

  • 日本のバリアフリーの現状について

    本のバリアフリーの現状 かつて、「日本のバリアフリーはまだまだ遅れている」といわれていた時期がありました。今でも、そのような考えを持っている人は(特に障害者当事者)多いのではないかと思います。しかし、ハード面でのバリアフリーという観点から見れば、この国のバリアフリー度はだいぶ違うモノに現在はなっているように思います(道路の段差、発達障害者への理解の不足、視覚、聴覚障害者への情報提供のインフラ不足等、課題はありますが)地方ではまだバリアフリー化の遅れがあるようですが、日本は従来言われている程障害者が暮らしにくい国ではないように思います。しかしながら、この国はやはり何処かまだバリアが残っているような気がします。それが何かちょっと説明できない部分もありますが 確かに、段差は現在でもハード面でのバリアとなっている事は事実ですけども(同じ段差でも、日本の段差は何故かカナダやアメリカと比べて登りにくい)ある意味では日本はバリアフリー先進国になりつつあるのかなと最近思ったりもします。(地方は別にして。地方のバリアフリーの未発達は万国共通だと思います)しかし、100%そうだと言い切れない部分もあるような気がしてならず、私自身どのように現状認識をすれば良いのか分かりきれていない部分もあります。 みなさんのこの国の現在のバリアフリーの現状認識を聞かせて下さい。(ちなみに、私自身も身障者です)

  • 本名で呼び合う当事者会を探しています

    都内在住で、発達障害の診断済み(手帳持ち)です。 発達障害の当事者会を探してgoogleで「発達障害 当事者会 都内」で検索したら こくちーずって言う検索サイトに行きつき、こくちーず内に記載されている当事者会に何度か参加しましたが 参加者達は互いに本名ではなくハンドルネームで呼び合っている事に吃驚しました。 この話を職場で同期や同僚に話したら (発達障害って所は隠しました、クローズ就労です。) その彼らも驚き“詐欺とか大丈夫なの、自分が通っているスポーツサークルは全員本名で呼び合ってるよ”って心配されました。 そこで質問ですが 発達障害の当事者会でハンドルネームではなく本名で呼び合っている所ってないでしょうか? また当事者会を探す検索サイトがあれば教えてください

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • 当事者会を立ち上げる際の色々、教えてください!

    発達障害の当事者会を立ち上げたいと考えています。 私自身、医師よりアスペルガーを診断されており、障害手帳も交付されています。 私の住む地域では、都市圏にしか当事者会が無く、参加するだけでも移動や交通費など馬鹿になりません。 また参加者が多くなり、お互いの困りことを紹介して終わりという状態になっています。 そこで、混雑緩和のためにも、参加者が各地域で小さな当事者会を立ち上げないか?という話が出ています。 そこで質問なのですが、 1 当事者会を立ち上げるに際しての注意事項はあるか? 2 場所はどのような場所を選べばいいか? 3 どんな告知方法があるか? 4 こういう案件を相談できる公共施設はあるか? です。 現在、私が通う地域の就労・生活支援センターの担当者とは相談しています。出来れば組織の運営や会のやり方を相談できるところ、勉強できる書籍やサイトを知りたいのです。 ピアサポートで検索しても思うようなものがヒットしませんもので。 また、体験談や、こうしたらいいよというアドバイスもあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • バリアフリーと歴史的建造物や歴史的景観などとのかねあい

    先日ちょいとした大事故で杖が必要な生活になりました。 普段の生活の中では重度の障害ではないのでさほど不便は感じません。 知人から京都で神社仏閣でもと打診されましたが杖ではとてもムリです。 大抵は階段はあるし、郊外の神社仏閣なら山道がきついなどとても歩けません。 また玉砂利ですら怖いのが現状です。 バリアフリーは本来は施設うんぬんではなくハンデがある人をサポートする人の対応と思いますがそうは言ってられません。 現実的にはエレバータやエスカレータが無いとそこにたどり着けないのが現状です。 現状が良い悪いではなく日本のこの先の「バリアフリーと歴史的建造物や歴史的景観などとのかねあい」一体どうなるのか教えていただきたく質問をします。 話のとっかかりとして参考になりそうなURLを付記します。 http://www.yasashiitabi.net/machizukuri2003.pdf よろしくお願いします。

  • 海外移住

    どこからどう調べたら良いのか解らないため質問させて下さい。 現在、障害者の彼と暮らしています。 彼は、交通事故で、障害者になりました。 現在は、保険で医療費や生活が成り立っています。ですが、その保険ももう長くは続きません。 日本の状況だと、障害者はとても暮らしにくく、生活の為に働かなくてはいけませんが、常に痛みがあり、なかなか障害と共に仕事をしていくのも難しいです。私が働くにしても、日により彼が動けなくなたり、高熱を出したりがあるので、職場に迷惑をかけてしまいます。 海外では、障害者に親切で、バリアフリーも充実している所があると聞きました。 ですが、彼にはまだ治療も必要ですし、日本では高額な薬も使っており、なるべく医療も発達していて、医療費も安い国でないと生活出来ません。 年齢は彼が、35歳(障害者2級)、私が25歳です。 この年齢でもビザが取得出来る国。 条件が多すぎるのは分かっていますが、彼にこの先なるべく無理する事無く生活して欲しいんです。 どなたか知恵をお貸し下さい。または、調べる方法やサイトを教えて下さい。 よろしくお願います。

  • バリアフリーになるかな?

    今の日本では、昔ながらの住宅でバリアフリーがなく高齢者には不便さ・不自由さが問題になって事故などがありますが、どのように活用できそうな福祉道具や工夫できそうなころがあれば具体的に教えてください 例:玄関の上がり框(かまち)が高い(40cmほどある)ために足台を置き、手すりを付ける どんなバリアフリーにリホームしたらいいですか?

  • バリアフリーについての質問

    欧米のような土足仕様の住宅様式をどのように思われますか? バリアフリーを考えていく上では玄関部分の大きな段差が解消されたり内外の一体性が増すことで車椅子の乗り入れが楽になったり介助犬などとの屋内での生活において便利なことが増えると思われます。 あなたは日本で土足仕様の住宅をバリアフリーを考えるうえで広めていく事をどのように思いますか?賛成でしょうか?反対でしょうか?

  • 日本人のバリアフリーへの関心

    今、バリアフリーの事について調べています。 そこで皆さんに質問です。 あなたは日本人のバリアフリーへの関心は、十分だと思いますか?不十分だと思いますか?理由もつけて教えて下さい。